実践ピープルアナリティクス―人材と組織を理解するための道具箱 [単行本]
    • 実践ピープルアナリティクス―人材と組織を理解するための道具箱 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003683954

実践ピープルアナリティクス―人材と組織を理解するための道具箱 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2023/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実践ピープルアナリティクス―人材と組織を理解するための道具箱 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    より役立つ取り組みへと昇華させるための実践書。複雑で絶えず変化する人材と組織について、あらゆるデータを活用することで「理解」し続けるための考え方や方法論を、あますところなく盛り込んだ一冊。
  • 目次

    はじめに
    第1章 ピープルアナリティクスの定義
       1-1:ピープルアナリティクスの定義
       1-2:分析の四段階
       1-3: 苦悩や困難
       1-4:理解と実装
       1-5:「理解」のための質的アプローチ
       1-6:ピープルアナリティクスの再定義
       コラム:「実装」の内実と推進上のポイント
    第2章 データ収集の考え方
       2-1:量的データの特徴
       2-2:「サーベイ」の重要性
       2-3:質的データの特徴
       2-4:収集方法の使い分けの観点
       2-5:出発点となるよい「問い」の立て方
       2-6:データ収集を通じて「寄り添う」
       コラム:ピープルアナリティクスは「部外者」か?
    第3章 量的アプローチ
       3-1:サーベイの実践
       3-2:既存尺度の探し方
       3-3:量的なデータ分析の手法
       コラム:ピープルアナリティクスで利用するその他の分析手法
    第4章 質的アプローチ
       4-1:質的アプローチのメリット・デメリット
       4-2:聴く:インタビューの概要
       4-3:観る:観察調査の概要
       4-4:質的データの分析
       コラム:人材と組織に関するデータ利活用の原則、管理
    第5章 ピープルアナリティクスの実践例
       5-1:事例1)採用基準の見直し
       5-2:事例2)社員の離職防止
       5-3:事例3)研修の効果測定
       5-4:事例4)エンゲイジメント向上
       コラム:ピープルアナリティクスの「権力性」
    第6章 ピープルアナリティクスの組織化
       6-1:なぜ組織的な推進が必要なのか
       6-2:組織化のための論点
       6-3:組織の成長のために
       6-4:「役立つ」ことの両義性
       コラム:「科学的人事」の再解釈
    おわりに

    [付録1]様々なサーベイの回答方法
    [付録2]人事データ利活用原則
  • 出版社からのコメント

    複雑で絶えず変化する人材と組織について、あらゆるデータを活用することで「理解」し続けるための考え方や方法論を盛り込んだ実践書
  • 内容紹介

     近年、企業においては人材の採用や育成、退職、あるいは組織状況の改善に至るまで、企業ではたらく「人々」に関する様々な問題を解決するために、「データ」を活用しようという意欲や活動が活発化している。このような取り組みは「ピープルアナリティクス」と呼ばれるが、本書はそれを推進するための方法論を具体化した”これまでとは異なる”推進の考え方やノウハウを凝縮した実践の書である。
     
     人材と組織は、人間の人生や思惑が複雑に絡み合う、多様で変化に富む、それでいて重厚で深甚な存在でもある。その諸問題を数値として表現されるデータ「だけ」で全てどうにかしようというのもなかなか難しい。

     本書では数値で表現されるデータ以外のデータも活用できることを目指して、既存のアプローチを補強する形で数値以外のデータの活用についても整理を行い、ピープルアナリティクスをより「実践的」に「役立つ」方法論に仕立て上げたいと考え、二つの思いを込めた。

     一つは、「活用できるものは何でも活用したい」という思いである。人材と組織は複雑で、絶えず変化する。そして、相手は人間であるために、慎重かつ丁寧な判断が求められる。そうした中で、職場の問題の解決を急ぐのであれば、数値のデータの活用だけに留まらず、使える情報は全て活用した方が良いという考え方である。
     もう一つ、「誰でもできる取り組みでありたい」という思いもある。ピープルアナリティクスは、これまで人事部門が取り組むべきものとして、論じられることが多かった。人材と組織のデータは人事部門に集まってきやすく、その成長や変化に責任を持っているからこそであろう。一方で、人材と組織により良い変化を望む人は人事部門だけではない。組織のリーダーや一人の社員であっても、その変化を願ってやまない人々は大勢想定される。そうした人々でも取り組める可能性を切り開くことも、重要だと考えている。ピープルアナリティクスは、人事部門だけの特権ではなく、人材と組織について深く理解し、少しでもよくしたいと考えている全ての人にとって大事な方法論になる可能性もある。

     本書の各章をご覧いただきながら、「こんなデータ収集や分析の方法もあるのか」「これは実務できるかも、やってみたい」との思いを手始めに、実践に向けた行動に移してみていただけたら幸いだ。

    図書館選書
    複雑で絶えず変化する人材と組織について、あらゆるデータを活用することで「理解」し続けるための考え方や方法論を、あますところなく盛り込み、より役立つ取り組みへと昇華させるための実践書
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩本 慧悟(イワモト ケイゴ)
    一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会研究員。株式会社ZENKIGEN研究員。東洋大学大学院社会学研究科博士前期課程修了。新卒で、ディップ株式会社にデータアナリストとして入社。ピープルアナリティクスの推進や、営業行動データ解析、マーケティング調査等を担当。その後、パーソル総合研究所やカオナビHRテクノロジー総研の研究員として人事領域での調査研究活動に従事。2021年から採用DXの「harutaka(ハルタカ)」や1on1改善サポートAI「revii(リービー)」を提供するZENKIGENの研究員として、採用面接や職場でのコミュニケーションに関する研究を行なっている。また、東洋大学大学院の博士後期課程にも在籍し、上司による部下のストレス状態の推測に関する実証研究も行なっている。専門は、産業・組織心理学、社会心理学

    藤澤 優(フジサワ マサル)
    一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会研究員。大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了。修了後は、マーケティングリサーチサービス関連企業に入社。様々な商品のリサーチ企画やデータ分析、レポーティング業務に従事。その後、人材サービス関連企業、飲食サービス関連企業にて、タレントマネジメント施策の企画・運用、人事情報システムやHRテクノロジーの導入企画や保守、ピープルアナリティクスの実務、及びその推進に向けた戦略の策定に関わる。本書執筆時点では、複数の企業のピープルアナリティクスの推進を支援しながら、本業は自動車部品製造企業のピープルアナリティクスの推進担当として、様々な人材と組織の「理解」と「実装」のためのプロジェクトに従事
  • 著者について

    岩本 慧悟 (イワモトケイゴ)
    一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 研究員、株式会社ZENKIGEN 研究員
    東洋大学大学院社会学研究科博士前期課程修了。新卒で、ディップ株式会社にデータアナリストとして入社。ピープルアナリティクスの推進や、営業行動データ解析、マーケティング調査等を担当。その後、パーソル総合研究所やカオナビHRテクノロジー総研の研究員として人事領域での調査研究活動に従事。2021年から採用DXの「harutaka(ハルタカ)」や1on1改善サポートAI「revii(リービー)」を提供するZENKIGENの研究員として、採用面接や職場でのコミュニケーションに関する研究を行なっている。また、東洋大学大学院の博士後期課程にも在籍し、上司による部下のストレス状態の推測に関する実証研究も行なっている。専門は、産業・組織心理学、社会心理学。

    藤澤 優 (フジサワマサル)
    一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 研究員
    大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了。修了後は、マーケティングリサーチサービス関連企業に入社。様々な商品のリサーチ企画やデータ分析、レポーティング業務に従事。その後、人材サービス関連企業、飲食サービス関連企業にて、タレントマネジメント施策の企画・運用やピープルアナリティクスの実務、及びその推進に向けた戦略の策定に関わる。現在は、上記の企業にも継続して関わりながら、自動車部品製造企業のピープルアナリティクスの推進担当として、様々な人材と組織の「理解」と「実装」のためのプロジェクトに従事。

    ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 (ピープルアナリティクスアンドエイチアールテクノロジーキョウカイ)
    人材データを分析・可視化して人と経営の未来に活かすピープルアナリティクスと、それを牽引するHR(Human Resource)テクノロジーを普及・推進することを目的とし、その目的に資するためにピープルアナリティクス及びHRテクノロジーに関する事業を行う団体。

実践ピープルアナリティクス―人材と組織を理解するための道具箱 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:岩本 慧悟(著)/藤澤 優(著)/ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会(編)
発行年月日:2023/04/10
ISBN-10:4800590922
ISBN-13:9784800590923
判型:A5
発売社名:日本能率協会マネジメントセンター
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 実践ピープルアナリティクス―人材と組織を理解するための道具箱 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!