伝わる介護記録の書き方―基本解説と事例でよくわかる [単行本]
    • 伝わる介護記録の書き方―基本解説と事例でよくわかる [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003683893

伝わる介護記録の書き方―基本解説と事例でよくわかる [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2023/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

伝わる介護記録の書き方―基本解説と事例でよくわかる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、介護職の新人および就職希望者のために、利用者様および利用者のご家族にとって最適なサービスのための介護記録の書き方がわかる本です。介護記録を書く意味、事実を書くために観察すること、事実に対して思考すること、相手に説明することの大切さを示し、さらに、すぐに使える記載例・表現例を紹介しています。
  • 目次

    Part1 介護記録の基本事項
    第1章 介護記録とは
    第2章 記録のルール
    第3章 記録の基本的な書き方と手順

    Part2 介護記録の表現例
    第1章 食事の場面
    第2章 排泄の場面
    第3章 入浴の場面
    第4章 疾患・与薬への対応場面
    第5章 認知症への対応場面
    第6章 家族への対応場面
    第7章 スタッフ間のやりとりの場面
    第8章 事故・ヒヤリハットの場面

    巻末 書式・記載例集
  • 出版社からのコメント

    利用者および利用者の家族にとって最適なサービスのための介護記録の書き方がわかる。介護記録の重要さ、必要項目・表現例を紹介。
  • 内容紹介

     介護記録とは、介護サービス事業者が利用者にどのようなサービスをしたのかを記録した介護経過記録のことを指し、介護保険法では、介護記録の作成と保存が義務付けられています。そのため、介護従事者にとっては欠かせない業務ですが、何を書けばいいかわからず悩む人も多く、特に、新人介護スタッフにとっては困難な業務の一つとなっています。

     本書は、介護現職の新人および就職希望者のために、利用者および利用者の家族にとって最適なサービスのための介護記録の書き方がわかる本です。介護記録を書く意味、事実を書くために観察すること、事実に対して思考すること、相手に説明することの大切さを説明し、さらに、すぐに使える必要項目・表現例を紹介しています。

    図書館選書
    利用者および利用者の家族にとって最適なサービスのための介護記録の書き方がわかる本です。介護記録の大切さを説明し、すぐに使える必要項目・表現例を紹介しています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 真(スズキ マコト)
    株式会社まこじろう福祉事務所執行取締役。公益社団法人神奈川県介護福祉士会理事。神奈川県立西部総合職業技術校非常勤講師。映画「ケアニン」「ケアニン2」介護指導。YMCA健康福祉専門学校にて介護福祉士を取得し病院で勤務。役職者として、病棟運営や人材育成に関わり介護教員の資格も取得。教育を学ぶ中で、介護過程での介護の専門的な思考を言葉にすることや記録として文字に残すことの重要性を知る。退職後は、介護事業所教育担当やボランティア活動の事務局をする中で、介護業界をよりよくしたい、「環境を変えることで介護が変わる」と株式会社まこじろう福祉事務所を設立し、人材育成のコンサルタントや講師として活動する。現在は、訪問看優と小規模多機能型居宅介護を開所して、「困った人が目の前にいたら助ける」と、さまざまなケースを断らず、精力的に受け入れている
  • 著者について

    鈴木 真 (スズキマコト)
    株式会社まこじろう福祉事務所 執行取締役
    公益社団法人 神奈川県介護福祉士会理事
    神奈川県立西部総合職業技術校 非常勤講師
    映画「ケアニン」「ケアニン2」介護指導

    YMCA健康福祉専門学校にて介護福祉士を取得し病院で勤務。役職者として、病棟運営や人材育成に関わり介護教員の資格も取得。教育を学ぶ中で、介護過程での介護の専門的な思考を言葉にすることや記録として文字に残すことの重要性を知る。退職後は、介護事業所教育担当やボランティア活動の事務局をする中で、介護業界をよりよくしたい、「環境を変えることで介護が変わる」と株式会社まこじろう福祉事務所を設立し、人材育成のコンサルタントや講師として活動する。現在は、訪問看護と小規模多機能型居宅介護を開所して、「困った人が目の前にいたら助ける」と、さまざまなケースを断らず、精力的に受け入れている。
    著書に『そのまま書ける! 早引き 介護記録の文例・表現辞典』(ナツメ社)、『よくある場面から学ぶ介護記録』(中央法規)がある。

伝わる介護記録の書き方―基本解説と事例でよくわかる の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:鈴木 真(著)
発行年月日:2023/03/30
ISBN-10:4800590795
ISBN-13:9784800590794
判型:A5
発売社名:日本能率協会マネジメントセンター
対象:一般
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:21cm
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 伝わる介護記録の書き方―基本解説と事例でよくわかる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!