未来をひらく子ども学―子どもを取り巻く研究・環境・社会 [単行本]
    • 未来をひらく子ども学―子どもを取り巻く研究・環境・社会 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003684447

未来をひらく子ども学―子どもを取り巻く研究・環境・社会 [単行本]

坂越 正樹(監修)八島 美菜子(編著)小笠原 文(編著)伊藤 駿(編著)
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2023/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

未来をひらく子ども学―子どもを取り巻く研究・環境・社会 の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    目次
    序 章 子ども学とは――実践学としての子ども学の構築
     はじめに
     1 子どもと大人の関係
     2 子ども学の成立と展開
     3 未来をひらく子ども学の構築

    第1部 子どもを取り巻く研究
     第1章 教育学と子ども
      はじめに
      1 大人(教師)と子どもの区別
      2 啓蒙と子ども
      3 問い直される教育(学)の諸前提
      4 新たな教育(学)の構築に向けて――手引きとしての3つの視点
      おわりに
     第2章 心理学と子ども
      1 子どもにかかわる心理学領域
      2 心理学が子どもにもたらすもの
     第3章 教科教育学と子ども
      1 教科教育学(算数科教育学)から見た子ども学
      2 算数の学びのエピソード――分数のわり算を事例として
      3 算数科の学びから見える子ども
      4 子どもから見た算数科教育学の課題
     第4章 社会福祉学と子ども
      1 社会福祉学とは何か
      2 社会福祉学から見た子ども
      3 子ども家庭福祉の実践
     第5章 対人援助学と子ども
      1 対人援助学とは何か
      2 実践学としての対人援助

    第2部 子どもを取り巻く社会と文化
     第6章 子どもと表現
      1 表現とは何か
      2 幼児教育・保育における「表現」
      3 小学校教育における「表現」
      4 実践事例
      5 美的経験としての表現活動
     第7章 子どもと法
      はじめに
      1 シティズンシップ教育の目的、シティズンシップ教育の取り組み
      2 幼稚園における法教育の実践――シティズンシップ教育の具体的事例として
      おわりに――小学校教育とのつながり
     第8章 子どもとことば
      1 子どものことばの発達
      2 子どものことばの発達を促すために
      3 子どものことばの発達と情報メディア環境
      おわりに――子どもの理解を総合的に捉えることの大切さ
     第9章 子どもと外国語
      はじめに
      1 子どもを取り巻く言語環境と制度
      2 指導内容
      3 指導方法
      4 子どもを見取り、子どもと外国語のかかわりをイメージすること
     第10章 子どもとメディア
      はじめに
      1 マクルーハンにおけるメディア教育の萌芽
      2 マクルーハンの学校論
      3 マクルーハンの思考法の新たな展開
      4 「他でもありうる」という盲点――メディア論の限界
      おわりに

    第3部 子どもを取り巻く現代事情
     第11章 子どもと家族
      1 社会の中の家族の変遷
      2 多様な家族と子ども
      おわりに
     第12章 インクルーシブ教育
      はじめに
      1 インクルーシブ教育とは何か
      2 日本におけるインクルーシブ教育
      3 インクルーシブ教育と特別支援教育
      4 インクルーシブ教育の今後の展望
     第13章 災害と子ども
      はじめに
      1 見逃されやすい災害時の子どものニーズ
      2 災害が子どもに与える影響
      3 防災における子ども
      おわりに
     第14章 コロナ禍と子ども
      はじめに
      1 コロナ禍の教育政策
      2 コロナ禍の子ども
      3 子ども支援から見たコロナ禍を通じた変化
      4 コロナ禍の先に何を見るのか
     第15章 異文化の中の子どもと平和
      1 平和とは
      2 国際化の保育園等への影響
      3 外国にルーツをもつ子ども
      4 子どもと平和
  • 内容紹介

    既刊『進化する子ども学』を全面改訂したテキスト。震災やコロナ禍により激変した環境の中、子どもたちはどう育つのか、学術・社会・文化など多方面から解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂越 正樹(サカコシ マサキ)
    広島文化学園大学・短期大学学長。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。広島大学大学院教育学研究科教授を経て現職。博士(教育学)。専門は、教育哲学、教育思想

    八島 美菜子(ヤシマ ミナコ)
    広島文化学園大学学芸学部教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。修士(教育学)。専門は、臨床発達心理学

    小笠原 文(オガサワラ フミ)
    福井大学教育学部准教授。パリ国立高等美術学校マルチメディア科第2課程(修士課程)修了、広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。広島文化学園大学、広島修道大学(非常勤)などを経て現職。博士(教育学)。専門は、美術教育学、フランスの芸術教育

    伊藤 駿(イトウ シュン)
    広島文化学園大学講師、NPO法人日本教育再興連盟理事。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員、英国ダンディー大学研究員を経て現職。博士(人間科学)。専門は、インクルーシブ教育、比較教育社会学、教育における排除と包摂
  • 著者について

    坂越 正樹 (サカコシ マサキ)
    ※初版刊行時のものです
    坂越正樹(さかこし・まさき)
    広島文化学園大学・短期大学学長
    広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。広島大学大学院教育学研究科教授を経て現職。博士(教育学)。専門は、教育哲学、教育思想。
    著書・論文等:『教育的関係の解釈学』(監修、東信堂、2019年)、『教育原理』(共編著、光生館、2020年)、「世界の教育哲学との対話(1)――ドイツ」(『教育哲学研究』123、2021年)など。

    八島 美菜子 (ヤシマ ミナコ)
    ※初版刊行時のものです
    八島美菜子(やしま・みなこ)
    広島文化学園大学学芸学部教授
    広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。修士(教育学)。専門は、臨床発達心理学。
    著書・論文等:『攻撃性の行動科学 発達・教育編』(共著、ナカニシヤ出版、2002年)、『やさしく学ぶ発達心理学――出逢いと別れの心理学』(共著、ナカニシヤ出版、2011年)、「育児不安と子育て支援ニーズに関する研究――母親の育児不安と高校生の育児不安イメージの比較から」(共著、『子ども・子育て支援研究センター年報』10、2020年)など。

    小笠原 文 (オガサワラ フミ)
    ※初版刊行時のものです
    小笠原 文(おがさわら・ふみ)
    福井大学教育学部准教授
    パリ国立高等美術学校マルチメディア科第2課程(修士課程)修了、広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。広島文化学園大学、広島修道大学(非常勤)などを経て現職。博士(教育学)。専門は、美術教育学、フランスの芸術教育。
    著書・論文等:「フランスにおける芸術教育の展開に関する考察――その教育政策と文化政策の関係の変遷に着目して」(『広島大学大学院教育学研究科紀要』第三部、67、2018年)、「イタリア ピストイア市の幼児教育・保育――役務憲章に見る乳幼児期のインクルーシブ教育・表現活動の理念」『子ども・子育て支援研究センター年報』9、2019年)など。

    伊藤 駿 (イトウ シュン)
    ※初版刊行時のものです
    伊藤 駿(いとう・しゅん)
    広島文化学園大学講師、NPO法人日本教育再興連盟理事
    大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員、英国ダンディー大学研究員を経て現職。博士(人間科学)。専門は、インクルーシブ教育、比較教育社会学、教育における排除と包摂。
    著書・論文等:「スコットランドにおける差異化の実践――多様な教育的ニーズへの応答の試み」(『SNEジャーナル』25(1)、2019年)、サリー・トムリンソン『特殊教育・インクルーシブ教育の社会学』(共監訳、明石書店、2022年)、「スコットランドにおける障害のある子どもの教育――その特徴とコロナ禍による変容に注目して」(『比較教育学研究』65、2022年)など。

    植田 敦三 (ウエダ アツミ)
    ※初版刊行時のものです
    植田敦三(うえだ・あつみ)
    広島文化学園大学学芸学部教授
    広島大学大学院教育学研究科教科教育学専攻博士課程後期単位取得退学。広島大学大学院教育学研究科教授退職後、現職。博士(教育学)。専門は、算数科教育学。

    宇田 智佳 (ウダ トモカ)
    ※初版刊行時のものです
    宇田智佳(うだ・ともか)
    大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程
    大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了。修士(人間科学)。

    大野呂 浩志 (オオノロ ヒロシ)
    ※初版刊行時のものです
    大野呂浩志(おおのろ・ひろし)
    環太平洋大学次世代教育学部教授
    広島文化学園大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。公立学校教諭、広島文化学園大学教授などを経て現職。博士(子ども学)。専門は、障害児心理、障害児教育。

    小倉 亜紗美 (オグラ アサミ)
    ※初版刊行時のものです
    小倉亜紗美(おぐら・あさみ)
    呉工業高等専門学校人文社会系分野准教授
    広島大学大学院生物圏科学研究科環境循環系制御学専攻博士課程後期修了。広島大学平和センター助教、広島大学総合博物館客員研究員などを経て現職。博士(学術)。専門は、環境平和学、環境保全。

    河村 暁 (カワムラ サトル)
    ※初版刊行時のものです
    河村 暁(かわむら・さとる)
    広島文化学園大学学芸学部教授
    筑波大学大学院人間総合科学研究科一貫制博士課程修了。博士(心身障害学)。専門は、障害児心理学。

    高橋 味央 (タカハシ ミオ)
    ※初版刊行時のものです
    高橋味央(たかはし・みお)
    関西学院大学人間福祉学部助教
    関西学院大学大学院人間福祉研究科博士課程前期課程修了、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程在学。修士(人間福祉・学校教育学)。専門は、子ども家庭福祉、教育福祉、スクールソーシャルワーク。

    時津 啓 (トキツ ケイ)
    ※初版刊行時のものです
    時津 啓(ときつ・けい)
    島根県立大学人間文化学部教授
    広島大学大学院教育学研究科教育科学専攻博士課程後期単位取得退学。NHK記者、広島文化学園大学学芸学部准教授などを経て現職。博士(教育学)。専門は、教育哲学、メディア教育。

    中丸 和 (ナカマル ナゴミ)
    ※初版刊行時のものです
    中丸 和(なかまる・なごみ)
    大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程、日本学術振興会特別研究員
    大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了。修士(人間科学)。

    二階堂 年惠 (ニカイドウ トシエ)
    ※初版刊行時のものです
    二階堂年惠(にかいどう・としえ)
    広島文化学園大学学芸学部教授
    広島大学大学院教育学研究科文化教育開発専攻博士課程後期修了。広島文化学園短期大学准教授、広島文化学園大学学芸学部准教授などを経て現職。博士(教育学)。専門は、社会科教育学、法関連教育、主権者教育。

    野々村 憲 (ノノムラ ケン)
    ※初版刊行時のものです
    野々村 憲(ののむら・けん)
    広島文化学園大学学芸学部准教授
    広島大学大学院学校教育研究科修士課程修了。呉女子短期大学、広島文化学園短期大学等を経て現職。修士(言語教育学)。専門は、言語学、言語教育学。

    山内 優佳 (ヤマウチ ユウカ)
    ※初版刊行時のものです
    山内優佳(やまうち・ゆうか)
    広島大学外国語教育研究センター准教授
    広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。広島文化学園大学講師などを経て現職。博士(教育学)。専門は、英語教育学。

    山崎 晃 (ヤマザキ アキラ)
    ※初版刊行時のものです
    山崎 晃(やまざき・あきら)
    広島文化学園大学学芸学部教授
    広島大学大学院教育学研究科実験心理学専攻博士課程退学。博士(心理学)。専門は、生涯発達心理学。

    山中 翔 (ヤマナカ ショウ)
    ※初版刊行時のものです
    山中 翔(やまなか・しょう)
    広島文化学園大学学芸学部講師
    広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学。広島文化学園大学学芸学部助教を経て現職。修士(教育学)。専門は、教育哲学、シティズンシップ教育。

    湯浅 理枝 (ユアサ リエ)
    ※初版刊行時のものです
    湯浅理枝(ゆあさ・りえ)
    広島文化学園大学学芸学部講師
    広島文化学園大学大学院教育学研究科博士前期課程修了、広島文化学園大学大学院教育学研究科博士後期課程在学。公立、附属小学校教諭を経て現職。修士(子ども学)。専門は、体育科教育学。

未来をひらく子ども学―子どもを取り巻く研究・環境・社会 の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:坂越 正樹(監修)/八島 美菜子(編著)/小笠原 文(編著)/伊藤 駿(編著)
発行年月日:2023/04/20
ISBN-10:4571102038
ISBN-13:9784571102035
判型:A5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 未来をひらく子ども学―子どもを取り巻く研究・環境・社会 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!