人権―デュー・ディリジェンスの実務 [単行本]
    • 人権―デュー・ディリジェンスの実務 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003683766

人権―デュー・ディリジェンスの実務 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金融財政事情研究会
販売開始日: 2023/03/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人権―デュー・ディリジェンスの実務 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「ビジネスと人権」にライフワークとして取り組む3名の弁護士の知識・経験を結集!技能実習生などの外国人労働者、男女賃金格差、コロナ危機を通じた貧困の拡大、気候変動紛争、顔認証技術、開発と汚職、地政学リスク、サプライチェーン調査、救済メカニズム、ステークホルダー対話―企業関係者が悩みを抱くことが多い個別の人権課題対応や人権DDの実践ステップをQ&A形式で解説!
  • 目次

    第1章 序論 人権デュー・ディリジェンスの基礎
    ・1 ビジネスが直面する多様な人権課題
    ・2 企業価値に直結する人権尊重・人権DD
    ・3 ビジネスと人権国連指導原則が要請する人権DDの要点
    ・4 人権DDにおいて基準となる「国際人権」
    ・5 人権DDに関するルール形成の動向と企業価値への影響
    ・6 事業局面・セクター別の典型的な人権課題を押さえる
    第2章 人権デュー・ディリジェンスの実践上の留意点
    ・1 人権DDのプロセスの全体像
    ・2 人権方針の策定とガバナンスへの組み込み
    ・3 人権リスクの特定・評価
    ・4 サプライチェーンにおける人権リスクの調査
    ・5 サプライチェーンにおける人権リスクの対処
    ・6 ステークホルダー・エンゲージメント(対話)
    ・7 構造的な人権課題への対処
    ・8 是正・救済とグリーバンス(苦情処理)メカニズムの構築
    ・9 訴訟・紛争リスクへの対応
    ・10 人権に関する非財務情報開示
    ・11 中小企業における人権DDの留意点
    ・12 金融機関における人権DDの留意点
    第3章 個別の人権課題と人権デュー・ディリジェンス
    ・1 外国人労働者と人権
    ・2 ジェンダーと人権
    ・3 コロナ危機と人権
    ・4 環境・気候変動と人権
    ・5 テクノロジー・AIと人権
    ・6 開発と人権
    ・7 紛争と人権
    第4章 事例で学ぶ人権デュー・ディリジェンス
    ・事例1 サプライチェーン上の外国人労働者の人権侵害リスクへの対応
    ・事例2 開発事業における地域住民の人権侵害リスクへの対応
    ・事例3 紛争影響地域からの調達における人権侵害リスクへの対応
  • 内容紹介

    「ビジネスと人権」をライフワークとして取り組む3名の弁護士の知識・経験を結集!
    ◆技能実習生などの外国人労働者、男女賃金格差、コロナ危機を通じた貧困の拡大、気候変動紛争、顔認証技術、開発と汚職、地政学リスク、サプライチェーン調査、救済メカニズム、ステークホルダー対話――
    企業関係者が悩みを抱くことが多い個別の人権課題対応や人権DDの実践ステップをQ&A形式で解説

    【主要目次】
    第1章 序論 人権デュー・ディリジェンスの基礎
    ・1 ビジネスが直面する多様な人権課題
    ・2 企業価値に直結する人権尊重・人権DD
    ・3 ビジネスと人権国連指導原則が要請する人権DDの要点
    ・4 人権DDにおいて基準となる「国際人権」
    ・5 人権DDに関するルール形成の動向と企業価値への影響
    ・6 事業局面・セクター別の典型的な人権課題を押さえる
    第2章 人権デュー・ディリジェンスの実践上の留意点
    ・1 人権DDのプロセスの全体像
    ・2 人権方針の策定とガバナンスへの組み込み
    ・3 人権リスクの特定・評価
    ・4 サプライチェーンにおける人権リスクの調査
    ・5 サプライチェーンにおける人権リスクの対処
    ・6 ステークホルダー・エンゲージメント(対話)
    ・7 構造的な人権課題への対処
    ・8 是正・救済とグリーバンス(苦情処理)メカニズムの構築
    ・9 訴訟・紛争リスクへの対応
    ・10 人権に関する非財務情報開示
    ・11 中小企業における人権DDの留意点
    ・12 金融機関における人権DDの留意点
    第3章 個別の人権課題と人権デュー・ディリジェンス
    ・1 外国人労働者と人権
    ・2 ジェンダーと人権
    ・3 コロナ危機と人権
    ・4 環境・気候変動と人権
    ・5 テクノロジー・AIと人権
    ・6 開発と人権
    ・7 紛争と人権
    第4章 事例で学ぶ人権デュー・ディリジェンス
    ・事例1 サプライチェーン上の外国人労働者の人権侵害リスクへの対応
    ・事例2 開発事業における地域住民の人権侵害リスクへの対応
    ・事例3 紛争影響地域からの調達における人権侵害リスクへの対応
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大村 恵実(オオムラ エミ)
    CLS日比谷東京法律事務所パートナー。弁護士(2002年登録)、ニューヨーク州弁護士(2007年登録)。ニューヨーク大学ロースクールにて修士号(国際法学専攻)取得。ILO(国際労働機関)ジュネーブ本部で3年間勤務した経験を活かしつつ、中核的労働基準など国際人権基準について企業に助言し、人権デュー・ディリジェンス支援業務に携わる。内部通報制度の社外窓口や、企業その他法人のコンプライアンス委員会、ハラスメント委員会業務、労働法務に長年の経験がある。上場企業の社外役員を務め、役職員向けの研修も数多く担当。2021年よりビジネスと人権に関する行動計画推進円卓会議構成員

    佐藤 暁子(サトウ アキコ)
    ことのは総合法律事務所・弁護士(2012年登録)。International Institute of Social Studies(オランダ・ハーグ)にて修士号(開発学専攻)取得。2010年、カンボジアの名古屋大学日本法教育研究センターにおける日本法講師としての経験を通じ、開発分野への関心を深める。人権NGOとして、カンボジアの土地の立退き問題や縫製工場の労働問題に関する現地調査に参加。東南アジア地域における人権問題に重点を置きつつ、日本企業に向けた人権方針、人権デュー・ディリジェンス、ステークホルダー・エンゲージメントのコーディネー卜、また、NGOとしての政策提言などを通じて、ビジネスと人権の普及・浸透に取り組む。2022年4月より国連開発計画(UNDP)ビジネスと人権プロジェクトのリエゾンオフィサー。経済産業省によるサブライチェーンにおける人権尊重のためのガイドライン検討会元委員

    高橋 大祐(タカハシ ダイスケ)
    真和総合法律事務所パートナー。弁護士(2005年登録)。法学修士(米・仏・独・伊)。企業・金融機関に対し、「ビジネスと人権」を含むグローバルコンプライアンス・サステナビリティに関する助言・支援、紛争解決・危機管理を担当。国際法曹協会(IBA)ビジネスと人権委員会共同議長、日本弁護士連合会弁護士業務改革委員会CSRと内部統制PT副座長、ビジネスと人権対話救済機構(JaCER)共同代表も務める。OECD責任ある企業行動センター・コンサルタント、外務省ビジネスと人権行動計画作業部会構成員、環境省環境デュー・ディリジェンス普及に関わる冊子等検討会委員、2025年日本国際博覧会協会持続可能な調達ワーキンググループ委員などの公職も歴任
  • 著者について

    大村 恵実 (オオムラエミ)
    大村 恵実(おおむら えみ)
    CLS日比谷東京法律事務所パートナー。弁護士(2002年登録)、ニューヨーク州弁護士(2007年登録)。ニューヨーク大学ロースクールにて修士号(国際法学専攻)取得。ILO(国際労働機関)ジュネーブ本部で3年間勤務した経験を活かしつつ、中核的労働基準など国際人権基準について企業に助言し、人権デュー・ディリジェンス支援業務に携わる。2021年よりビジネスと人権に関する行動計画推進円卓会議構成員。

    佐藤 暁子 (サトウアキコ)
    佐藤 暁子(さとう あきこ)
    ことのは総合法律事務所・弁護士(2012年登録)。International Institute of Social Studies(オランダ・ハーグ)にて修士号(開発学専攻)取得。2022年4月より国連開発計画(UNDP)ビジネスと人権プロジェクトのリエゾンオフィサー。経済産業省によるサプライチェーンにおける人権尊重のためのガイドライン検討会元委員。

    高橋 大祐 (タカハシダイスケ)
    高橋 大祐(たかはし だいすけ)
    真和総合法律事務所パートナー。弁護士(2005年登録)。法学修士(米・仏・独・伊)。OECD責任ある企業行動センター・コンサルタント、外務省ビジネスと人権行動計画作業部会構成員、環境省環境デュー・ディリジェンス推進に関する検討会構成員、2025年日本国際博覧会協会持続可能な調達ワーキンググループ委員などの公職を歴任。

人権―デュー・ディリジェンスの実務 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:金融財政事情研究会
著者名:大村 恵実(著)/佐藤 暁子(著)/高橋 大祐(著)
発行年月日:2023/03/13
ISBN-10:4322142265
ISBN-13:9784322142266
判型:A5
発売社名:きんざい
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:201ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:311g
他の金融財政事情研究会の書籍を探す

    金融財政事情研究会 人権―デュー・ディリジェンスの実務 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!