大極殿の誕生―古代天皇の象徴に迫る(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]
    • 大極殿の誕生―古代天皇の象徴に迫る(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003687362

大極殿の誕生―古代天皇の象徴に迫る(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2023/04/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大極殿の誕生―古代天皇の象徴に迫る(歴史文化ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代都城の中心であり、律令国家を象徴する大極殿。天武は天皇中心の統治体制の重要な舞台として大極殿を創出しながら、王宮造営は未完に終わった。新王宮より前に大極殿を必要とした背景を探り、政治構想に迫る。
  • 目次

    都城研究・飛鳥宮の新しい視点―プロローグ/天武の王宮を探る(発掘された飛鳥浄御原宮/飛鳥浄御原宮はどんな宮か/大極殿はどれか―殿舎名の比定)/大極殿の創出(飛鳥時代の王宮/異彩を放つ難波宮/大極殿はなぜ必要だったか)/天皇の正統性(神と称えられた天武の実像―天武の正統性/陵墓で示す正統性/飛鳥と王権)/天武・持統の都城構想(“真都”の造営/大極殿の完成/天武の複都制構想)/大極殿のその後―エピローグ
  • 出版社からのコメント

    天武は天皇中心の統治体制の重要な舞台として大極殿を創出しながら、王宮造営は未完に終わった。その背景を探り、政治構想に迫る。
  • 内容紹介

    古代都城の中心であり、律令国家を象徴する巨大建築・大極殿。天武は天皇を頂点とする統治体制の重要な舞台として大極殿を創出しながら、王宮造営は未完に終わった。新王宮より前に大極殿を必要とした背景には何があったのか。小墾田宮から藤原宮まで王宮構造の変遷をたどり、飛鳥宮跡を新視点で再考。都城や陵墓から知られざる政治構想に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    重見 泰(シゲミ ヤスシ)
    1977年、広島県に生まれる。2006年、奈良大学大学院文学研究科文化財史料学専攻博士後期課程単位取得後満期退学。現在、奈良県立橿原考古学研究所指導研究員、博士(文学)
  • 著者について

    重見 泰 (シゲミ ヤスシ)
    1977年、広島県生まれ。2000年、奈良大学文学部文化財学科卒業。2006年、奈良大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得後満期退学。現在、奈良県立橿原考古学研究所指導研究員、博士(文学)。 ※2023年4月現在
    【主要著書・論文】『新羅土器からみた日本古代の国家形成』(学生社、2012年)、『日本古代都城の形成と王権』(吉川弘文館、2020年)、「飛鳥宮」『王宮と王都』(「講座 畿内の古代学」三、雄山閣、2020年)

大極殿の誕生―古代天皇の象徴に迫る(歴史文化ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:重見 泰(著)
発行年月日:2023/05/01
ISBN-10:4642059695
ISBN-13:9784642059695
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 大極殿の誕生―古代天皇の象徴に迫る(歴史文化ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!