新・教育制度論―教育制度を考える15の論点 第2版 [単行本]
    • 新・教育制度論―教育制度を考える15の論点 第2版 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003686599

新・教育制度論―教育制度を考える15の論点 第2版 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2023/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新・教育制度論―教育制度を考える15の論点 第2版 の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 教育制度の基本と改革動向――日本と世界の教育の動き
     1 日本の教育制度を支える基本原理
     2 教育制度改革の論点
     3 世界主要国における教育制度改革動向
     コラム 世界と日本の価値観のちがい

    第2章 学校の制度――学校はどのように発展し,今どうなっているのか
     1 予備校は学校か――学校の定義と種類
     2 誰が学校を設置するのか――学校の設置者
     3 いつから学校が存在しているのか――学校の起源と学校系統
     4 誰のための学校制度か――学校制度改革の論点
     コラム 不登校児童生徒の多様な教育機会の確保に向けて

    第3章 教職員の制度――教職員の職務内容と守るべき義務
     1 教職員の種類と職務
     2 教諭等による充当職
     3 「チームとしての学校(チーム学校)」と学校運営
     4 教師として守るべき義務(服務)
     5 教職員に対する懲戒と分限
     コラム 校長先生ってどんな人がなるんだろう?

    第4章 教員養成の制度――教員の免許と養成・採用のしくみ
     1 教員養成の理念と教員免許状
     2 2000年代の教員養成改革の変遷
     3 2010年代以降の教員養成改革
     コラム 教員に求められるICT活用力・指導力

    第5章 教員研修の制度――「学び続ける教員」を支えるしくみ
     1 教員研修
     2 研修の機会
     3 行政研修
     4 指導改善研修
     5 校内研修や自己研修
     コラム 先生の夏休みと職専免研修

    第6章 教育行政の制度――教育行政の仕組みと今日的な動向
     1 文部科学省の役割(法的任務,所掌事務)
     2 文部科学省の組織
     3 中央教育行政の今日的動向
     4 教育委員会制度の変遷
     5 教育委員会の組織・役割
     コラム こども家庭庁とは何か

    第7章 教員の福利厚生制度――学校の先生の待遇は恵まれているのか
     1 教員の勤務時間
     2 教員の休み
     3 教員の給与
     4 教員の働き方改革――教員の勤務時間外労働の改善に向けて
     5 教員の待遇 これまでとこれから
     コラム 教員の働き方 世界比較

    第8章 学校経営の制度――学校組織マネジメントの充実のために
     1 学校評価の活用
     2 組織的・一体的な学校経営の展開
     3 学校管理職の役割と期待
     コラム 第三者評価の展開――諸外国の事例を参考に

    第9章 教員評価の制度――評価システムを通してみえてくるもの
     1 人事評価制度の変遷
     2 教員評価制度の改定
     3 自己申告による目標管理
     コラム 先生に必要な資質・能力とは?

    第10章 学校給食の制度――子どもの教育と健康を両立するためには?
     1 日本における学校給食
     2 食に関する指導としての「食育」
     3 持続可能な社会の構築と学校給食
     コラム 食を通した多文化共生

    第11章 教科書の制度――その日本的特徴と教育の意思をめぐる課題
     1 教科書とはなにか
     2 日本における教科書制度の特徴
     3 教科書制度が抱える現代的課題――教育をめぐる「意思」
     4 教師としてどのように教科書と向き合うか
     コラム 子どもの健康と教科書

    第12章 危機管理の制度――安全な学校づくりを目指して
     1 安全神話の崩壊
     2 危機管理制度の整備
     3 学校安全をどう実現するか――危機管理のあり方
     4 今後の危機管理のあり方
     コラム リスクは回避されるべきか?――リスクと危機の違い

    第13章 奨学金の制度――教育費負担の軽減とその課題
     1 奨学金制度の法的枠組み
     2 高校段階までの経済的支援制度
     3 高等教育段階の経済的支援制度――奨学金制度・修学支援新制度
     4 諸外国の大学授業料と奨学金制度
     5 奨学金制度の課題――貸与奨学金の延滞問題
     コラム 子どもの貧困と奨学金

    第14章 学校関係者による学校支援の制度――「地域とともにある学校」に向けた学校と地域の連携・協働
     1 地域住民による学校運営への参画
     2 学校と地域の連携・協働
     コラム 地域と連携・協働する学校や教員に求められることとは?

    第15章 入試制度――学びの質を保証する選抜とは
     1 日本の大学入学者選抜制度
     2 大学入学者選抜制度の分類
     3 世界の入学者選抜制度
     4 よりよい入試制度のあり方を考える
     コラム 能力主義/学歴偏重主義という差別

    資料編
    索 引
  • 出版社からのコメント

    現代の教育を考えるうえでふまえておくべき15の視座を柱にわかりやすく解説する。好評の既刊を最新の動向をふまえて全面改訂
  • 内容紹介

    教職「教育の基礎理論に関する科目――教育に関する社会的、制度的又は経営的事項」の教科書。最新の動向をふまえた第2版。現代の教育を考える上で前提としてふまえておくべき15の視座を柱にわかりやすく解説する。
  • 著者について

    高妻 紳二郎 (コウヅマ シンジロウ)
    *2023年3月現在 福岡大学人文学部教授

新・教育制度論―教育制度を考える15の論点 第2版 の商品スペック

発行年月日 2023/03/25
ISBN-10 462309541X
ISBN-13 9784623095414
ページ数 229ページ
21cm
15cm
判型 A5
Cコード 3037
対象 専門
発行形態 単行本
他のミネルヴァ書房の書籍を探す
内容 教育
分類 教育
成年向け書籍マーク G
書店分類コード S100
再販商品 再販
言語 日本語
厚さ 1cm
重量 330g
出版社名 ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名 髙妻 紳二郎

    ミネルヴァ書房 新・教育制度論―教育制度を考える15の論点 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!