東京大学の先生が教える海洋のはなし [単行本]
    • 東京大学の先生が教える海洋のはなし [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003687376

東京大学の先生が教える海洋のはなし [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:成山堂書店
販売開始日: 2023/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東京大学の先生が教える海洋のはなし [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東京大学の研究者が中学生・高校生におくる最新の「海の研究」ガイド。生物多様性、地球温暖化、海洋汚染、プラスチックごみ、深層海洋循環、津波防災などの「海」に関する研究の最前線を研究者とサイエンスライターが協力して、読者の立場に立って分かりやすく記述しました。さらに研究の動機、海への思い、研究生活のエピソードなど、「先生のプライベート」にも迫ります。コラムでは自分たちでできる実験や、身近な「海」のテーマを紹介します。東京大学の海の研究者からのメッセージです。
  • 目次

    01 動物目線で調べる海洋動物の暮らし
     生態系の保全に向けたバイオロギングの活用
     コラム① アサリの手作り3D模型でマイクロプラスチック問題を学ぶ

    02 貝類の多様性と進化にせまる
     コラム② 貝殻の骨組みをつくるタンパク質Shell Matrix Protein を観察する

    03 子孫を残す行動につながる神経メカニズムに挑む
     コラム③ ここに来れば未知の生き物と会えるかも
     恵まれた生態系に囲まれた海の実験所~東京大学三崎臨海実験所~

    04 謎深き魚、ウナギを追って
     コラム④ 耳石をみてみよう

    05 地球はなぜ奇跡の星になったのか?
     コラム⑤ 地球の未来年表を描こう
     ─「人新世」の時代の知・想像力・コミュニケーション

    06 さまざまな人と関わる学問、それがサンゴ礁学
     コラム⑥ 海洋葬(海洋散骨)について ─いのちの循環を考えてみる ─

    07 白いブラックボックス、北極海から気候変動をさぐる
     コラム⑦ 北極の海氷の変化を見てみよう

    08誰もが参加できる海洋観測!
     新しい海洋情報の創出とその活用
     コラム⑧ コリオリ力の不思議

    09 気候変動の鍵を握る深層海洋循環の謎への挑戦
     コラム⑨ 海洋データから深層海洋循環を見てみよう

    10 東京湾の生い立ちから地下構造を知り災害に備える

    11 過去の自然災害を読み解き未来へ生かす
     コラム⑩ 探究活動のススメ~〇〇博士を目指して~
     コラム⑪ 海について――くどうれいん『氷柱(つらら)の声』を読む
  • 出版社からのコメント

    いま、海洋が直面している危機やこれからの課題がわかる一冊
  • 内容紹介

    東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターが、2019年度から3年間、13名の海洋研究者と協同して海洋教育を推進する「海洋教育基盤研究プロジェクト(海洋学)」をまとめた内容。各研究者にインタビューを行い、研究内容およびその背景と意義を解説する書籍を作成するもの。中学生・高校生を対象に、それぞれの研究分野で知っておいてほしい海洋リテラシーを伝えるとともに、現在の海洋が直面している危機やこれから解決すべき課題を解説することで、学校での海洋教育の探究活動に活用できる一冊となっています。

    【目次】
    01 動物目線で調べる海洋動物の暮らし
     生態系の保全に向けたバイオロギングの活用
     コラム① アサリの手作り3D模型でマイクロプラスチック問題を学ぶ

    02 貝類の多様性と進化にせまる
     コラム② 貝殻の骨組みをつくるタンパク質Shell Matrix Protein を観察する

    03 子孫を残す行動につながる神経メカニズムに挑む
     コラム③ ここに来れば未知の生き物と会えるかも
     恵まれた生態系に囲まれた海の実験所~東京大学三崎臨海実験所~

    04 謎深き魚、ウナギを追って
     コラム④ 耳石をみてみよう

    05 地球はなぜ奇跡の星になったのか?
     コラム⑤ 地球の未来年表を描こう
     ─「人新世」の時代の知・想像力・コミュニケーション

    06 さまざまな人と関わる学問、それがサンゴ礁学
     コラム⑥ 海洋葬(海洋散骨)について ─いのちの循環を考えてみる ─

    07 白いブラックボックス、北極海から気候変動をさぐる
     コラム⑦ 北極の海氷の変化を見てみよう

    08誰もが参加できる海洋観測!
     新しい海洋情報の創出とその活用
     コラム⑧ コリオリ力の不思議

    09 気候変動の鍵を握る深層海洋循環の謎への挑戦
     コラム⑨ 海洋データから深層海洋循環を見てみよう

    10 東京湾の生い立ちから地下構造を知り災害に備える

    11 過去の自然災害を読み解き未来へ生かす
     コラム⑩ 探究活動のススメ~〇〇博士を目指して~
     コラム⑪ 海について――くどうれいん『氷柱(つらら)の声』を読む
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    茅根 創(カヤネ ハジメ)
    1959年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。通産省(現経済産業省)地質調査所主任研究官を経て、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻、教授。専門分野は、地球システム学、サンゴ礁学

    丹羽 淑博(ニワ ヨシヒロ)
    1969年生まれ。北海道大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程修了。理学博士。東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターを経て、現在は国立極地研究所国際北極環境研究センター・特任研究員。専門分野は海洋物理、海洋教育
  • 著者について

    茅根 創 (カヤネハジメ)
    1959年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。通産省(現経済産業省)地質調査所主任研究官を経て、現在は東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻、教授。専門分野は、地球システム学、サンゴ礁学。

    丹羽 淑博 (ニワヨシヒロ)
    1969年生まれ。北海道大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程修了。理学博士。東京大学教育学研究科附属海洋教育センターを経て、現在は国立極地研究所国際北極環境研究センター・特任研究員。専門分野は海洋物理、海洋教育。

東京大学の先生が教える海洋のはなし [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:成山堂書店
著者名:東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター(編著)/茅根 創(編著)/丹羽 淑博(編著)
発行年月日:2023/03/08
ISBN-10:4425531914
ISBN-13:9784425531912
判型:A5
発売社名:成山堂書店
対象:教養
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:194ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の成山堂書店の書籍を探す

    成山堂書店 東京大学の先生が教える海洋のはなし [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!