満洲の民話と伝説―黒龍江省三家子村の満洲語とその特徴 [単行本]
    • 満洲の民話と伝説―黒龍江省三家子村の満洲語とその特徴 [単行本]

    • ¥8,250248 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003689128

満洲の民話と伝説―黒龍江省三家子村の満洲語とその特徴 [単行本]

価格:¥8,250(税込)
ゴールドポイント:248 ゴールドポイント(3%還元)(¥248相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2023/03/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

満洲の民話と伝説―黒龍江省三家子村の満洲語とその特徴 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    しばし、満洲人話者の語りに耳を傾けたい。日本語/中国語訳をつけた画期的著作。
  • 目次

    口絵
    グロス略語一覧 xi
    凡例 xii
     1 「民話・伝説」及び文例の行数などの説明 xii
     2 本書に用いる各記号の説明 xiii
     3 音声表記についての説明 xiv
     4 満洲文字の表記 xv
     5 本書で用いる満洲文字 xv
    はじめに xvi


    第1部 物語・伝説 1
    第1話 犬の事件を起こし、夫を説得 2
    第2話 天河に会える夫妻 26
    第3話 満洲人はなぜ犬のお肉を食べないのか 43
    第4話 満洲人が家を建てる際に西窓を作る理由 64
    第5話 満洲人が祭祀を執り行う際の習慣(1) 「なぜ夕日の後にお肉を食べるのか」 66
    第5話 満洲人が祭祀を執り行う際の習慣(2) (i)「お肉を夕日の後に食べる」 69
    第5話 満洲人が祭祀を執り行う際の習慣(2) (ii)「家系図を書く」 76
    第6話 カラスは木の上に巣をつくる 79
    第7話 他人から僅かの恩を受けても永遠に忘れずに恩を返すべきだ 83
    第8話 ハン王の物語 93
    第9話 ヌルハチハン王 144
    第10話 満洲人の祭祀 150
    第11話 私たち祖先の由来(三仙女) 153
    第12話 満洲人の春節 158
    第13話 魚をとる 160
    第14話 狩猟をする 163
    第15話 魚をとる物語 167
    第16話 トウモロコシの種 170
    第17話 私の結婚 174
    第18話 葬式 182
    第19話 野草と果物 186
    第20話 野菜と魚 189
    第21話 農作物 192
    第22話 三家子村の満洲人 201
    第23話 私たち満洲人の祖先‥長白山から三家子に来た理由 205
    第24話 フォ満洲とイチ満洲の伝説 209
    第25話 『水滸伝』の伝説 216


    第2部 自伝・歴史等 291
    第26話 牛番の歴史 232
    第27話 私の両親 237
    第28話 三家子村の満洲語について 240
    第29話 私の家族 249
    第30話 祖父と狩り 257
    第31話 私の父はシャーマン 264
    第32話 三家子村の遺跡 270
    第33話 私の経歴(計金録氏の提案による会話) 273
    第34話 三家子村の満洲語学習 300


    第3部 歌謡 303
    第35話 揺りかごの曲 304
    第36話 お正月の十五日 306
    第37話 神の歌 308
    第38話 十五の月 アオバオの出会い(1) 318
    第38話 十五の月 アオバオの出会い(2) 320
    第39話 白霊鳥(ラーク1)322
    第39話 白霊鳥(ラーク2) 324


    第4部 三家子満洲語の特徴 327
    1 はじめに 328
    1―1 三家子村の満洲語口語に関する研究 328
    1―2 黒龍江省における他の地域の満洲語口語に関する研究 330
    2 音韻的特徴 330
    2―1 発話における話者自身の音韻的な差異 330
    2―2 発話における話者同士間の音韻的な差異 332
    2―3 満洲語口語における二重母音 [ɑi]と[ʊi]及び非円唇前舌半広母音[ɛ] 334
    2―4 音節の脱落 335
    3 形態的特徴 336
    3―1 接尾辞「-niŋ~-niŋə」 336
    3―2 方向を示す接辞[-dʑi](クル)と [-nɑ](イク) 338
    3―3 接辞の使用における話者間の相違点 343
    4 統語的特徴 344
    4―1 「動詞(V)+助動詞(AUX)」構造の変化 344
    4―2 文法要素の借用 345
    4―3 動詞 348
    4―3―1 判断動詞の借用 348
    4―3―2 バイリンガル動詞 350
    4―4 コード切り替え 352
    4―5 重複使用 355
    5 中国語の助詞・助動詞などの借用 356
    5―1 助詞「的de」の借用 356
    5―2 助動詞「得děi(dəi)」の借用 357
    5―3 量詞(類別詞)の借用 358
    5―4 接続詞の借用 360
    6 語彙的特徴 361
    6―1 名詞の借用 361
    6―2 指示詞の借用 362
    6―3 形容詞の借用 362
    6―4 副詞の借用 364
    6―5 方言語彙の借用 365
    7 物語・伝説などの「語り」からみる文化習慣や自然環境等 3696
    7―1 文化習慣による隠喩表現 366
    7―2 自然環境や日常生活等 367
    8 おわりに 367
    注 369

    附録 371

    1 三家子満洲村の概要 372
    2 満洲語話者の紹介 372
    3 満洲語の継承 374
    4 話者の中国語による「語り」に見られる音韻的特徴 375
    注 376

    参考文献 377

    あとがき 379
  • 出版社からのコメント

    本書は、20世紀に伝えられた口語満洲語による満洲人の物語りを、母語話者の語りのままに収録する。
  • 内容紹介

    本書では、話者の語りをそのままに、国際音声字母(IPA)と満洲文字で示すとともに、単語ごとの品詞・接辞などの文法範疇と日本語対訳とを併記する。日本語/中国語訳をつけた画期的著作。しばし、満洲人話者の語りに耳を傾けたい。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    包 聯群(ボウ レンチュン)
    大分大学経済学部・経済学研究科教授/(学術)博士。中国黒龍江省チチハル市出身。専門は言語学(社会言語学)、中国北方少数言語など
  • 著者について

    包聯群 (ボウレンチュン)
    包聯群(ボウ・レンチュン BAO Lianqun)
    大分大学教授/(学術)博士。チチハル市出身。専門は言語学(社会言語学)、中国北方少数言語等。
    関連主要編著作に『契丹小字研究論文選編』(陳乃雄氏と共編、内蒙古人民出版社、2005)、『言語接触と言語変異―中国黒龍江省ドルブッドモンゴル族コミュニティー言語を事例として』(現代図書、2011)、「民族語言中的双語動詞―北方少数民族社区語言中的蒙漢/満漢双語動詞個案研究」(中国:『民族語文』第4期No.202, 2013)、『現代中国における言語政策と言語継承』(編)(第1-7巻、三元社、2013-2023)、「消滅の危機に瀕する満洲語の社会言語学的研究―中国黒龍江省を事例として」(『現代中国における言語政策と言語継承』第2巻、三元社、2015)、「1960年代の満洲語口語にみられる中国語の影響―『満語口語研究』を中心に」(『中日言語研究論叢』、朝日出版社、2017)。「言語接触の視点からみるチチハル市梅里斯ダグル語の特徴―物語「結婚と生活の礼節」を事例として」(『現代中国における言語政策と言語継承』第4巻、三元社、2019)。

満洲の民話と伝説―黒龍江省三家子村の満洲語とその特徴 の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:包 聯群(著)
発行年月日:2023/02/28
ISBN-10:4883035662
ISBN-13:9784883035663
判型:B5
発売社名:三元社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:379ページ
縦:26cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 満洲の民話と伝説―黒龍江省三家子村の満洲語とその特徴 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!