社会イノベーションの方法と実践(シリーズ総合政策学をひらく) [全集叢書]
    • 社会イノベーションの方法と実践(シリーズ総合政策学をひらく) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003684548

社会イノベーションの方法と実践(シリーズ総合政策学をひらく) [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2023/03/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会イノベーションの方法と実践(シリーズ総合政策学をひらく) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会課題を解決する革新的な方法はどう生み出され、展開するのか。社会イノベーションとは、現代社会の課題の解決を志向するうえで、既存の関係や構造を組み替え、異なる主体やアイデアの協働や融合によって革新をもたらす営みである。その具体的なプロセスをつぶさに検証し、総合政策学の現在地を発信する。
  • 目次

    序 章 総合政策学・社会イノベーション・SFC(宮垣元・琴坂将広)

    第Ⅰ部 インキュベーションの方法と条件

    第1章 経営を科学する──その黎明期から現代のスタートアップ企業における挑戦まで(琴坂将広)
    第2章 テクノロジーを基盤とした新しい働き方・協働・デジタル組織(清水たくみ)
    第3章 社会イノベーションを生み出すNPOの複雑性──ソーシャルセクターの多様性をどう理解すればよいか(宮垣元)
    第4章 個人から社会へのイノベーション──スケールを往来しながら発想を繰り返す (中西泰人)

    第Ⅱ部 新領域創造のプロセスと実践

    第5章 ヘルスケア変革のためのコミュニケーションの研究と実践(秋山美紀)
    第6章 減災ケアのためのコミュニティ情報学(宮川祥子)
    第7章 持続可能な社会構築のためのグリーンインフラ(一ノ瀬友博)
    第8章 復興まちづくり(國枝美佳/ショウ ラジブ)

    第Ⅲ部 社会イノベーションの評価と展望

    第9章 「新しい公共」概念とその政策形成過程を振り返る──阪神・淡路大震災から民主党政権に至る道筋(松井孝治)
    第10章 ポスト工業化社会における公助と共助の変容(馬場わかな)
    第11章 社会イノベーションのプラットフォーム (國領二郎)
    第12章 SDGs にみる変革への革新的アプローチ(蟹江憲史)

    終章 座談会「越境し創造する精神とその条件」(秋山美紀・一ノ瀬友博・宮垣元・琴坂将広)
  • 内容紹介

    社会課題を解決する革新的な方法はどう生み出され、展開するのか
    社会イノベーションとは、現代社会の課題の解決を志向するうえで、既存の関係や構造を組み替え、異なる主体やアイデアの協働や融合によって革新をもたらす営みである。その具体的なプロセスをつぶさに検証し、総合政策学の現在地を発信する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    琴坂 将広(コトサカ マサヒロ)
    慶應義塾大学総合政策学部准教授。専門分野:経営戦略、国際経営、制度と組織の関係。慶應義塾大学環境情報学部卒業、オックスフォード大学経営大学院博士課程修了。博士(経営学)

    宮垣 元(ミヤガキ ゲン)
    慶應義塾大学総合政策学部教授。専門分野:社会学、非営利組織論、コミュニティ論。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。博士(政策・メディア)

    清水 たくみ(シミズ タクミ)
    慶應義塾大学総合政策学部准教授(有期)。専門分野:経営組織、経営情報、テクノロジーマネジメント。慶應義塾大学大学院政策・メデイア研究科修士課程修了。ローランド・ベルガーにて戦略コンサルティング業務に従事した後、マギル大学経営学博士課程、早稲田大学ビジネススクール准教授等を経て現職

    中西 泰人(ナカニシ ヤスト)
    慶應義塾大学環境情報学部教授。専門分野:UI/UXデザイン、HCI/HRI(Human Computer/Robot Interaction)、創造活動支援。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)

    秋山 美紀(アキヤマ ミキ)
    慶應義塾大学環境情報学部教授。専門分野:ヘルスコミュニケーション、コミュニティヘルス、公衆衛生。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。博士(医学)、博士(政策・メディア)

社会イノベーションの方法と実践(シリーズ総合政策学をひらく) の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学総合政策学部 ※出版地:藤沢
著者名:琴坂 将広(編)/宮垣 元(編)
発行年月日:2023/03/10
ISBN-10:4766428706
ISBN-13:9784766428704
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:263ページ
縦:21cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 社会イノベーションの方法と実践(シリーズ総合政策学をひらく) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!