絵金―闇を照らす稀才(ToBi selection) [単行本]
    • 絵金―闇を照らす稀才(ToBi selection) [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
絵金―闇を照らす稀才(ToBi selection) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003690872

絵金―闇を照らす稀才(ToBi selection) [単行本]

絵金(画)鍵岡 正謹(監著)
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京美術
販売開始日: 2023/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絵金―闇を照らす稀才(ToBi selection) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    恐ろしいほど美しい幕末土佐の天才絵師絵金。
  • 目次

    はじめに 中谷有里

    絵金の画業と絵金文化 中谷有里
    第一章 絵金が学んだもの 中谷有里
     ●コラム 前村洞和の弟子 ―絵金と暁斎 鍵岡正謹
     ●コラム 風俗表現に見る「絵金が学んだもの」 中谷有里
    第二章 語り物の表現① 芝居絵屏風 中谷有里
     ●コラム 小さなモティーフに隠されたストーリーの鍵 中谷有里
     ●コラム 台提灯のなかの笑い絵 鍵岡正謹
     ●絵金祭りの風景 中谷有里
     ●祭礼情報/絵金さんに会える場所
    第三章 語り物の表現② 絵馬提灯 横田 恵
     ●コラム 新出の絵馬提灯とその制作過程 横田 恵
    第四章 語り物の表現③ 絵巻・横幟・白描 中谷有里
     ●コラム 絵金が描く饒舌な語り物の時空 中谷有里
    第五章 絵金の人柄が伝わる作品 中谷有里
    第六章 絵金さんたちの土佐芝居絵屏風 横田 恵
     ●コラム 絵金の弟子たち 鍵岡正謹
     ●コラム 絵金と小龍 中谷有里
    年譜
    作品リスト/絵金を知るためのブックリスト
  • 内容紹介

    この絵師、ただ者にあらず――。
    幕末土佐で活躍した「絵金」。独特の様式で描く極彩色の「芝居絵屏風」は現代でも高知の夏祭りの花形で、広く親しまれる。代表的な芝居絵屏風、絵馬提灯、絵馬、風俗画、白描画、絵本など多彩な作品を通して絵金の画才を堪能できる画集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鍵岡 正謹(カギオカ マサノリ)
    1943年、奈良県生まれ。慶応義塾大学卒業。セゾン美術館(西武美術館)企画学芸部長を経て、高知県立美術館初代館長、岡山県立美術館館長。現在、岡山県立美術館顧問、絵金蔵顧問、高知県立文化財専門委員など

    中谷 有里(ナカタニ ユリ)
    高知県立美術館主任学芸員

    横田 恵(ヨコタ メグミ)
    創造広場「アクトランド」学芸員。2005年より絵金蔵初代蔵長及び学芸員、2017年より現職。南国市文化財保護審議委員
  • 著者について

    鍵岡正謹 (カギオカマサノリ)
    鍵岡正謹(かぎおか・まさのり)
    一九四三年、奈良県生まれ。慶応義塾大学卒業。セゾン美術館(西武美術館)企画学芸部長を経て、高知県立美術館初代館長、岡山県立美術館館長。現在、岡山県立美術館顧問、絵金蔵顧問、高知県立文化財専門委員など。詩集に『鉛島』(一九九三年)、『ランポードー』(一九九四年)、『中空』(二〇二二年、いずれも書肆山田)、著書に『棟方志功(新潮日本美術文庫44)』(新潮社、一九九八年)、『絵金と幕末土佐歴史散歩(とんぼの本)』(共著、新潮社、一九九九年)、『山脇信徳ー日本のモネと呼ばれた男』(高知新聞社、二〇〇二年)など。

    中谷有里 (ナカタニユリ)
    中谷有里(なかたに・ゆり)
    高知県立美術館主任学芸員。高知県立美術館展覧会「綴る画家たちー土佐画人の言葉と絵画」(二〇二〇年)、「土佐ものを蒐める楽しみ」(二〇二一年)、高知サマープロジェクト「しりあがり寿さんが高知県美にやってくる!」および関連ワークショップ「絵金の年中風俗絵巻アニメ化大作戦!」(二〇二二年)などを担当。論文に「絵金の物語表現ー赤岡本芝居屏風《伽羅先代萩》を中心に」(『日本美術のつくられ方 佐藤康宏先生の退職によせて』羽鳥書店、二〇二〇年)、「楠瀬大枝の桜画(一)ー松桜主題を中心に」(『高知県立坂本龍馬記念館研究紀要⑶』、二〇二一年)、「楠瀬大枝の桜画(二)ー牡丹と桜を描く主題『西王帰』」(同⑷、二〇二二年)など。

    横田恵 (ヨコタメグミ)
    横田恵(よこた・めぐみ)
    創造広場「アクトランド」学芸員。二〇〇五年より絵金蔵初代蔵長及び学芸員、二〇一七年より現職。南国市文化財保護審議委員。展覧会「祝祭に捧げた夢ー絵師金蔵の悦楽と悲哀」(二〇〇九年)、「宵を彩る絵馬提灯の世界 釜淵双級巴」(二〇二一年)などを担当。論文に「芝居絵屏風のある祭礼ー残したい風景」(『絵金 極彩の闇』高知県立美術館、二〇一二年)、書籍に「座談会絵金ー祭りになった絵師」(『絵金』絵金蔵監修、PARCO出版、二〇〇九年)、『絵金資料調査報告書 第一集ー芝居絵屏風I』(香南市・絵金蔵運営委員会、二〇一三年)など。

絵金―闇を照らす稀才(ToBi selection) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京美術
著者名:絵金(画)/鍵岡 正謹(監著)
発行年月日:2023/04/25
ISBN-10:4808712679
ISBN-13:9784808712679
判型:B5
発売社名:東京美術
対象:一般
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:26cm
他の東京美術の書籍を探す

    東京美術 絵金―闇を照らす稀才(ToBi selection) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!