アメリカの人種主義―カテゴリー/アイデンティティの形成と転換 [単行本]
    • アメリカの人種主義―カテゴリー/アイデンティティの形成と転換 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
アメリカの人種主義―カテゴリー/アイデンティティの形成と転換 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003684025

アメリカの人種主義―カテゴリー/アイデンティティの形成と転換 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2023/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アメリカの人種主義―カテゴリー/アイデンティティの形成と転換 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    差別を生み出し続けたステレオタイプ、制度、学知などによる黒人、アメリカ先住民、アジア系移民の人種化の実態を鋭くとらえるとともに、排除に抗うアイデンティティ形成のジレンマもはじめて一貫して提示、アートを手がかりに、固定化された対立をほどく、第一人者による渾身の成果。
  • 目次

    序 章 システミック・レイシズムの新たな理解に向けて
         はじめに
         1 人種、カテゴリーおよび関連概念
         2 2つの人類学会による声明
         3 本書の用語表記と構成について

      第I部 消費される人種カテゴリー

    第1章 広告とジョークにみる人種のステレオタイプ
         はじめに
         1 黒人の表象
         2 アメリカ先住民の表象
         3 アジア系の表象
         4 アイルランド人の表象
         5 ユダヤ人の表象
         おわりに

    第2章 広告にみるステレオタイプと人種間の関係性
         はじめに
         1 広告にみる白人とマイノリティの関係性
         2 統計からみるステレオタイプ
         3 人種と結びつけられた記号
         4 消えないステレオタイプ
         5 ステレオタイプの脅威
         おわりに――社会システムのなかのステレオタイプ

      第II部 学知が創るカテゴリー

    第3章 アメリカ人類学史における「人種」
         はじめに
         1 啓蒙時代におけるカテゴリー化
         2 単一起源か多起源か――アメリカ人類学の夜明け
         3 生物学的人種への挑戦――ボアズ、モンタギューとそれに続く人類学者たち
         4 ホロコーストへの反省から――「人種」の抹消の功罪
         5 知能指数論争と人類学の応答
         6 1990年代のアメリカ人類学会
         7 公共への発信――2000年代から現在まで
         おわりに

    第4章 進化論とアメリカ人類学
         ――19世紀後半を中心に
         はじめに
         1 ダーウィン進化論と人類学
         2 進化論とアメリカの人類学者――ブリントン、パウェル、クロッソン
         3 シカゴ万国博覧会と人種の展示――パトナム
         おわりに

      第III部 制度が創るカテゴリー

    第5章 センサス再考
         ――カテゴリーの連続性と不連続性
         はじめに
         1 人種・エスニシティ関連のカテゴリー化の変遷
         2 創り出されたカテゴリー
         3 1850年と2000年のセンサス
         4 残された課題
         おわりに

    第6章 帰化権にみる〈白人性(ホワイトネス)〉と〈アジア系〉の境界
         ――法廷が定める人種カテゴリー
         はじめに
         1 帰化法と〈白人〉〈アフリカ系〉
         2 判例にみる〈白人性〉の創出
         おわりに

      第IV部 カテゴリーにもとづく差別

    第7章 日系アメリカ人の経験とアイデンティティ
         はじめに
         1 「色」か「文明」か――第二次世界大戦前の排斥運動のなかで
         2 第二次世界大戦と「危険分子」日系人
         3 1980年代の日米貿易摩擦
         4 反ヘイトに連帯して
         おわりに――変わらぬまなざしと変化するアイデンティティ

    第8章 サンフランシスコ日本町にみるコミュニティ組織の変容
         ――1877~2000年
         はじめに
         1 第一期(1877~1923年)
         2 第二期(1924~1942年)
         3 第三期(1945~1967年)
         4 第四期(1968~2000年)
         おわりに――コミュニティ組織生成にみる日系人社会の変化

      第V部 アイデンティティと人種カテゴリーのゆくえ

    第9章 アイデンティティ・ポリティクスからポスト・アイデンティティへ
         ――2000年代の若手アジア系芸術家たちの作品と語りを手がかりに
         はじめに
         1 アイデンティティ・ポリティクスとアイデンティティ・アート
         2 二つのアジア系アメリカ人アートの展示
         3 ポジショナリティとアイデンティティの表現
         4 〈アジア系アメリカ人〉というカテゴリー
         おわりに――同化も隔離も越えて

    第10章 ミックスレイスの人びとが向き合う人種カテゴリー
         ――ロジャー・シモムラ、ローラ・キナ、シズ・サルダマンドの作品と語りから
         はじめに
         1 ロジャー・シモムラ
         2 ローラ・キナ
         3 シズ・サルダマンド
         おわりに――人種カテゴリーのゆくえ

    終 章 「ほどく」「つなぐ」がひらく未来へ
         ――井上葉子とジーン・シンの作品と語りから
         はじめに
         1 井上葉子
         2 ジーン・シン
         3 「ほどく」「つなぐ」がひらく未来へ

      あとがき
      初出一覧
      注
      図表一覧
      事項索引
      人名索引
  • 出版社からのコメント

    社会的につくられた人種は、なぜかくも絶大な影響力をもつのか。第一人者による渾身の成果。
  • 内容紹介

    差別を生み出し続けたステレオタイプ、制度、学知などによる黒人、アメリカ先住民、アジア系移民の人種化の実態を鋭くとらえるとともに、排除に抗うアイデンティティ形成のジレンマもはじめて一貫して提示、アートを手がかりに、固定化された対立をほどく、第一人者による渾身の成果。

    図書館選書
    差別を生み出し続けた人種化の実態と、排除に抗うアイデンティティ形成のジレンマをはじめて一貫した視座でとらえた、第一人者による渾身の成果。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹沢 泰子(タケザワ ヤスコ)
    1989年ワシントン大学大学院人類学科博士課程修了。筑波大学社会科学系助教授、マサチューセッツ工科大学(MIT)人類学科客員教授などを経て、京都大学人文科学研究所教授。著書『日系アメリカ人のエスニシティ―強制収容と補償運動による変遷』(東京大学出版会、1994年、第24回澁澤賞(新装版、2017年))など多数
  • 著者について

    竹沢 泰子 (タケザワ ヤスコ)
    1989年 ワシントン大学大学院人類学科博士課程修了
    筑波大学社会科学系助教授、マサチューセッツ工科大学(MIT)人類学科客員教授などを経て、
    現 在 京都大学人文科学研究所教授

    著書:
    『日系アメリカ人のエスニシティ――強制収容と補償運動による変遷』(東京大学出版会、1994年、第24回澁澤賞[新装版、2017年])
    Breaking the Silence: Redress and Japanese American Ethnicity (Cornell University Press, 1995)
    『人種概念の普遍性を問う――西洋的パラダイムを超えて』(編著、人文書院、2005年)
    Trans-Pacific Japanese American Studies: Conversations on Race and Racializations (co-eds., University of Hawai'i Press, 2016)
    『人種神話を解体する』第1~3巻(責…

アメリカの人種主義―カテゴリー/アイデンティティの形成と転換 の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:竹沢 泰子(著)
発行年月日:2023/02/28
ISBN-10:4815811180
ISBN-13:9784815811181
判型:A5
発売社名:名古屋大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:427ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:835g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 アメリカの人種主義―カテゴリー/アイデンティティの形成と転換 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!