「新しい公共」とは何だったのか―四半世紀の軌跡と新自由主義統治性 [単行本]
    • 「新しい公共」とは何だったのか―四半世紀の軌跡と新自由主義統治性 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003687248

「新しい公共」とは何だったのか―四半世紀の軌跡と新自由主義統治性 [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:風行社
販売開始日: 2023/03/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「新しい公共」とは何だったのか―四半世紀の軌跡と新自由主義統治性 の 商品概要

  • 目次

    第一章 序論──「新しい公共(空間)」政策言説への視座
    第二章 統治性/統治性研究とは何か
    第一節 統治性研究についてのイントロダクション
    第二節 統治/統治性とは何か──その概念と系譜について
    第三節 司牧制から国家理性にもとづく統治へ
    第四節 自由主義統治性について
    第五節 新自由主義統治性について
    第六節 ロールバック新自由主義/ロールアウト新自由主義について
    第七節 二〇一〇年代の統治性について
    第八節 小括
    第三章 統治性転換と「新しい公共」概念の諸類型
    第一節 統治性転換という観点からの「新しい公共」概念の類型化
    第二節 ロールバック新自由主義の「新しい公共」概念
    第三節 左派の「新しい公共」概念
    第四節 参加型市民社会派の「新しい公共」概念
    第五節 国家主義の「新しい公共」概念
    第六節 ロールアウト新自由主義の「新しい公共」概念
    第七節 統治性研究からの「新しい公共」概念
    第四章 「新しい公共(空間)」政策言説の分析
    第一節 第一期:ロールアウト新自由主義型言説の形成期(一九九七年~)
    (1)行政改革会議「中間報告」・「最終報告」(一九九七年)…「公共性の空間」
    (2)「二一世紀日本の構想」懇談会「報告書」(二〇〇〇年)…「新しい公」
    第二節 第二期:ロールバック新自由主義型言説の隆盛期(二〇〇三年~)
    (1)第二七次地方制度調査会「中間報告」「答申」(二〇〇三年)…「新しい公共空間」
    (2)分権型社会に対応した地方行政組織運営の刷新に関する研究会「報告書」(二〇〇五年)…「新しい公共空間」
    (3)総務省「地方公共団体における行政改革推進のための新たな指針」(二〇〇五年)…「新しい公共空間」
    第三節 第三期:ロールアウト新自由主義型言説の体現期(二〇〇九年~)
    (1)鳩山首相「第一七三回国会所信表明演説」(二〇〇九年)・「第一七四回国会施政方針演説」(二〇一〇年)…「新しい公共」
    (2)「新しい公共」円卓会議「『新しい公共』宣言」(二〇一〇年)・内閣府「新しい公共支援事業の実施に関するガイドライン」(二〇一一年)…「新しい公共」
    第四節 第四期:「新しい公共(空間)」政策言説の退行期(二〇一三年~)
    (1)共助社会づくり懇談会「共助社会づくりの推進について」(二〇一五年)…「共助社会」
    (2)自治体戦略二〇四〇構想研究会「第二次報告」(二〇一八年)…「新しい公共私」
    第五章 結論──統治性研究から「新しい公共(空間)」政策言説を考える
    第一節 統治性研究から「新しい公共(空間)」政策言説を考える
    第二節 「新しい公共」概念類型の構図からオルタナティブを素描する
  • 出版社からのコメント

    2009年に民主党政権が掲げた《新しい公共》と、同義のビジョン全体を、フーコーに始まる《統治性》研究の手法によって分析。
  • 内容紹介

    2009年に民主党政権が高々と掲げた《新しい公共》。しかし同類の言葉はその10年以上前の自民党政権以来ビジョンとして謳われていた。本書ではこれら全体を、フーコーに始まる《統治性》研究の手法によって分析する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮川 裕二(ミヤガワ ユウジ)
    1973年神奈川県生まれ。法政大学大学院公共政策研究科(公共政策学専攻)博士後期課程修了。博士(公共政策学)。現在、法政大学兼任講師・名城大学非常勤講師
  • 著者について

    宮川 裕二 (ミヤガワ ユウジ)
    1973年神奈川県生まれ。法政大学大学院公共政策研究科(公共政策学専攻)博士後期課程修了。博士(公共政策学)。
    現在、法政大学兼任講師・名城大学非常勤講師。
    主な業績として、「統治性研究を用いた現代日本の実証的研究に関する一考察」(『唯物論研究年誌』第27号、2022年)など。

「新しい公共」とは何だったのか―四半世紀の軌跡と新自由主義統治性 の商品スペック

商品仕様
出版社名:風行社
著者名:宮川 裕二(編)
発行年月日:2023/03/03
ISBN-10:4862581501
ISBN-13:9784862581501
判型:A5
発売社名:風行社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:21cm
他の風行社の書籍を探す

    風行社 「新しい公共」とは何だったのか―四半世紀の軌跡と新自由主義統治性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!