肢体不自由教育の基本と実践(特別支援教育のエッセンス) [全集叢書]
    • 肢体不自由教育の基本と実践(特別支援教育のエッセンス) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003689482

肢体不自由教育の基本と実践(特別支援教育のエッセンス) [全集叢書]

宍戸 和成(監修)古川 勝也(監修)徳永 豊(監修)吉川 知夫(編)一木 薫(編)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2023/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

肢体不自由教育の基本と実践(特別支援教育のエッセンス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもたちの充実した学校生活と社会参加を実現する。肢体不自由の子どもたちの困難さをふまえて、教材や教具を活用した学習指導や、就学前から卒業後の継続的な支援の必要性について理解する。これから学ぶ人、現在支援に携わる人のための最良のテキスト。
  • 目次

    「特別支援教育のエッセンス」の刊行にあたって
    はじめに

    第1章 肢体不自由教育の現状とその歴史
    第2章 肢体不自由のある子どもの特性とその理解
    第3章 教育課程と個別の指導計画
    第4章 教科の指導と子どもの難しさ
    第5章 自立活動の指導
    第6章 自立活動の指導と実際
    第7章 肢体不自由の子どもの学びを支える基盤づくり
    第8章 補装具・自助具や教材・教具の活用
    第9章 就学前の療育・保育・教育と進路指導・就労支援
    第10章 障害と医療及び福祉、家族への対応

    索引
  • 出版社からのコメント

    肢体不自由の子どもたちの困難さをふまえ、教材や教具を活用した学習指導や、就学前から卒業後の継続的な支援方法について理解する。
  • 内容紹介

    子どもたちの充実した学校生活と社会参加を実現する

    肢体不自由の子どもたちの困難さをふまえて、教材や教具を活用した学習指導や、就学前から卒業後の継続的な支援方法について理解する。これから学ぶ人、現在支援に携わる人のための最良のテキスト。
  • 著者について

    宍戸 和成 (シシド カズシゲ)
    独立行政法人国立特別支援教育総合研究所前理事長。専門は、聴覚障害教育。
    東京教育大学教育学部特殊教育学科卒業。主著に『聴覚障害教育の歴史と展望(ろう教育科学会創立50周年記念)』(共著、風間書房、2012年)など。

    古川 勝也 (フルカワ カツヤ)
    元西九州大学教授。専門は、肢体不自由教育。
    長崎県立諌早養護学校教諭、長崎県教育庁指導主事、文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特殊教育調査官(肢体不自由担当)、長崎県教育庁特別支援教育室長、長崎県立諌早特別支援学校長、長崎県教育センター所長、西九州大学子ども学部子ども学科教授を歴任。主著に『自立活動の理念と実践 実態把握から指導目標・内容の設定に至るプロセス 改訂版』(編著、2020年、ジアース教育新社)。

    徳永 豊 (トクナガ ユタカ)
    福岡大学人文学部教育・臨床心理学科教授。専門は、特別支援教育、発達臨床。
    1960年生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士課程中退。主著に『障害の重い子どもの目標設定ガイド 第2版』(編著、慶應義塾大学出版会、2021年)、『新 重複障害教育実践ハンドブック』(共著、全国心身障害児福祉財団、2015 年)。

    吉川 知夫 (ヨシカワ トモオ)
    国立特別支援教育総合研究所・上席総括研究員。専門は、肢体不自由教育、言語・コミュニケーション障害学。
    1966年生まれ。上智大学大学院外国語学研究科言語学専攻博士後期課程単位取得満期退学。主著に『障害の重い子どもの目標設定ガイド 第2版』(分担執筆、慶應義塾大学出版会、2021年)、『新学習指導要領に基づく授業づくり』(監修、ジアース教育新社、2018年)。

    一木 薫 (イチキ カオル)
    福岡教育大学特別支援教育研究ユニット教授。博士(障害科学)。専門は特別支援教育、肢体不自由教育。
    1973年生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科障害科学専攻博士課程単位取得満期退学。主著に『重度・重複障害教育におけるカリキュラム評価』(単著、慶應義塾大学出版会、2020年)、『自立活動の理念と実践 改訂版』(共編著、ジアース教育新社、2020年)。

    早坂 方志 (ハヤサカ マサシ)
    青山学院大学教育人間科学部教育学科教授。専門は、肢体不自由教育、重複障害教育。
    1960年生まれ、筑波大学大学院教育研究科障害児教育専攻修士課程修了。主著に『次世代教員養成のための教育実習――教師の初心をみがく理論と方法』(分担執筆、学文社、2014年)、『肢体不自由教育シリーズ4 専門性向上につなげる授業の評価・改善』(共編著、慶應義塾大学出版会、2009年)。

    北川 貴章 (キタガワ タカアキ)
    文教大学教育学部准教授。専門は特別支援教育、肢体不自由教育、授業研究。
    1976年生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻修士課程修了。主著に「第4章第3節1 自立活動の指導の実際①――実態把握、課題整理の工夫を中心として」、全国心身障害児福祉財団編著『新重複障害教育実践ハンドブック』(分担執筆、全国心身障害児福祉財団、2015年)、『「自立活動の指導」のデザインと展開――悩みを成長につなげる実践32』(共編著、ジアース教育新社、2019年)。

    長沼 俊夫 (ナガヌマ トシオ)
    日本体育大学体育学部教授。専門は特別支援教育、肢体不自由教育、重度・重複障害教育。
    1960年生まれ。筑波大学大学院教育研究科修了。主著に『新訂肢体不自由児の教育』(編著、放送大学教育振興会、2020年)、『特別支援教育の基礎』(編著、大学図書出版、2018年)。

    徳永 亜希雄 (トクナガ アキオ)
    橫浜国立大学教育学部教授。専門は特別支援教育、肢体不自由教育、ICF(国際生活機能分類)の活用。
    1968年生まれ。筑波大学大学院人間科学研究科生涯発達科学専攻博士課程修了。主著に『特別支援教育の基礎』(共編著、大学図書出版、2018年)、『特別支援教育におけるICFの活用 Part3――学びのニーズに応える確かな実践のために』(編著、ジアース教育新社,2013年)。

肢体不自由教育の基本と実践(特別支援教育のエッセンス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:宍戸 和成(監修)/古川 勝也(監修)/徳永 豊(監修)/吉川 知夫(編)/一木 薫(編)
発行年月日:2023/04/20
ISBN-10:4766428641
ISBN-13:9784766428643
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:21cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 肢体不自由教育の基本と実践(特別支援教育のエッセンス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!