なぜ私たちは存在するのか―ウイルスがつなぐ生物の世界(PHP新書) [新書]
    • なぜ私たちは存在するのか―ウイルスがつなぐ生物の世界(PHP新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
なぜ私たちは存在するのか―ウイルスがつなぐ生物の世界(PHP新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003687571

なぜ私たちは存在するのか―ウイルスがつなぐ生物の世界(PHP新書) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2023/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜ私たちは存在するのか―ウイルスがつなぐ生物の世界(PHP新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ウイルス学者は、ウイルスを作り出すことができる。ウイルスのDNAをプラスミドというDNAに入れて、増殖させるのである。あくまで物質であるDNA(デオキシリボ核酸)を、「生命の場」である細胞に入れるとウイルスとなる。まるで生物と物質の境界を行き来するような試みである。さらにウイルスは、ある動物のDNAを別種の動物に運ぶことがある。一方、人間の腸内には約1000種もの細菌が住んでおり、人体のことを「超個体」と呼ぶ人もいる。このような例を考えると、生物は全体で「生命の場」を作り上げ、私たちは関係性の中で生きているといえるのではないか。生物という存在の不思議に迫る意欲作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ウイルスを作る―ウイルスは物質なのか生物なのか?
    第2章 病原性ウイルスの研究
    第3章 ウイルスを排除することはできるか?―天然痘を撲滅できた数多くの幸運
    第4章 細胞間情報伝達粒子がウイルスになった?―エクソソームがウイルスの起源なのか
    第5章 レトロウイルスの起源と本来の役割
    第6章 遺伝子の平行移動(ラテラル・ジーン・トランスファー)
    第7章 現代のコアラはタイムマシーンか―種の壁を越えていくウイルスの現場
    第8章 なぜ小さな恐竜も絶滅したのか?
    第9章 場と生命、そして宇宙
  • 出版社からのコメント

    覚悟のウイルス学者が、異種の生物の間での遺伝子の移動やウイルスがもたらすDNAの変化に着目して新たな生物観を示す。
  • 内容紹介

    ウイルス学者は、ウイルスを作り出すことができます。
    感染細胞から、ウイルスのタンパク質の設計図が書いてあるDNAをとってきて、それをプラスミドという大腸菌内の環状DNAに入れて増殖させるのです。あくまで物質であるDNA(デオキシリボ核酸)を、「生命の場」である細胞に入れてやると、ウイルスとなる。まるで生物と物質の境界を行き来するような実験です。ウイルスは、私たちがもっている生命観からはみ出てしまうような存在なのですが、本当に例外的なのでしょうか?
    さらにウイルスは、ある動物のDNAを、別種の動物のDNAに運ぶことがあります。レトロウイルスはまさに現在進行形で、コアラのゲノムに入り込んで、そのDNAを変えようとしています。一方、人間の腸内には約1000種、100兆個から1000兆個もの細菌が住んでいます。このような例を考えると、生物の世界は「種」あるいは「個体」が独立した世界なのではなく、全体で「生命の場」というものをつくりあげ、私たちは関係性の中で生きているといえるのではないでしょうか。
    本書は、「生命には場が必要であり、実は全体で一つ」「ウイルスが生命をつないでいて、生命の場を提供している」「個という概念をもつことは生物学的に正しいのか」といったテーマについて、ウイルス学者の視点から考えます。


    ■1年以上、生死について考えて苦しんだ/■ウイルスを作る/■ウイルスを排除することはできるか?/■細胞間情報伝達粒子がウイルスになった?――エクソソームがウイルスの起源なのか……/■さまよえる遺伝子/■種はどのようにして分かれていくのか/■現代のコアラはタイムマシーンか――種の壁を越えていくウイルスの現場/■個とは何か/■生命が生まれたのは必然か偶然か
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮沢 孝幸(ミヤザワ タカユキ)
    京都大学医生物学研究所准教授。1964年東京都生まれ。兵庫県西宮市出身。東京大学農学部畜産獣医学科にて獣医師免許を取得。同大学院で動物由来ウイルスを研究。東大初の飛び級で博士号を取得。大阪大学微生物研究所エマージング感染症研究センター助手、帯広畜産大学畜産学部獣医学科助教授などを経て現職。日本獣医学学会賞、ヤンソン賞を受賞。2020年、新型コロナウイルス感染症の蔓延に対し、「100分の1作戦」を提唱して注目を浴びる
  • 著者について

    宮沢 孝幸 (ミヤザワ タカユキ)
    京都大学医生物学研究所准教授。1964年東京都生まれ。兵庫県西宮市出身。東京大学農学部畜産獣医学科にて獣医師免許を取得。同大学院で動物由来ウイルスを研究。東大初の飛び級で博士号を取得。大阪大学微生物研究所エマージング感染症研究センター助手、帯広畜産大学畜産学部獣医学科助教授など経て現職。日本獣医学学会賞、ヤンソン賞を受賞。2020年、新型コロナウイルス感染症の蔓延に対し、「1/100作戦」を提唱して注目を得る。
    著書に『京大 おどろきのウイルス学講義』『ウイルス学者の責任』(PHP新書)、『ウイルス学者の絶望』(宝島社新書)などがある。

なぜ私たちは存在するのか―ウイルスがつなぐ生物の世界(PHP新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:宮沢 孝幸(著)
発行年月日:2023/04/07
ISBN-10:4569854184
ISBN-13:9784569854182
判型:新書
発売社名:PHP研究所
対象:一般
発行形態:新書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:155g
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 なぜ私たちは存在するのか―ウイルスがつなぐ生物の世界(PHP新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!