境界知能の子どもたち―「IQ70以上85未満」の生きづらさ(SB新書) [新書]
    • 境界知能の子どもたち―「IQ70以上85未満」の生きづらさ(SB新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
境界知能の子どもたち―「IQ70以上85未満」の生きづらさ(SB新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003686126

境界知能の子どもたち―「IQ70以上85未満」の生きづらさ(SB新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2023/08/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

境界知能の子どもたち―「IQ70以上85未満」の生きづらさ(SB新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「発達障害」が注目される昨今、話題にのぼりづらい「知的障害」。なかでも見過ごされがちな「境界知能」に迫る。日本人の7人に1人(約14%)の割合でいる「境界知能」は、IQが平均的でもなく知的障害でもなく、はざまにいる人たち。本書では、そんな子どもたちの実態を解説。そもそも検査で測れる「知能」とは何なのか?どのように支援をしていけばいいのか?子どもたちの可能性を伸ばすための具体策を提案していく。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 気づかれない「境界知能」と「軽度知的障害」(気づかれない「境界知能」と「軽度知的障害」を問題視;意外に知られていない「知的障害」の3つのポイント ほか)
    第2章 知能検査について知る(知能検査を受ける;そもそも知能とは何なのか? ほか)
    第3章 教科学習の前になぜ認知機能が大事なのか?(5つの認知機能が「学習の土台」になる;基礎体力づくりに相当する「認知機能の強化トレーニング」 ほか)
    第4章 子どもの可能性はどのように伸ばすのか?(一番の困りごとは「勉強ができないこと」;その子の学習のつまずき箇所を知る ほか)
  • 出版社からのコメント

    日本人の7人に1人! 「普通」でも「知的障害」でもないはざまの子どもたち
  • 内容紹介

    境界知能の子どもたちは、一見すると普通の子に見えます。
    もしも、みなさんの知り合いに境界知能のお子さんがおられたとしても、まず気づかないと思います。その子に道で出会ったら、あいさつを交わして会話も成り立って、困っている子には見えないはずです。あるいは、わが子が境界知能の場合でも、客観的には普通の子に見えるのではないでしょうか。
    「普通」の子に見えるのに、「普通」ができない――これは、境界知能の子だけではなく、軽度知的障害の子にも当てはまる場合があります。知的障害でも「軽度」というところがポイントで、一見すると普通の子に見えて、見過ごされてしまうケースがあるのです。本書では、「境界知能の子どもたち」と銘打っていますが、その内容は軽度知的障害の子にも当てはまる部分は大いにあります。

    ・授業についていけない
    ・友達とうまくつき合えない
    ・感情コントロールが下手
    ……そんな困りごとがあれば、子ども本人のやる気や性格のせいだと片づけるのは早計かもしれません。
    この本を手に取った方は、境界知能の子どもの親御さんや、クラスに「気になる子ども」のいる学校の先生、あるいは福祉や心理など特別支援教育の関係者の方が多いかと思います。
    親や教師、周囲にいる大人は、その子のしんどさ、そしてしんどさの背景にある認知機能の問題に気づいてあげてほしいのです。
    (「はじめに」より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮口 幸治(ミヤグチ コウジ)
    児童精神科医・医学博士。立命館大学総合心理学部・大学院人間科学研究科教授。一般社団法人「日本COG‐TR学会」代表理事。臨床心理士。京都大学工学部を卒業し、建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。児童精神科医として精神科病院や医療少年院、女子少年院などに勤務し、2016年より立命館大学教授に就任。子どもたちの認知機能を強化させるトレーニング「コグトレ」を考案。2020年より、コグトレの普及・研究を行う「日本COG‐TR学会」を主宰し、全国で学校教員や福祉施設支援員らに向けて研修を行っている
  • 著者について

    宮口幸治 (ミヤグチコウジ)
    児童精神科医・医学博士。立命館大学総合心理学部・大学院人間科学研究科教授。一般社団法人「日本COG-TR学会」代表理事。臨床心理士。京都大学工学部を卒業し、建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。児童精神科医として精神科病院や医療少年院、女子少年院などに勤務し、2016年より立命館大学教授に就任。
    子どもたちの認知機能を強化させるトレーニング「コグトレ」を考案。2020年より、コグトレの普及・研究を行う「日本COG-TR 学会」を主宰し、全国で学校教員や施設等支援員らに向けて研修を行っている。
    著書に『医者が考案したコグトレ・パズル』シリーズ(小社刊)、『どうしても頑張れない人たち』『ケーキの切れない非行少年たちのカルテ』(ともに新潮新書)、『「立方体が描けない子」の学力を伸ばす』(PHP新書)、『1日5分! 教室で使えるコグトレ』(東洋館出版社)、『コグトレみる・きく・想像するための認知機能強化トレーニング』(三輪書店)など多数。

境界知能の子どもたち―「IQ70以上85未満」の生きづらさ(SB新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:宮口 幸治(著)
発行年月日:2023/08/15
ISBN-10:4815609934
ISBN-13:9784815609931
判型:新書
発売社名:SBクリエイティブ
対象:一般
発行形態:新書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 境界知能の子どもたち―「IQ70以上85未満」の生きづらさ(SB新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!