言語学者、鈴木孝夫が我らに遺せしこと [単行本]
    • 言語学者、鈴木孝夫が我らに遺せしこと [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
言語学者、鈴木孝夫が我らに遺せしこと [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003685735

言語学者、鈴木孝夫が我らに遺せしこと [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:冨山房インターナショナル
販売開始日: 2023/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

言語学者、鈴木孝夫が我らに遺せしこと [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地球を愛し、人類の叡智に望みを託した言語学者の大志と哲学、その軌跡を次世代へつなぐ一書!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに 不幸にも時代はますます鈴木孝夫に近づいている―世界を人間の目だけで見るのはもう止めよう
    序章 新型コロナウイルスは「人類共通の敵」か
    第1章 はじめに鳥たちとの出会いがあった
    第2章 週に三日のラボ(教育センター)通い、谷川雁との邂逅―ラボ草創期は『ことばと文化』への不可欠の階梯でもあった
    第3章 『ことばと文化』―今なお鮮度がきらめくその「新機軸」
    第4章 『閉された言語・日本語の世界』でも開かれた不滅の新機軸
    第5章 『武器としてのことば』『私の言語学』『日本語と外国語』等に見られる独自言語学の進展
    第6章 『教養としての言語学』以後の著作に示された新提起
    第7章 ラボ教育センターとの物語的再会―ラボ・パーティ発足四〇周年前後の積極的同伴
    第8章 鈴木孝夫研究会を共に、そして「言語生態学」宣言
    第9章 非常事態まみれの人類史現段階―大反転に向けて今こそ「イメージからさきに変れ」
  • 出版社からのコメント

    地球を愛し、人類の叡智に望みを託した言語学者の大志と哲学、その軌跡を次世代へつなぐ一書!
  • 内容紹介

    鈴木孝夫の全身全霊的主題は一貫して「ことば・文化・自然」であった。この「自然」そして地球全体への関心と問題意識がその後次第に内実豊かに膨らみ発展し、最終的に「世界を人間の目だけで見るのは止めよう」とのメッセージに至った。それはとりもなおさず独自の言語学豊富化のプロセスでもあったーー2022年2月、惜しまれつつ94年の生涯を閉じた言語学者、鈴木孝夫とのほぼ半生にわたる交流を振り返り、日本人の精神文化に大きな影響を与えた鈴木孝夫の思考の源泉をたどり、その哲学を次世代へ伝えるべく著者渾身の秀作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 輝夫(マツモト テルオ)
    1943年石川県生まれ。東京大学文学部国文科卒業。卒論テーマの保田與重郎に関する論文(部分)が「保田與重郎覚書」として『日本浪曼派』(有精堂刊)に収載。在学中の谷川雁との邂逅を機縁に69年秋、谷川雁が経営者の一人であったテック(後のラボ教育センター)に入社。2004~08年、同センター会長。08年秋退社後、谷川雁研究会(雁研)を起こし現在に至る。2010年より鈴木孝夫研究会(当初の愛称「タカの会」)を起こし、孝夫を囲んでの研究会開催や研究誌『鈴木孝夫の世界』(全四冊)を編集・発行。『鈴木孝夫の曼荼羅的世界―言語生態学への歴程』『世界を人間の目だけで見るのはもう止めよう』(いずれも冨山房インターナショナル刊)の企画・編集責任も務める。著書に『谷川雁―氷久工作者の言霊』(平凡社新書)の他、『“感動の体系”をめぐって―谷川雁 ラボ草創期の言霊』(アーツアンドクラフツ刊)の企画・編集を担い、雁研機関誌『雲よ』並びに故比嘉加津夫主宰の沖縄発季刊誌『脈』に論考を多数掲載
  • 著者について

    松本輝夫 (マツモトテルオ)
    1943年、石川県生まれ。東京大学文学部国文科卒業。在学中に筑豊・中間を訪ねて谷川雁と出会ったことが機縁で1969年秋、谷川雁が経営者の一人であったテック(後のラボ教育センター)に入社。諸事情から雁らが辞めた後、ラボ教育センターの本部長、常務等を経て2004~2008年、同センター会長。08年秋に退社後、谷川雁研究会(雁研)を起こし現在も継続。2010年春より鈴木先生と共に鈴木孝夫研究会(当初の愛称「タカの会」)を起こし、孝夫を囲む研究会開催や研究書『鈴木孝夫の世界』全4冊を冨山房インターナショナルより刊行。『鈴木孝夫の曼陀羅的世界――言語生態学への歴程』『世界を人間の目だけで見るのはもう止めよう』の企画・編集責任も果たす。これまでの著書に『谷川雁――永久工作者の言霊』(平凡社新書)。『<感動の体系>をめぐって――ラボ草創期の言霊』を企画・編集してアーツアンドクラフツより刊行。孝夫に関しては『鈴木孝夫の世界』に毎回論考を発表。谷川雁についても雁研機関誌『雲よ』、並びに故比嘉加津夫主宰の沖縄発季刊誌『脈』に論考を多数掲載。現在、大分市在住。

言語学者、鈴木孝夫が我らに遺せしこと [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:冨山房インターナショナル
著者名:松本 輝夫(著)
発行年月日:2023/04/03
ISBN-10:4866001127
ISBN-13:9784866001128
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:300ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:440g
他の冨山房インターナショナルの書籍を探す

    冨山房インターナショナル 言語学者、鈴木孝夫が我らに遺せしこと [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!