安全学入門―安全を理解し、確保するための基礎知識と手法 第2版 [単行本]
    • 安全学入門―安全を理解し、確保するための基礎知識と手法 第2版 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003690417

安全学入門―安全を理解し、確保するための基礎知識と手法 第2版 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日科技連出版社
販売開始日: 2023/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

安全学入門―安全を理解し、確保するための基礎知識と手法 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大学における工学系学部専門教育での講義の教科書として『安全学入門』(初版)を出版してから15年が経過した。この間、東日本大震災とそれに伴う福島原子力災害、熊本地震、新型コロナウイルスによるパンデミックなどを経験し、現代社会がさまざまな脅威にさらされており、安全がいかに重要であるかを人々がさらに認識するようになった。本書は、安全管理に携わる専門家や組織の決定に責任を有するリーダーが、広範囲にわたる安全問題の全体像を把握するための入門書である。第2版刊行にあたり、初版で用いた事例や文献を刷新した。本書は、大学での講義の教科書に使うことを前提としているが、企業や行政機関などの安全管理担当者や決定責任者の独習用にも役立つように配慮している。
  • 目次

    第1章 安全の基本概念
    第2章 リスク表現と安全目標
    第3章 ハザードの同定
    第4章 確率論的安全評価
    第5章 事故分析
    第6章 化学物質の環境・生体動態解析
    第7章 毒性評価
    第8章 化学物質による環境リスク
    第9章 ヒューマンファクター
    第10章 リスクマネジメント
    第11章 リスクコミュニケーション
  • 内容紹介

     大学における工学系学部専門教育での講義の教科書として『安全学入門』(初版)を出版してから15年が経過した。この間、東日本大震災とそれに伴う福島原子力災害、熊本地震、新型コロナウイルスによるパンデミックなどを経験し、現代社会がさまざまな脅威にさらされており、安全がいかに重要であるかを人々がさらに認識するようになった。
     本書は、安全管理に携わる専門家や組織の決定に責任を有するリーダーが、広範囲にわたる安全問題の全体像を把握するための入門書である。第2版刊行にあたり、初版で用いた事例や文献を刷新した。本書は、大学での講義の教科書に使うことを前提としているが、企業や行政機関などの安全管理担当者や決定責任者の独習用にも役立つように配慮している。

    図書館選書
    広範囲にわたる安全問題の全体像を把握できる入門書。第2版刊行にあたり、初版で用いた事例や文献を刷新した。大学での講義の教科書でもあるが、企業や行政機関などの安全管理担当者や決定責任者の独習用にも役立つ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古田 一雄(フルタ カズオ)
    東京大学大学院工学系研究科教授。1981年東京大学工学部原子力工学科卒業。1986年東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻博士課程修了、工学博士。(財)電力中央研究所研究員、東京大学工学部講師、同助教授、同大学院新領域創成科学研究科教授を経て2003年より東京大学大学院工学系研究科教授。安全・安心な工学システムを創出するための理論構築と技術実現を目指して、ヒューマンモデリングなど認知システム工学の研究を行っている。さらに最近では、想定外の状況に遭遇しても機能を維持・回復する能力を有する技術社会システムを実現するための、レジリエンスエ学の研究に取り組んでいる

    斉藤 拓巳(サイトウ タクミ)
    東京大学大学院工学系研究科教授。2000年東京大学工学部システム量子工学科卒業。2005年東京大学工学系研究科システム量子専攻博士課程修了。博士(工学)。東京大学大学院工学系研究科(原子力国際)専攻助教、東京大学大学院工学系研究科(原子力国際専攻)特任助教などを経て2015年、東京大学大学院工学系研究科(原子力専攻)准教授、2022年より東京大学大学院工学系研究科(原子力専攻、原子力国際専攻)教授。地球化学、物理化学を専門として、有害元素の環境動態や放射性廃棄物処分に関する研究を行っている。特に、天然に存在する有機物と元素の反応に関する研究や福島第一原子力発電所事故で環境中に放出された放射性セシウムの環境動態に関する研究を手掛け、また、分光分析と多変量解析を組み合わせた分析手法の開発も行っている

    長﨑 晋也(ナガサキ シンヤ)
    McMaster大学(カナダ)工学部教授。1986年東京大学工学部原子力工学科卒業。1988年東京大学大学院工学系研究科修了、工学博士。四国電力株式会社入社。その後、東京大学工学部助手、同講師、東京大学大学院工学系研究科助教授、同教授などを経て、現在、McMaster大学(カナダ)工学部教授。物理や化学、数学とともに倫理学や文明史学、国際政治学もカバーする放射性廃棄物処分学を提唱し、安全で合理的な放射性廃棄物の最終処分の実現に寄与する工学研究に従事。現在、放射性廃棄物処分学の一形態として、未来環境問題の立場から、放射性物質や化学物質による環境リスク評価における不確かさの科学の確立を目指している
  • 著者について

    古田 一雄 (フルタ カズオ)
    古田一雄
    東京大学大学院工学系研究科教授。
    1981年 東京大学工学部原子力工学科卒業
    1986年 東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻博士課程修了、工学博士
    (財)電力中央研究所研究員、東京大学工学部講師、同助教授、同大学院新領域創成科学研究科教授を経て2003年より東京大学大学院工学系研究科教授。

    斉藤 拓巳 (サイトウ タクミ)
    斉藤拓巳
    東京大学大学院工学系研究科教授。
    2000年 東京大学工学部システム量子工学科卒業
    2005 年 東京大学工学系研究科システム量子専攻 博士課程修了 博士(工学)
    東京大学大学院工学系研究科(原子力国際)専攻助教、東京大学大学院工学系研究科(原子力国際専攻)特任助教などを経て2015年、東京大学大学院工学系研究科(原子力専攻)准教授、2022年より東京大学大学院工学系研究科(原子力専攻、原子力国際専攻)教授。

    長﨑 晋也 (ナガサキ シンヤ)
    長﨑晋也
    McMaster大学(カナダ)工学部教授。
    1986年東京大学工学部原子力工学科卒業
    1988 年東京大学大学院工学系研究科修了、工学博士
    四国電力株式会社入社。その後、東京大学工学部助手、同講師、東京大学大学院工学系研究科助教授、同教授などを経て、現在、McMaster大学(カナダ)工学部教授。

安全学入門―安全を理解し、確保するための基礎知識と手法 第2版 の商品スペック

発行年月日 2023/03/31
ISBN-10 4817197730
ISBN-13 9784817197733
ページ数 208ページ
21cm
15cm
発売社名 日科技連出版社
判型 A5
Cコード 3050
対象 専門
発行形態 単行本
内容 工学・工業総記
分類 工学
他の日科技連出版社の書籍を探す
成年向け書籍マーク G
書店分類コード F600
発売情報解禁日 2023/02/23
書籍ジャンル 工業・工学
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
旧版ISBN 9784817192202
厚さ 1cm
出版社名 日科技連出版社
著者名 古田 一雄
斉藤 拓巳
長﨑 晋也
重量 296g

    日科技連出版社 安全学入門―安全を理解し、確保するための基礎知識と手法 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!