精神保健福祉士の専門性構築の経過とスーパービジョン(人間福祉スーパービジョン研究〈1〉) [全集叢書]
    • 精神保健福祉士の専門性構築の経過とスーパービジョン(人間福祉スーパービジョン研究〈1〉) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003690884

精神保健福祉士の専門性構築の経過とスーパービジョン(人間福祉スーパービジョン研究〈1〉) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:聖学院大学出版会
販売開始日: 2023/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

精神保健福祉士の専門性構築の経過とスーパービジョン(人間福祉スーパービジョン研究〈1〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 PSWの「スーパービジョン」の背景(私の体験したスーパービジョン:事例検討GSV;「日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会」設立当時;PSWの専門性の構築:Y問題の継承性の取り組みの中で;クライエントの置かれている状況に対する認識)
    第2章 「三原則」の自覚にいたるスーパービジョン(「Y問題」と自己開示;スーパービジョンとは何か)
    第3章 参加者とともに(質疑応答)
    第4章 スーパービジョンの必要性と価値―おふたりの講演を受けて(卒業生の声と人間福祉スーパービジョンセンター設立;私の新人時代とスーパービジョンへの思い;柏木先生、大野先生との出会い;スーパービジョンとソーシャルワークの専門性;「かかわり」のなかで構築された専門性;人間福祉スーパービジョンが目指すもの;ピアサポーターの登場とソーシャルワーク)
  • 出版社からのコメント

    スーパービジョンは、「かかわり」を振り返り、自分で考えるよう、支持的機能を果たす。
  • 内容紹介

    ソーシャルワークの専門性として、常に変化をしつづける社会を見据える視点(「人と状況の全体性」)とともに、その根底には、時代や状況にかかわらず不変である共につくる相互包括的関係性としての「かかわり」と「自己決定」がある。長年にわたり、その重要性を説き、実践してこられた柏木昭、大野和男両先生が、「Y問題」に始まる専門性の構築過程と、そもそも「スーパービジョンとは何か」について語りかける。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柏木 昭(カシワギ アキラ)
    聖学院大学名誉教授、聖学院大学総合研究所名誉教授。公益社団法人日本精神保健福祉士協会名誉会長。聖学院大学人間福祉スーパービジョンセンター顧問。1927年生まれ。1954年ボストン大学スクールオブソーシャルワーク卒業、1955~1987年国立精神衛生研究所、1964年WHO研究員として英国留学。同年日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会初代理事長。淑徳大学、聖学院大学、聖学院大学大学院人間福祉学研究科教授等を経て、同大学総合研究所名誉教授、同人間福祉スーパービジョンセンター顧問

    相川 章子(アイカワ アヤコ)
    精神保健福祉士。聖学院大学心理福祉学部心理福祉学科教授、聖学院大学人間福祉スーパービジョンセンター長。淑徳大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程修了、大正大学大学院人間学研究科福祉・臨床心理学専攻博士課程社会福祉コース修了。博士(人間学)。国立精神・神経センター精神保健研究所、やどかりの里、都内保健所デイケアグループワーカー、精神障害者通所授産施設またたびの家PSW、地域生活支援センターMOTA(モタ)所長などを経て現職
  • 著者について

    柏木 昭 (カシワギアキラ)
    聖学院大学名誉教授、同大学総合研究所名誉教授。公益社団法人日本精神保健福祉士協会名誉会長。聖学院大学人間福祉スーパービジョンセンター顧問。1927年生まれ。1954年ボストン大学スクールオブソーシャルワーク卒業、1955~1987年国立精神衛生研究所、1964年WHO 研究員として英国留学。同年日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会初代理事長。淑徳大学、聖学院大学、聖学院大学大学院人間福祉学研究科教授等を経て、現在、同人間福祉スーパービジョンセンター顧問。日本デイケア学会理事長(2005~2008年)、NPO 法人けやき精神保健福祉会理事長(東京都杉並区)。
    【主な著書】『ケースワーク入門』(川島書店)、『新精神医学ソーシャル・ワーク』(編著、岩崎学術出版社)、『スーパービジョン――誌上事例検討を通して』(共著、日本精神保健福祉士協会・へるす出版)『ソーシャルワーク 協働の思想』(共著へるす出版)、『みんなで参加し共につくる』(共著、聖学院大学出版会)、『ソーシャルワーカーを支える人間福祉シューパービジョン』(共編、同)ほか。

    大野和男 (オオノカズオ)
    社会福祉士、精神保健福祉士。公益社団法人日本精神保健福祉士協会理事長を経て、相談役。NPO 法人ドレミファ会副理事長。NPO 法人精神障害者のあすの福祉をよくする三浦市民の会ぴあ三浦の相談役。聖学院大学人間福祉スーパービジョンセンター・スーパーバイザー。
    1943年生まれ。1966年より神奈川県の福祉職として精神科病院県立せりがや園、今の県立精神医療センターせりがや病院や県立長浜病院、こども医療センター重症心身障碍児施設、県立の精神福祉センター、三崎保健所などで勤務の後、社会事業大学専門職大学院教授、聖学院大学非常勤講師などを務めた。
    【主な著書】『精神保健福祉援助技術総論』(共編集代表、へるす出版)、『援助関係論を目指して――坪上宏の世界』(共編、やどかり)、『医療と福祉のインテグレーション』(共著、へるす出版)等。

    相川章子 (アイカワアヤコ)
    精神保健福祉士。聖学院大学心理福祉学部心理福祉学科教授、聖学院大学人間福祉スーパービジョンセンター長。淑徳大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程修了、大正大学大学院人間学研究科福祉・臨床心理学専攻博士課程社会福祉コース修了。博士(人間学)。国立精神・神経センター精神保健研究所、やどかりの里、都内保健所デイケアグループワーカー、精神障害者通所授産施設またたびの家PSW、地域生活支援センターMOTA(モタ)所長などを経て現職。
    【主な著書】『精神障がいピアサポーター』(中央法規)、『〈社会福祉〉実践と研究への新たな挑戦』(共著、新泉社)、『かかわりの途上で――こころの伴走者、PSW が綴る19のショートストーリー』(共著、へるす出版)、『福祉の現場で役立つスーパービジョンの本――さらなる飛躍のための理論と実践例』(共著、河出書房新社)、『これからの精神保健福祉――精神保健福祉士ガイドブック』
    (共著、へるす出版)、『医療と福祉のインテグレーション』(共著、同)ほか。

精神保健福祉士の専門性構築の経過とスーパービジョン(人間福祉スーパービジョン研究〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:聖学院大学出版会 ※出版地:上尾
著者名:聖学院大学人間福祉スーパービジョンセンター(編)/柏木 昭(著)/大野 和男(著)/相川 章子(著)
発行年月日:2023/04/10
ISBN-10:4909891145
ISBN-13:9784909891143
判型:A5
発売社名:聖学院大学出版会
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:84ページ
縦:21cm
他の聖学院大学出版会の書籍を探す

    聖学院大学出版会 精神保健福祉士の専門性構築の経過とスーパービジョン(人間福祉スーパービジョン研究〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!