化学農薬・生物農薬およびバイオスティミュラントの創製研究動向(バイオテクノロジー) [単行本]
    • 化学農薬・生物農薬およびバイオスティミュラントの創製研究動向(バイオテクノロジー) [単行本]

    • ¥132,0003,960 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003688129

化学農薬・生物農薬およびバイオスティミュラントの創製研究動向(バイオテクノロジー) [単行本]

梅津憲治(監修)
価格:¥132,000(税込)
ゴールドポイント:3,960 ゴールドポイント(3%還元)(¥3,960相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:シーエムシー出版
販売開始日: 2023/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

化学農薬・生物農薬およびバイオスティミュラントの創製研究動向(バイオテクノロジー) の 商品概要

  • 目次

    第1章 世界の農作物生産および作物保護資材の市場の現状
    1 はじめに
    2 農作物生産の現状と今後
    2.1 現状
    2.2 今後の予測
    3 作物保護資材の市場および研究開発の現状
    3.1 化学農薬全般
    3.2 除草剤
    3.3 殺虫剤
    3.4 殺菌剤
    3.5 新規化合物の開発状況
    3.6 GM作物種子
    3.7 生物的防除資材
    4 新しい作物保護技術の形(スマート農業)
    5 おわりに

    第2章 殺菌剤の開発動向
    1 殺菌剤の研究開発の全般的動向
    1.1 はじめに
    1.2 2018年以降の殺菌剤開発の動向
    1.3 Complex III阻害剤
    1.4 ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤
    1.5 ステロール合成阻害剤
    1.6 ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(DHODH)阻害剤
    1.7 Complex II阻害剤
    1.8 微小管阻害剤
    1.9 細胞膜および脂質生合成阻害剤とオキシステロール結合タンパク質阻害剤
    1.10 フェニルアミジン系化合物
    1.11 アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCase)阻害剤
    1.12 その他殺菌剤
    2 抵抗性誘導剤の変遷
    2.1 抵抗性誘導剤開発の歴史
    2.2 抵抗性誘導剤の最近の動き
    2.3 第二の作用機構として抵抗性誘導活性を有する殺菌剤
    2.4 微生物や天然由来成分による抵抗性誘導 MAMPs
    2.5 おわりに

    第3章 殺虫剤の開発動向
    1 殺虫剤の研究開発の全般的動向
    1.1 はじめに
    1.2 フルピリミン(ネオニコチノイド系剤)
    1.3 フェンメゾジチアズ(メソイオン系剤)
    1.4 スピロピジオン(spiropidion)
    1.5 スピドキサマト(spidoxamat)
    1.6 チクロピラゾフロル(tyclopyrazoflor)
    1.7 ジンプロピリダズ(dimpropyridaz)
    1.8 インダザピロキサメット(indazapyroxamet)
    1.9 オキサゾスルフィル(oxazosulfyl)
    1.10 イソシクロセラム(isocycloseram)
    1.11 ニコフルプロール(nicofluprole)
    1.12 ベンズピリモキサン(benzpyrimoxan)
    1.13 中国で開発中とみられる原体
    1.14 おわりに
    2 昆虫成長制御剤(IGR)の開発の変遷
    2.1 はじめに
    2.2 ベンゾイルフェニルウレア系殺虫剤(BPU)
    2.3 ジアシルヒドラジン系殺虫剤(DAH)
    2.4 アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤
    2.5 その他のIGR
    2.6 ベンズピリモキサン(Benzpyrimoxan)
    2.7 おわりに
    3 GABA作動性塩化物イオンチャネルアロステリックモジュレーターの開発動向
    3.1 創製経緯
    3.2 作用機構
    3.3 作用特性
    3.4 抵抗性の現状
    3.5 新規剤の開発動向

    第4章 殺ダニ剤の開発動向と総合防除・IPM基盤のハダニ類防除技術の最近の進歩
    1 ハダニ類防除におけるIPMと殺ダニ剤抵抗性管理
    2 ハダニ類防除のさまざまな技術:IPM技術の概要
    2.1 ハダニ類が被害をおよぼす作物
    2.2 ハダニ類の防除技術の普及動向の概要
    3 殺ダニ剤による化学的防除
    3.1 殺ダニ剤の販売の変遷
    3.2 殺ダニ剤の作用機構別の開発動向
    3.3 新規殺ダニ剤
    3.4 開発中の新規殺ダニ剤
    3.5 再注目したい殺ダニ活性を有する農薬
    3.6 トピック:ハダニの薬剤感受性の日周リズムと季節変動
    4 有機合成農薬以外の殺ダニ活性を有する農薬
    4.1気門封鎖剤(IRACコードUNE,など)
    4.2 マシン油(IRACコードUNM)
    4.3 硫黄(IRACコードUN)
    4.4 二酸化炭素
    5 生物的防除技術と資材
    5.1 カブリダニ製剤と天敵保護装置
    5.2 土着カブリダニ類,土着天敵昆虫
    5.3 昆虫病原性糸状菌製剤(IRACコードUNF)
    6 物理的防除資材
    6.1 紫外光(UV-B)
    6.2 蒸熱処理
    6.3 防虫シート
    7 IPM防除体系でのハダニ類防除
    7.1 施設イチゴのハダニ類:IPM防除体系で利用できる技術
    7.2 リンゴのハダニ類:IPM防除体系で利用できる技術
    8 次世代の防除技術
    8.1 RNA干渉
    8.2 植食者誘導性植物揮発性成分(HIPVs)
    8.3 害虫抵抗性誘導物質

    第5章 殺線虫剤の開発動向と線虫防除の実際
    1 はじめに
    2 くん蒸剤
    3 非くん蒸剤
    3.1 有機リン系,カーバメート系
    3.2 フルオピラム
    3.3 フルエンスルホン
    3.4 フルアザインドリジン
    3.5 シクロブトリフルラム
    3.6 トリフルエンフロネート
    3.7 チオキサザフェン
    3.8 スピロテトラマト
    3.9 アバメクチン
    3.10 イプロジオン
    4 生物農薬や天然物由来物質
    5 その他の防除技術
    6 防除の実際
    6.1 日本
    6.2 EU南部地域
    6.3 アメリカ
    7 特許動向
    8 おわりに

    第6章 除草剤の開発動向
    1 除草剤の研究開発の全般的動向
    1.1 はじめに
    1.2 アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCase)阻害型除草剤
    1.3 アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害型除草剤
    1.4 4-ヒドロキシフェニルピルビン酸(HPPD)阻害型除草剤
    1.5 プロトポルフィリノーゲン-IXオキシダーゼ(PPO)阻害剤除草剤
    1.6 超長鎖脂肪酸伸長酵素(VLCFAE)阻害型除草剤
    1.7 フィトエンデサチュラーゼ(PDS)阻害型除草剤
    1.8 光合成阻害剤
    1.9 オーキシン様除草剤
    1.10 デオキシ-d-キシルロース-5-リン酸シンターゼ(DXPS)阻害型除草剤
    1.11 HRACに追加された新規作用性
    1.12 ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(DHODH)阻害型除草剤
    1.13 ホモゲンチセートソラネシルトランスフェラーゼ(HST)阻害型除草剤
    1.14 ソラネシルジフォスフェートシンターゼ(SPS)阻害型除草剤
    1.15 脂肪酸チオエステラーゼ(FAT)阻害型除草剤
    1.16 セリン-スレオニンプロテインホスファターゼ阻害型除草剤
    1.17 作用性未知の新規剤
    1.18 最近の特許化合物
    1.19 薬害軽減剤の動向
    2 除草剤抵抗性雑草の発生状況と対策技術の開発動向について
    -米国の抵抗性ヒユ類の例-
    2.1 はじめに
    2.2 世界の除草剤抵抗性雑草の発生状況
    2.3 米国のヒユ類の除草剤抵抗性発達状況
    2.4 近年上市された除草剤
    2.5 現在開発中の除草剤
    3 新規作用機構を有するシクロピリモレートの創製
    3.1 はじめに
    3.2 研究の経緯
    3.3 シクロピリモレートの生物活性の特徴
    3.4 おわりに

    第7章 農薬開発におけるインシリコテクノロジーの応用
    1 はじめに
    2 ライフサイエンス分野におけるAIの利用
    2.1 AI開発の加速を目指したLINCの活動
    2.2 AIとシミュレーションによる医薬品設計
    3 分子設計に関連する材料
    3.1 ハードウエアとソフトウエア
    3.2 アミノ酸配列情報,立体構造情報,ゲノム情報
    3.3 タンパク質立体構造予測
    4 農薬のインシリコ研究の実例
    5 まとめ

    第8章 最新のフッ素系農薬の変遷
    1 はじめに
    2 フッ素系除草剤
    2.1 アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤
    2.2 プロトポルフィリノーゲン酸化酵素(PPO)阻害剤
    2.3 カロテノイド生合成阻害剤
    2.4 細胞分裂阻害剤
    2.5 その他の作用機構に属するフッ素系阻害剤
    2.6 植物成長調整剤(PGR)
    3 フッ素系殺虫剤
    3.1 GABA作動性塩化物イオン(塩素イオン)チャネルブロッカー
    3.2 GABA作動性塩化物イオン(塩素イオン)チャネルアロステリックモジュレーター
    3.3 ナトリウムチャネルモジュレーター
    3.4 ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)競合的モジュレーター
    3.5 プロトン勾配を撹乱する酸化的リン酸化脱共役剤
    3.6 キチン合成酵素I(CHS1)に作用するキチン生合成阻害剤
    3.7 呼吸阻害剤
    3.8 リアノジン受容体モジュレーター
    3.9 その他の作用機構に属するフッ素系殺虫剤
    3.10 作用機構が不明あるいは不明確なフッ素系殺虫剤
    3.11 フッ素系殺ダニ剤
    3.12 フッ素系殺線虫剤
    4 フッ素系殺菌剤
    4.1 呼吸阻害剤:ミトコンドリア呼吸鎖電子伝達系複合体阻害剤
    4.2 ステロール生合成のC14位のデメチラーゼ阻害剤(DMI剤)
    4.3 その他の作用機構に属するフッ素系殺菌剤
    4.4 作用機構未分類のフッ素系殺菌剤
    5 最後に

    第9章 天然物・食品添加物由来の農薬の開発動向
    1 天然物・食品添加物由来の農薬開発の全般的動向
    1.1 はじめに
    1.2 気門封鎖等の作用を有する天然物・食品添加物由来の農薬開発
    1.3 発酵産物由来の農薬の開発
    1.4 天然由来の抵抗性誘導物質
    1.5 その他の天然物由来の農薬開発動向
    2 グリセリン酢酸脂肪酸エステルの開発
    2.1 はじめに
    2.2 開発コンセプトと探索研究
    2.3 基礎活性
    2.4 圃場で観察される効果
    2.5 有用昆虫への影響
    2.6 推奨使用方法
    2.7 今後の展開
    2.8 おわりに
    3 調合油乳剤の開発
    3.1 開発経緯
    3.2 薬効・スペクトラム
    3.3 作用特性
    3.4 上手な使い方
    3.5 おわりに
    4 ペプチド農薬の探索研究の動向
    4.1 はじめに
    4.2 実用化されたペプチド農薬
    4.3 今後の実用化が期待される生理活性ペプチド
    4.4 おわりに
    5 発芽に着目した根寄生雑草防除のアプローチ
    5.1 はじめに
    5.2 根寄生雑草の生存戦略
    5.3 SLの化学と生合成
    5.4 発芽に着目した防除
    5.5 我が国における根寄生雑草の分布
    5.6 まとめ

    第10章 農薬登録制度の動向
    1 日本の登録制度の動向
    1.1 農薬登録制度の変遷
    1.2 現行農薬登録制度・規制の概要
    1.3 農薬登録制度・規制の最近の動向
    2 海外の登録制度の動向
    2.1 欧州の登録制度
    2.2 米国における農薬登録制度の変遷
    2.3 ブラジルにおける農薬登録制度の変遷と動向
    2.4 その他

    第11章 農薬の製剤・施用法の最新技術動向
    1 農薬の製剤・施用技術開発の最近の動向
    1.1 農薬製剤・施用法の目的
    1.2 新規製剤・施用法の開発と製剤設計
    1.3 主な重要技術の概要と最近の動向
    2 各種製剤・施用技術開発
    2.1 省力水田施用技術:豆つぶ剤
    2.1.1 はじめに
    2.1.2 豆つぶ剤の特長
    2.1.3 豆つぶ剤の設計
    2.1.4 豆つぶ剤の製造
    2.1.5 豆つぶ剤の拡散性評価
    2.1.6 豆つぶ剤の散布方法
    2.1.7 まとめ
    2.2 放出制御技術:ジノテフランワックスマトリックス粒剤
    2.2.1 はじめに
    2.2.2 ワックスマトリックス粒剤の製剤設計
    2.3 保存安定化技術:シメコナゾール粒剤の製剤デザイン
    2.3.1 はじめに
    2.3.2 ベントナイト,炭酸カルシウム中でのシメコナゾールの安定性
    2.3.3 粒剤中でのシメコナゾール安定化の製剤設計
    3 農薬施用法における技術の進展
    3.1 農薬散布の役割
    3.2 水稲に使われる散布技術の進展
    3.3 野菜に使われる散布技術の進展
    3.4 施設に使われる散布技術の進展
    3.5 果樹に使われる散布技術の進展
    3.6 ドリフト問題
    3.7 おわりに

    第12章 生物農薬の開発動向
    1 生物農薬開発の全般的動向
    1.1 はじめに
    1.2 近年の天敵製剤の国内開発動向
    1.3 生物的防除資材とその特性
    1.4 天敵製剤の使用方法
    1.5 土着天敵と天敵製剤の併用 w天敵防除体系
    1.6 おわりに
    2 国内外における生物農薬の定義・位置付け
    2.1 はじめに
    2.2 日本における生物農薬の定義
    2.3 米国における生物農薬の定義
    2.4 EUにおける生物農薬の位置付け
    2.5 英国における生物農薬の定義
    2.6 中国における生物農薬の定義
    2.7 農薬調査会社の生物農薬の捉え方
    2.8 生物農薬の市場規模
    2.9 おわりに

    第13章 RNA農薬の開発動向
    1 RNAとRNAi
    2 農業分野におけるRNAiの応用
    3 RNA農薬
    4 ハダニ類に対するRNA農薬の研究開発
    5 RNA農薬の課題と展望

    第14章 バイオスティミュラントの開発・商品化の動向
    1 はじめに
    2 バイオスティミュラントとは
    3 農業資材におけるバイオスティミュラントの位置づけ
    4 バイオスティミュラントの機能と分類
    5 バイオスティミュラント普及の動きと課題
    6 バイオスティミュラント資材の紹介
    7 おわりに

    第15章 「みどりの食料システム戦略」と農薬開発
    1 「みどりの食料システム戦略」その内容と課題
    1.1 はじめに
    1.2 EUのFarm to Fork戦略
    1.3 日本の農薬のリスクの現状
    1.4 みどり戦略における農薬のリスク指標
    1.5 農薬のKPI達成に向けた具体的な取組
    1.6 みどり戦略-その後
    1.7 みどり戦略と今後の植物防疫
    1.8 おわりに
    2 「みどりの食料システム戦略」と作物保護産業が関わるイノベーション
    2.1 新農業政策
    2.2 作物保護のイノベーション
    2.3 「みどりの食料システム戦略」と作物保護産業の取組
    2.4 科学リテラシーの重要性
    3 欧州を始めとする海外における最近の農薬規制動向とその対応
    3.1 欧州Farm to fork戦略
    3.2 米国EPAにおける最近のトピック(Endangered species act)
    3.3 中国新農薬管理条例
    3.4ブラジルにおける農薬規制
    4 農業生態系における薬剤抵抗性管理
    -「みどりの食料システム戦略」と総合防除・IPMを踏まえて-
    4.1 はじめに
    4.2 現状を捉える! 薬剤抵抗性の現状と農薬の使用の課題
    4.3 敵を知る! どうして薬剤抵抗性が発達するのか?
    4.4 作戦を練る ―薬剤抵抗性管理―
    4.5 敵を抑える! ⑴薬剤抵抗性対策ツール
    4.6 敵を抑える! ⑵薬剤抵抗性管理を踏まえた防除法
    4.7 生産者へ伝える! 薬剤抵抗性リスクコミュニケーション
    4.8 薬剤抵抗性の獲得を抑制できる農薬の開発と薬剤抵抗性管理
    4.9 おわりに みんなが得する薬剤抵抗性管理
  • 内容紹介

    本書は殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤,除草剤など農薬の創製研究動向,生物農薬の研究動向,バイオスティミュラントの動向をまとめた。また「みどりの食料システム」や_x000D_
    農薬登録制度なども解説した。

化学農薬・生物農薬およびバイオスティミュラントの創製研究動向(バイオテクノロジー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:シーエムシー出版
著者名:梅津憲治(監修)
発行年月日:2023/02
ISBN-10:4781317286
ISBN-13:9784781317281
判型:B5
発売社名:シーエムシー出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:550ページ
他のシーエムシー出版の書籍を探す

    シーエムシー出版 化学農薬・生物農薬およびバイオスティミュラントの創製研究動向(バイオテクノロジー) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!