瑜伽行派のヨーガ体系―『瑜伽師地論』「声聞地」の研究 [単行本]
    • 瑜伽行派のヨーガ体系―『瑜伽師地論』「声聞地」の研究 [単行本]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
瑜伽行派のヨーガ体系―『瑜伽師地論』「声聞地」の研究 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003690457

瑜伽行派のヨーガ体系―『瑜伽師地論』「声聞地」の研究 [単行本]

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2023/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

瑜伽行派のヨーガ体系―『瑜伽師地論』「声聞地」の研究 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    瑜伽行唯識派最古の文献、『瑜伽師地論』「声聞地」。その修行体系はいかに成立したのか?
  • 目次

    はしがき
    序 論
    第1章 『瑜伽師地論』研究に関する概要
    第2章 『声聞地』の先行研究と問題の所在
    本 論
    第I部 『声聞地』のヨーガ体系
    第1章 『声聞地』におけるyog?c?ra
    第2章 止・挙・捨と止観の関係: 転依思想の形成に関連して
    第3章 「第一瑜伽処」の根律儀と纏・随眠説:
    『サウンダラナンダ』と譬喩者/経量部
    第4章 「第二瑜伽処」を中心とした『法蘊足論』との関連性
    第5章 止観に関する「第二瑜伽処」と「第三瑜伽処」の比較
    第6章 『声聞地』の種子説: 世親の所説をめぐって
    第II部 五停心観の考察: 阿含経典・阿毘達磨論書・禅経典との比較
    序 章 先行研究と研究方法
    第1章 不浄観
    第2章 慈愍観
    第3章 縁性縁起観
    第4章 界差別観
    第5章 入出息念
    結 論
    附 論
    附論1 「思所成地」体義伽陀(?ar?r?rthag?th?)と『声聞地』
    附論2 『禅秘要法経』における不浄観と浄観
    附論3 『梵文瑜伽書』(Yogalehrbuch)の入出息念: 初期密教文献との関連
    使用テキストと略号および参考文献
    English Summary and Brief Contents
    索 引
  • 出版社からのコメント

    インド瑜伽行唯識派のヨーガを説いた『瑜伽師地論』「声聞地」。その修行体系がいかに成立したかを諸文献から考察した画期的研究。
  • 内容紹介

    インド瑜伽行唯識派のヨーガを説いた最古の文献、『瑜伽師地論』「声聞地」。その修行体系はいかに成立したのか。写本研究に基づきつつ、阿含経典・禅経典・アビダルマの考察からその成立背景を浮き彫りにした画期的研究。
    [目次]
    はしがき
    序 論
    第1章 『瑜伽師地論』研究に関する概要
    第2章 『声聞地』の先行研究と問題の所在
    本 論
    第I部 『声聞地』のヨーガ体系
    第1章 『声聞地』におけるyog?c?ra
    第2章 止・挙・捨と止観の関係: 転依思想の形成に関連して
    第3章 「第一瑜伽処」の根律儀と纏・随眠説:
     『サウンダラナンダ』と譬喩者/経量部
    第4章 「第二瑜伽処」を中心とした『法蘊足論』との関連性
    第5章 止観に関する「第二瑜伽処」と「第三瑜伽処」の比較
    第6章 『声聞地』の種子説: 世親の所説をめぐって
    第II部 五停心観の考察: 阿含経典・阿毘達磨論書・禅経典との比較
    序 章 先行研究と研究方法
    第1章 不浄観
    第2章 慈愍観
    第3章 縁性縁起観
    第4章 界差別観
    第5章 入出息念
    結 論
    附 論
    附論1 「思所成地」体義伽陀(?ar?r?rthag?th?)と『声聞地』
    附論2 『禅秘要法経』における不浄観と浄観
    附論3 『梵文瑜伽書』(Yogalehrbuch)の入出息念: 初期密教文献との関連
    使用テキストと略号および参考文献
    English Summary and Brief Contents
    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    阿部 貴子(アベ タカコ)
    1970年東京都生まれ。現在、大正大学仏教学部准教授。智山伝法院非常勤教授
  • 著者について

    阿部 貴子 (アベ タカコ)
    1970年、東京都生まれ。1992年、早稲田大学社会科学部卒業。2002年、大正大学大学院文学研究科仏教学専攻博士課程満期退学。2021年、博士(文学)早稲田大学。現在、大正大学仏教学部准教授、智山伝法院非常勤教授。主要論文に、「?amatha and Vipa?yan? in the ?r?vakabh?mi」(『?r?vakabh?mi and Buddhist Manuscript』〈ノンブル社, 2017年〉)、共著に『瑜伽論声聞地 第二瑜伽処―サンスクリット語テキストと和訳』(山喜房佛書林,2007年)、『瑜伽論声聞地 第三瑜伽処―サンスクリット語テキストと和訳』(山喜房佛書林,2018年)、その他「明治期真言宗の大学林教育―普通学導入をめぐる議論―」(「『シリーズ大学と宗教1 近代日本の大学と宗教』〈法藏館,2014年〉)等がある。

瑜伽行派のヨーガ体系―『瑜伽師地論』「声聞地」の研究 の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館
著者名:阿部 貴子(著)
発行年月日:2023/03/31
ISBN-10:4831863963
ISBN-13:9784831863966
判型:A5
発売社名:法藏館
対象:専門
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:568ページ
縦:22cm
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 瑜伽行派のヨーガ体系―『瑜伽師地論』「声聞地」の研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!