明治改暦のゆくえ―近代日本における暦と神道 [単行本]
    • 明治改暦のゆくえ―近代日本における暦と神道 [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003689279

明治改暦のゆくえ―近代日本における暦と神道 [単行本]

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ぺりかん社
販売開始日: 2023/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

明治改暦のゆくえ―近代日本における暦と神道 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    明治改暦のイデオロギーは、国民に生の秩序の統一を要求した。―明治六年、政府は欧米諸国と同じ太陽暦を採用した。それは単なる「開化」ではなく、日本的伝統の模索という「復古」的側面も併せもつ。近代の暦の通行制度の変遷を明らかにし、神道との関わりを追究して、近代日本の統一的時間の徹底の諸相と意味づけを解き明かす。
  • 目次

    序章
    第一章 近代日本における暦の「開化」と「復古」 ―― 神宮による頒暦制度の成立
    第二章 明治改暦におけるグレゴリオ暦をめぐる問題 ―― 日本らしい暦とは何か
    第三章 近世的頒暦制度の終焉 ―― 奈良暦師・吉川家の近代
    第四章 改暦後の新旧暦使用 ―― 『明治二十二年両暦使用取調書』の基礎的研究
    第五章 近代の暦と神社神道 ―― 神宮大麻とともに頒布された暦
    第六章 「官暦」の頒布数と流通の地域的偏り
    第七章 近代日本における暦の統一と時の支配 ―― 昭和戦中期の暦と神宮大麻の頒布方法から
    終章
  • 出版社からのコメント

    神道界の動向と深く結びついた明治改暦のプロセスと、終戦まで新暦がどのように編纂・頒布されてきたかを豊富な史料を用いて解明。
  • 内容紹介

    古来より江戸時代まで太陰太陽暦(旧暦)が使用されてきた日本だったが、明治6年より太陽暦(新暦)に改暦されて現在に至る。神宮大麻とともに神道組織の流通網を通じて全国津々浦々まで頒布された新暦には、太陽暦の採用や旧来の陰陽道の暦注を排除するといった「開化」的側面と、皇紀紀元や神武天皇即位日などの祝祭日を新たに導入するという「復古」的要素が分かちがたく織りこまれていた。本書は明治改暦を、その陰にあった西洋とは異なる日本独自の暦を求める議論や提案などに光を充てつつ再考するとともに、昭和20年の終戦まで暦がどのように編纂・製造・頒布されてきたかに焦点を当て、豊富な史料を用いて解き明かした労作である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    下村 育世(シモムラ イクヨ)
    大阪府生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(社会学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科特任講師。専攻―宗教学・宗教社会学、日本近代宗教史・東アジア文化史
  • 著者について

    下村 育世 (シモムラ イクヨ)
    大阪府生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(社会学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科特任講師。
    専攻 ― 宗教学・宗教社会学、日本近代宗教史・東アジア文化史
    論文 ― 「近代日本における暦の「開化」と「復古」 ―― 神宮による頒暦制度の成立」(林淳編『新陰陽道叢書 第5巻 特論』 名著出版)、「明治改暦におけるグレゴリオ暦をめぐる問題 ―― 日本らしい暦とは何か」(『国立歴史民俗博物館研究報告』 第228集)

明治改暦のゆくえ―近代日本における暦と神道 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ぺりかん社
著者名:下村 育世(著)
発行年月日:2023/02/28
ISBN-10:4831516376
ISBN-13:9784831516374
判型:A5
発売社名:ぺりかん社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:21cm
他のぺりかん社の書籍を探す

    ぺりかん社 明治改暦のゆくえ―近代日本における暦と神道 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!