「ことばの力」を育む国語科教材開発と授業構築―変革期に問う教材と授業のかたち(早稲田教育叢書) [全集叢書]
    • 「ことばの力」を育む国語科教材開発と授業構築―変革期に問う教材と授業のかたち(早稲田教育叢書) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003689972

「ことばの力」を育む国語科教材開発と授業構築―変革期に問う教材と授業のかたち(早稲田教育叢書) [全集叢書]

李 軍(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2023/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「ことばの力」を育む国語科教材開発と授業構築―変革期に問う教材と授業のかたち(早稲田教育叢書) の 商品概要

  • 目次

    第一章 創作漢字・創作四字熟語による日本語特質の再発見
     ──漢字の諸要素と語彙をつなげて「言語文化」を俯瞰する──…李軍
     一、はじめに
     二、字音・字音語(漢語)・同音異義語から見る日本語の特質
     三、字訓と和語、国字と国訓から見る日本語の特質
     四、創作漢字から見る日本語の特質と教材開発
     五、創作四字熟語から見る日本語の特質と教材開発
     六、創作漢字・創作四字熟語を用いた授業構想
     七、おわりに

    第二章 新選択科目「古典探究」における新教材の開発と授業構築
     ──『源氏物語』以後の物語の一つである『狭衣物語』を中心として──…吉田茂
     一、はじめに
     二、『狭衣物語』を中心にすえた単元・授業構成案
     三、『狭衣物語』の書き出し
     四、『源氏物語』の影響下にある『狭衣物語』
     五、『狭衣物語』における『枕草子』の影響
     六、『狭衣物語』と『和泉式部日記』、『堤中納言物語』の「このついで」
     七、『狭衣物語』の二つの伝本の比較
     八、物語の現代的意味や意義を考える
     九、おわりに

    第三章 国語科の授業構築と教材開発の可能性
     ──「日本漢文」を中心として──…林教子
     一、はじめに
     二、教材とその扱い方に関する問題意識
     三、「言語文化」と「古典探究」の特色
     四、「言語文化」と「古典探究」の採録教材
     五、「言語文化」と「古典探究」の教材研究としての作品分析
     六、「言語文化」と「古典探究」の授業構想
     七、説話集の教材化の可能性
     八、おわりに

    第四章 古文と漢文の融合的な学びを促す教材開発と授業構築
     ──和歌と漢詩における「かげ・影・陰」の分析を中心に──…李軍
     一、はじめに
     二、同訓異字に見られる和語と漢字の「力関係」
     三、「かげ」の語源・意味と和歌における用例分析
     四、「影」「陰」の字源・意味と漢詩における用例分析
     五、和歌と漢詩の読み比べを用いた授業構想
     六、おわりに

    第五章 国語科教材開発と授業開発の方略を探る
     ──中等教育現場での実践に即した考察と提言──…町田守弘
     一、はじめに
     二、教材開発をめぐって
     三、効果的な授業開発に向けての方略──「研究の手引き」と「授業レポート」
     四、「話すこと・聞くこと」の授業開発──新教材の開発による「聞き書き」の実践
     五、「書くこと」の授業開発──書くことへ向かう意志を引き出す「交流作文」の実践
     六、「読むこと」の授業開発──教材開発から構想する「教室の文化」を生かす実践
     七、ことばの学びの基本としての語句・語彙の授業開発──「ワードハンティング」の実践
     八、おわりに
  • 内容紹介

    「言語文化」「古典探究」といった古典・漢文を扱う科目においてどのように
    「論理的思考力」を育成したらよいのか。
    学ぶ意義が分からず古典嫌いの生徒が多い中、学習意欲を向上させるにはどう工夫すればよいか。

    「論理的思考」を支える「ことばの力」の学習回路を起動する原動力でもある
    「興味・関心」を喚起する鍵は、学習者の実態把握、そして教材研究、
    教材開発と授業づくりである。

    本書では授業づくりに役立つ開発教材と数々の授業構想を提案し、
    変革期における教材開発と授業構築の在り方のヒントを提供。


    【執筆者】
    李 軍、吉田 茂、林 教子、町田守弘

    図書館選書
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    李 軍(リ グン)
    早稲田大学教育・総合科学学術院講師。博士(教育学)早稲田大学
  • 著者について

    李 軍 (リ ジュン)
    (り じゅん)早稲田大学教育・総合科学学術院講師。

「ことばの力」を育む国語科教材開発と授業構築―変革期に問う教材と授業のかたち(早稲田教育叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:李 軍(編著)
発行年月日:2023/03/30
ISBN-10:4762032336
ISBN-13:9784762032332
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:180ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 「ことばの力」を育む国語科教材開発と授業構築―変革期に問う教材と授業のかたち(早稲田教育叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!