学びの見える化の理論と実際―教育イノベーションにむけて(神奈川大学人文学研究叢書〈48〉) [単行本]
    • 学びの見える化の理論と実際―教育イノベーションにむけて(神奈川大学人文学研究叢書〈48〉) [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003685487

学びの見える化の理論と実際―教育イノベーションにむけて(神奈川大学人文学研究叢書〈48〉) [単行本]

齊藤 ゆか(編著)森 和夫(編著)西村 美東士(編著)
価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2023/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学びの見える化の理論と実際―教育イノベーションにむけて(神奈川大学人文学研究叢書〈48〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    職場や学校で獲得すべき能力を明瞭化する。クドバス(CUDBAS)を活用し、「学びの見える化」の課題と展望を論じる。
  • 目次

    まえがき
    本書の概要と使い方

    第1章 なぜ、学びを見える化するのか
     1.教育・学習を見える化する意義と役割
     2.教育・学習における問題
     3.能力の見える化から学びの見える化へ

    第2章 学びの見える化の方法論
     1.学力の見える化をめぐる問題
     2.能力の見える化の方法としてのクドバス
     3.職業能力の見える化がもたらすもの:必要能力の構造的理解
     4.見える化プラットフォームの設定

    第3章 企業における学びの見える化の実践
     1.現場力を向上するシステムの構築
     2.トヨタ自動車(株)の技術・技能伝承活動
     3.技術・技能伝承コンサルテーションのプロセス
     4.看護管理者教育システムによる副看護師長育成
     5.開発コンサルタントに必要な能力

    第4章 行政・非営利組織における学びの見える化実践
     1.海外技術協力プロジェクト・コンサルテーション
     2.自治体における生涯学習・まちづくりの企画立案
     3.ボランティア・NPOの協働
     4.体験活動の普及を図る民間団体の持続的な運営体制と課題
     5.若者への理解と支援活動

    第5章 学校における学びの見える化実践
     1.国による高等教育の質の保証の動向
     2.社会教育主事等の養成カリキュラムの開発
     3.助産師教育の問題と実習教育の課題
     4.中学・高校の社会科教育の「教え」と「学び」
     5.保健体育科教員の養成プロセスと実習教育の課題
     6.古典武術の暗黙知分析に基づく教材開発

    第6章 学びの見える化の課題と展望
     1. 学びの見える化の課題:学びの見える化を妨げる「能力論」の動向を中心に
     2.学びの見える化の課題から展望へ

    引用・参考文献
    あとがき
    索引
    執筆者一覧
  • 内容紹介

    職場や学校で獲得すべき能力を明瞭化する手法であるクドバス(CUDBAS)を活用し、「学びの見える化」の課題と展望を論じる。

    教育活動には明確な目標設定と計画が求められる。しかし、学びによって人や組織が変わっていく過程を判断するための「学びの見える化」は十分に行われてはいない。本書は、生涯教育や職業教育の理論や実践の蓄積を踏まえ、各分野で適用できる必要能力の構造化や体系化の実践例を示し、人材育成や能力開発を推進する方法を明示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齊藤 ゆか(サイトウ ユカ)
    神奈川大学人間科学部教授、神奈川大学人文学研究所研究員。専門:生涯教育学、ボランティア・NPO学。略歴:聖徳大学人文学部生涯教育文化学科(講師~准教授)を経て、2016年より現職

    森 和夫(モリ カズオ)
    一般財団法人職業教育開発協会代表理事、神奈川大学人文学研究所客員研究員。専門:職業能力開発、産業教育学・労働科学。略歴:職業能力開発大学校教授・助教授・講師、徳島大学教授、東京農工大学教授、(株)技術・技能教育研究所代表取締役を経て、2018年より現職

    西村 美東士(ニシムラ ミトシ)
    聖徳大学人文学部元教授(現非常勤講師)、神奈川大学人文学研究所客員研究員。専門:社会教育学、青少年教育、ICT教育。略歴:東京都社会教育主事、国立社会教育研修所専門職員、昭和音楽大学助教授、徳島大学教授、聖徳大学教授、板橋区社会教育指導員(中高生の居場所づくり)を経て、2020年4月より若者文化研究所代表
  • 著者について

    齊藤 ゆか (サイトウ ユカ)
    ⿑藤 ゆか(さいとう ゆか)
    神奈川⼤学⼈間科学部教授、神奈川⼤学⼈⽂学研究所研究員。専⾨:⽣涯教育学、ボランティア・NPO学。略歴:聖徳学⼈⽂ 学部⽣涯教育⽂化学科(講師~准教授)を経て、2016年より現職。著書に、『ボランティア評価学』(ミネルヴァ書房、2022年)、『ボランタリー活プロダクティヴ・エイジング』(ミネルヴァ書房、2016年)、『福祉社会における⽣活・労働・教育』(明⽯書店、2009)、『創年のススメ』(ぎょうせい、2007)ほか。


    森 和夫 (モリ カズオ)
    森 和夫(もり かずお)
    ⼀般財団法⼈職業教育開発協会代表理事、神奈川⼤学⼈⽂学研究所客員研究員。専⾨:職業能⼒開発、産業教育学・労働科学。略歴:職業能⼒開発⼤学校教授・助教授・講師、徳島⼤学教授、東京農⼯⼤学教授、(株)技術・技能教育研究所代表取締役を経て、2018年より現職。著書に、『実践 現場の能⼒管理』(⽇科技連出版社2020)、『技術・技能論─技術・技能の変化と教育訓練─』(⼤妻⼥⼦⼤学⼈間⽣活⽂化研究所2018)、『能⼒開発の実践ガイド』(JMAC2013)、『⼈材育成の「⾒える化」上巻・下巻』(JIPM ソリューション2009)ほか。

    西村 美東士 (ニシムラ ミトシ)
    ⻄村 美東⼠(にしむら みとし)
    聖徳⼤学⼈⽂学部元教授(現⾮常勤講師)、神奈川⼤学⼈⽂学研究所客員研究員。専⾨:社会教育学、⻘少年教育、ICT 教育。略歴:東京都社会教育主事、国⽴社会教育研修所専⾨職員、昭和⾳楽⼤学助教授、徳島⼤学教授、聖徳⼤学教授、板橋区社会教育指導員(中⾼⽣ の居場所づくり)を経て、2020年4⽉より若者⽂化研究所代表。著書に、『個⼈化する若者に対する社会化⽀援における暗黙知の解明』(科学研究費研究成果報告書、2018年7⽉)、『⼦育てとケアの原理』(北樹出版、担当第6章「⽣涯学習と市⺠参加」2018年4⽉)、『キャリア教育のための暗黙知教材の開発』(放送⼤学教育振興会助成研究報告書、2015年3⽉)、『癒しの⽣涯学習(増補版)』(学⽂社、1999年3⽉)。

学びの見える化の理論と実際―教育イノベーションにむけて(神奈川大学人文学研究叢書〈48〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:齊藤 ゆか(編著)/森 和夫(編著)/西村 美東士(編著)
発行年月日:2023/03/20
ISBN-10:4326251719
ISBN-13:9784326251711
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 学びの見える化の理論と実際―教育イノベーションにむけて(神奈川大学人文学研究叢書〈48〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!