新種発見物語―足元から深海まで11人の研究者が行く!(岩波ジュニア新書) [新書]
    • 新種発見物語―足元から深海まで11人の研究者が行く!(岩波ジュニア新書) [新書]

    • ¥1,23237 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003685207

新種発見物語―足元から深海まで11人の研究者が行く!(岩波ジュニア新書) [新書]

島野 智之(編著)脇 司(編著)
価格:¥1,232(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2023/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新種発見物語―足元から深海まで11人の研究者が行く!(岩波ジュニア新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    新種の発見は、驚きと喜びに満ちている!舞台は足元から深海や海底洞窟など遠く危険な未踏の地まで。昆虫、魚類、貝類、鳥類、植物、菌類など多様な未知の生物との出会いにワクワクしながら、第一線の研究者たちの情熱や喜怒哀楽を共に味わってみませんか?分類学の基礎知識も楽しく身につくディープな入門書。
  • 目次

     はじめに

    第1章 コケのじゅうたんのなかで生きる、誰も知らない虫たち………今田弓女
       ──ジャゴケシトネアブとイカワタカネコバネ
     多様性を秘めたミクロな森
     進路は「昆虫学者」
     予想外に幕を開けた研究生活
     太古のガの暮らしを探る
     見習いフィールドワーカーになる
     食性の進化という壮大な歴史を追う
     誰もやっていないことをおもしろくする
     コケのなかにトンネルを掘るシトネアブ
     初めての記載論文
     日本地図の空白を埋める旅
     博士になってから

    第2章 既知種をよく見たら新種だった!………渡部晃平
       ──チュウガタマルケシゲンゴロウ、オニギリマルケシゲンゴロウ
     私が発見した新種
     普通の昆虫少年
     運命の出会い
     昆虫を殺すのがつらい
     後悔をバネにして
     学芸員へのあこがれ
     脱サラからの学芸員
     現実は甘くない
     大発見の知らせ
     ゲンゴロウの島で起きた奇跡
     種を特定する
     外国の大家へ相談
     新種チュウガタマルケシゲンゴロウ
     新たな隠蔽種
     本物はどっち?
     苦渋の決断
     研究は続く

    第3章 冬虫夏草少年、長じて菌根菌の起源にせまる………山本航平
       ──ウィノシチュニカ・インジェンス
     沼にはまる
     殺虫きのこ、冬虫夏草
     恩師との出会い
     地中にきのこをつくる、地下生菌
     冬虫夏草と地下生菌の、切っても切れない関係
     巨大な胞子
     エンドゴン、再び
     共生する樹木と菌類
     挽回のチャンス
     菌根菌の異端児、アツギケカビ目
     半世紀越しの証明
     「超」巨大な胞子の新種
     最古の菌根菌かつ地下生菌?

    第4章 生まれて初めて見たかたつむりが45年後、新種に………福田 宏
       ──チョウシュウシロマイマイ、クサイロクマノコガイ、そしてサザエ
     今も現役! 保育園時代の標本
     初めて出会うのに懐かしい
     生まれて初めて見たかたつむりの正体
     山口県の貝類文献の名著
     じつは新種だった!
     保育園時代に見出した、もう一つの新種
     サザエもホモニムのせいで新種
     近所どころか、室内で見つかる新種
     永遠に終わらない夏休みの宿題

    第5章 赤いボウズハゼの謎………前田 健
       ──キジムナーボウズハゼとブナガヤボウズハゼ
     赤いボウズハゼとの出会い
     迷宮入り
     どんどん見つかるボウズハゼ
     赤いボウズハゼとの再会
     フィリピンへ
     パラワン島の赤いハゼ
     結論は?
     論文の発表──キジムナーとブナガヤ
     残された多くの謎──ボウズハゼ類の謎の解明に向けて

    第6章 遺跡でみつけた恐竜の新種!?………江田真毅
       ──センカクアホウドリ
     遺跡と恐竜と私の思いこみ
     「アホウドリの骨」との出会い
     礼文島周辺から消えたのはどの種?
     古代DNA解析
     尖閣諸島のアホウドリはどこから来たのか?
     DNA解析から考えるアホウドリの歴史
     謎解きの鍵は、遺跡出土のアホウドリ!
     もしかして、別種?!
     尖閣諸島から、デコちゃんがやってきた!
     尖閣諸島からきたアホウドリたち
     最後の1ピース
     新種発見物語!?

    第7章 新種、また新種。いつになったら終わるのか?………田金秀一郎
       ──東南アジアの植物の新種140種超
     東南アジアに植物が多様なワケ
     地域の植物相の調べ方──植物インベントリ
     植物標本よもやま話
     いざ東南アジアへ!
     調査で再確認、東南アジアの植物多様性
     調査は行くだけでも大変!
     楽しい同定作業
     植物の新種を記載する
     より多くの新種を記載するために

    第8章 探検する生物学・海底洞窟で「新種」に出会う………藤田喜久
       ──イラブドウクツウサミミゴカイ、ウリガーテナガエビなど
     陸域での洞窟探検──ウリガーテナガエビの発見
     「備え」が大切! 海底洞窟研究にとりくむ
     続々見つかる新種や珍種
     南の島のクリスマス・イルミネーション?──新種の光るクモヒトデを発見!
     「見えない」動物を探す──イラブドウクツウサミミゴカイの発見
     おわりに

    第9章 深海には変わった生物しかいないのか?………渡部裕美
       ──ネオレパス・マリスインディカ、ツノツバサゴカイなど
     じつは行かない? 深海生物を調べる方法
     深海に潜る
     深海温泉にすむ生物たち
     足の裏で子育てする貝
     新たに繁栄する「生きた化石」
     深海の方がフツウ?な生き物

    最終章 新種発見から、種の絶滅と保全を考える………島野智之・脇 司
       ──トキウモウダニとリュウジンオオムカデ
     ほとんどの生物には、学名が付いていない
     日本でトキが絶滅
     トキにだけ付くダニ
     島野委員、「召喚」される。そして事件が
     脇先生、「召喚」される
     トキの自然復帰、ダニはどうなった?
     トキのダニを、永遠に記録するために
     日本最大の陸上節足動物「ヤンバルオオムカデ」
     インターネットで、高値で売買
     立ちはだかる難問
     いよいよ学術誌に論文を送る
     なぜリュウジンと名付けた?

     知識メモ
      ① 種とは何か?
      ② 学名とは何か?
      ③ 論文・記載とは何か?
      ④ タイプ標本とは
      ⑤ 隠蔽種とは何か?
      ⑥ 進化・種分化とはどういうことか?
      ⑦ 系統樹とは何か?
      ⑧ 遺伝情報とは何か?
      ⑨ 絶滅したけど、新種発見?
      ⑩「○○屋」とは?

     執筆者紹介
  • 出版社からのコメント

    未知の生物の探究にワクワクしながら、研究者の歩みを追体験! 分類学の基礎も楽しく身につく濃厚な入門書。
  • 内容紹介

    発見の裏には、たくさんのドラマがある! 子どもの頃から追い求めて、偶然見かけて――ちょっとした疑問が、深い探究へとつながっていく。舞台は身近な環境から遠く危険な未踏の地まで。虫、魚、貝、鳥、植物、菌など未知の生物との出会いにワクワクしながら、研究者たちの歩みを追体験。分類学の基礎も楽しく身につく、濃厚な入門書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    島野 智之(シマノ サトシ)
    法政大学国際文化学部/自然科学センター教授。横浜国立大学大学院工学研究科修了。博士(学術)。専門は動物分類学(ダニ類・昆虫類を含む陸上節足動物と、原生生物)。夢は昆虫学者だったが、ダニの分類学者の恩師と出会いダニの道へ。2017年日本土壌動物学会賞受賞、2018年日本原生生物学会賞受賞、2022年日本動物分類学会賞受賞

    脇 司(ワキ ツカサ)
    東邦大学理学部准教授。東京大学大学院農学生命科学研究科修了。博士(農学)。専門は寄生虫の分類、生態、保全など。もともと貝が好きだったが、大学で貝の病気を研究したのがきっかけで寄生虫そのものを研究している。釣った魚をさばいて、その中から寄生虫を見つけ出すことが最近のライフワーク。あとの魚肉はちゃんと食べます
  • 著者について

    島野 智之 (シマノ サトシ)
    島野智之 (しまの・さとし)
    法政大学国際文化学部/自然科学センター教授.横浜国立大学大学院工学研究科修了.博士(学術).専門は動物分類学(ダニ類・昆虫類を含む陸上節足動物と,原生生物).夢は昆虫学者だったが,ダニの分類学者の恩師と出会いダニの道へ.2017年日本土壌動物学会賞受賞,2018年日本原生生物学会賞受賞,2022年日本動物分類学会賞受賞.著書・論文多数.モットーは「命はすべてつながっている,つまらない生き物だからといって絶滅してよいはずはない」.

    脇 司 (ワキ ツカサ)
    脇 司( わき・つかさ)
    東邦大学理学部准教授.東京大学大学院農学生命科学研究科修了.博士(農学).専門は寄生虫の分類,生態,保全など.もともと貝が好きだったが,大学で貝の病気を研究したのがきっかけで寄生虫そのものを研究している.著書に『カタツムリ・ナメクジの愛し方─日本の陸貝図鑑』(ベレ出版),編著1冊.釣った魚をさばいて,その中から寄生虫を見つけ出すことが最近のライフワーク.あとの魚肉はちゃんと食べます.

新種発見物語―足元から深海まで11人の研究者が行く!(岩波ジュニア新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:島野 智之(編著)/脇 司(編著)
発行年月日:2023/03/17
ISBN-10:4005009662
ISBN-13:9784005009664
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:2cm
重量:220g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 新種発見物語―足元から深海まで11人の研究者が行く!(岩波ジュニア新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!