ハッキング・デジタル―DXの成功法則 [単行本]
    • ハッキング・デジタル―DXの成功法則 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ハッキング・デジタル―DXの成功法則 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003688042

ハッキング・デジタル―DXの成功法則 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2023/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ハッキング・デジタル―DXの成功法則 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    デジタル組織に生まれ変わるための「やることリスト」を網羅!先進事例からベストプラクティスを抽出した実践ガイド。
  • 目次

    序章

    第Ⅰ部 DXを始動する
    第1章 明確で強力な「変革理念」を打ち立てる/第2章 順調なときこそ、危機感を醸成する/第3章 変革の成功に向けて、経営陣を一致団結させる/第4章 組織的機運とエンゲージメントを醸成する/第5章 既存のデジタル・プロジェクトを棚卸しする/第6章 DXを行うための資金を調達する

    第Ⅱ部 推進力を構築する
    第7章 取締役会を巻き込む/第8章 適切なデジタル・ガバナンスモデルを選択する/第9章 デジタルとITを連携させる/第10章 アジャイル手法でDXを加速させる/第11章 技術インフラを構築する

    第Ⅲ部 外部環境と協働する
    第12章 組織内に「ハイパーアウェアネス」を構築する/第13章 パートナーシップ戦略を成功させる/第14章 スタートアップに投資する/第15章 オープン・イノベーションを効果的に実行する/第16章 DXの社会的責任と持続可能性を追求する

    第Ⅳ部 ビジネスモデルを変革する
    第17章 「製品」から「サービス」へ移行する/第18章 デジタル・サービスの対価に説得力を持たせる/第19章 プラットフォームと競争するか協業するかを決める/第20章 バランスのよいプロジェクト・ポートフォリオを構築する

    第Ⅴ部 人と組織を導く
    第21章 デジタル・リーダーシップの基準を見出す/第22章 デジタルリーダーとしての信頼を確立する/第23章 CDOの成功を導く/第24章 組織内のデジタルスキルを開発する/第25章 サイロを打ち破る

    第Ⅵ部 推進力を持続する
    第26章 プロジェクトのパイプラインを整備する/第27章 プロジェクトを拡張する/第28章 DXを測定する/第29章 技術の最前線に居続ける/第30章 DXで組織のレジリエンスを高める

    終章 デジタル組織になるための道のり
    謝辞/原注
    解説 継続するジャーニーとしてのDX(根来龍之)
  • 出版社からのコメント

    いかにして「デジタルで稼ぐ力」を実装するか。欧米の先進事例からベストプラクティスを抽出し、DXの成功法則を明らかにする。
  • 内容紹介

    DXの「どうやって」を解き明かす。
    デジタル組織に生まれ変わるための「やることリスト」を網羅!
    先進事例からベストプラクティスを抽出した実践ガイド。

    DXは「プロジェクト」ではなく「ジャーニー」である。
    DXは1回かぎりのプロジェクトでも、実験的な打ち上げ花火でもない。組織全体に浸透し、デジタル技術が組織活動の基本構造になるまで続く、長い段階的なプロセス(ジャーニー、旅路)だ。本書には、約10年にわたるDXについての研究のなかで著者たちが集めてきた「実践者たちのベストプラクティス」が詰まっている。「変革」という難事業を成し遂げるための手法として役立つはずだ。

    ・なぜDXなのか。明確で強力な「変革理念」を掲げるには?
    ・デジタル化の取り組みを、どの程度まで統合/分離するか?
    ・社内にない技術やソリューションにアクセスするには?
    ・サービスモデルへ移行し、プラットフォームの力学を用いるには?
    ・リソースを柔軟に割り当て、サイロ横断型の連携を促すには?
    ・プロジェクトを拡張して、スケールアップを図るには? など

    テーマごとに、ベストプラクティスや洞察、アドバイスを提供する。
    順不同で読んでいっても学びや洞察が得られるように、本書は、どの章も同じ構成になっている。まずは各章のテーマとなる課題を提示し、最重要のアドバイスを短くまとめたあと、次の4つのセクションで深掘りする。

    1 なぜ重要か(なぜそれがDXの成否にかかわるのかを説明する)
    2 ベストプラクティス(その課題にどう取り組むべきか、事例を交えながら説明する)
    3 ツールボックス(すぐに効果を出すために用いることができるツールを紹介する)
    4 チェックリスト(本書のアプローチを取り入れる際の検証に使える質問を紹介する)

    「本書の目的は、DXの「どうやって」を解き明かすことだ。難しいことだが、不可能ではない。私たちは思い出したくないほど多くの失敗を目の当たりにしてきたが、その一方で数多くの成功も見てきた。本書では、そこで得たベストプラクティスや洞察、アドバイスを取りそろえている。いま直面しているDXの難所を乗り越え、道を切り拓き、デジタル組織の実現に近づくために、ぜひ役立ててほしい」(序章より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ウェイド,マイケル(ウェイド,マイケル/Wade,Michael)
    IMD教授、グローバルセンター・フォー・デジタルビジネス・トランスフォーメーション(DBTセンター)所長。専門分野はイノベーションと戦略。IMDでは「リーディング・デジタルビジネス・トランスフォーメーション」「デジタル・ディスラプション」「デジタル・エグゼキューション」「取締役会のためのデジタル・トランスフォーメーション」など、デジタル関連の上級管理職向けプログラムを多数行う

    ボネ,ディディエ(ボネ,ディディエ/Bonnet,Didier)
    IMD教授。専門分野は戦略とDX。大企業の戦略策定やグローバル戦略、事業変革について25年以上の経験を持ち、15カ国以上に勤務。キャップジェミニ・インベントのEVPを経て現職。DXに関するメディア・コメンテーターも務める

    横井 朋子(ヨコイ トモコ)
    IMD・DBTセンターのリサーチャー、ライター。産業技術やヘルスケア、エンタープライズ・ソフトウエア、教育サービスなどのB2B/B2C業界で20年にわたり上級管理職を務めた経験から得られた実務家としての洞察を研究に活かしている。起業家として非常勤でDX分野での専門的な助言も行う

    オブウェゲザー,ニコラウス(オブウェゲザー,ニコラウス/Obwegeser,Nikolaus)
    ベルン応用科学大学教授、デジタル技術マネジメント研究所所長。専門分野はDXとイノベーション。IMDの研究員、オーフス大学(デンマーク)の情報システム学准教授を経て現職。公共機関や民間企業に対してDX分野での専門的な助言やコンサルティングも行う。学術誌や実務家向け媒体への寄稿多数
  • 著者について

    マイケル・ウェイド (マイケル ウェイド)
    IMD教授、グローバルセンター・フォー・デジタルビジネス・トランスフォーメーション(DBTセンター)所長。専門分野はイノベーションと戦略。IMDでは「リーディング・デジタルビジネス・トランスフォーメーション」「デジタル・ディスラプション」「デジタル・エグゼキューション」「取締役会のためのデジタル・トランスフォーメーション」など、デジタル関連の上級管理職向けプログラムを多数行う。著書に『対デジタル・ディスラプター戦略』『DX実行戦略』(いずれも共著、日本経済新聞出版)など。

    ディディエ・ボネ (ディディエ ボネ)
    IMD教授。専門分野は戦略とDX。大企業の戦略策定やグローバル戦略、事業変革について25年以上の経験を持ち、15カ国以上に勤務。キャップジェミニ・インベントのEVPを経て現職。DXに関するメディア・コメンテーターも務める。著書に『一流ビジネススクールで教えるデジタル・シフト戦略』(共著、ダイヤモンド社)など。

    横井朋子 (ヨコイ トモコ)
    IMD・DBTセンターのリサーチャー、ライター。産業技術やヘルスケア、エンタープライズ・ソフトウエア、教育サービスなどのB2B/B2C業界で20年にわたり上級管理職を務めた経験から得られた実務家としての洞察を研究に活かしている。起業家として非常勤でDX分野での専門的な助言も行う。

    ニコラウス・オブウェゲザー (ニコラウス オブウェゲザー)
    ベルン応用科学大学教授、デジタル技術マネジメント研究所所長。専門分野はDXとイノベーション。IMDの研究員、オーフス大学(デンマーク)の情報システム学准教授を経て現職。公共機関や民間企業に対してDX分野での専門的な助言やコンサルティングも行う。学術誌や実務家向け媒体への寄稿多数。

    根来龍之 (ネゴロ タツユキ)
    早稲田大学ビジネススクール教授。京都大学文学部卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。鉄鋼メーカー、文教大学などを経て2001年より現職。この間、英ハル大学、米カリフォルニア大学バークレー校などで在外研究。早稲田大学IT戦略研究所所長、早稲田大学大学院経営管理研究科長、経営情報学会会長、CRM協議会顧問などを歴任。著書に『集中講義デジタル戦略』『プラットフォームの教科書』『ビジネス思考実験』『事業創造のロジック』(いずれも日経BP)、『代替品の戦略』(東洋経済新報社)など。

    門脇弘典 (カドワキ ヒロノリ)
    翻訳家。東京外国語大学外国語学部卒。訳書に『シェアリングエコノミー』『ギグ・エコノミー』(いずれも日経BP)、『プラットフォーマー 勝者の法則』(日本経済新聞出版)、『Z世代マーケティング』(ハーパーコリンズ・ジャパン)など。

ハッキング・デジタル―DXの成功法則 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:マイケル ウェイド(著)/ディディエ ボネ(著)/横井 朋子(著)/ニコラウス オブウェゲザー(著)/根来 龍之(監訳)/門脇 弘典(訳)
発行年月日:2023/03/17
ISBN-10:4296113623
ISBN-13:9784296113620
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:416ページ
縦:19cm
その他: 原書名: HACKING DIGITAL:Best Practices to Implement and Accelerate Your Business Transformation〈Wade,Michael;Bonnet,Didier;Yokoi,Tomoko;Obwegeser,Nikolaus〉
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 ハッキング・デジタル―DXの成功法則 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!