学級づくりは教育哲学で決まる [単行本]
    • 学級づくりは教育哲学で決まる [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003690912

学級づくりは教育哲学で決まる [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本標準
販売開始日: 2023/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学級づくりは教育哲学で決まる [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「すぐに役立つ教育技術」をいくら学んでも、すぐに役立たなくなる。100の技術を求めて彷徨うより、ひとつの哲学を学ぶ。哲学と実践の往還で、自分の足場を確かにする。
  • 目次

    はじめに......................................................................................................................................3
    第1章 教師の基本姿勢
    ―教育哲学と「自分メディア力」..............................................7
    1 教師の基本姿勢―学級経営の土台となるもの........................................................8
    2 教育哲学をもつ..................................................................................................................8
    3 「自分メディア力」を高める.......................................................................................... 17
    第2章 教育目標で育てる...................................................................... 21
    1 学校の教育目標を生かす .............................................................................................. 22
    2 学校の教育目標で授業する.......................................................................................... 23
    3 学級びらき―子ども・保護者との出会いの日..................................................... 24
    4 学級びらきで出会いを演出する―信頼感,安心感,期待感.............................. 24
    5 出会いのメッセージで勝負する.................................................................................. 26
    6 最初の学級通信で惹きつける...................................................................................... 29
    7 学級目標を設定する意義 .............................................................................................. 31
    8 学級目標が生きる3つの視点....................................................................................... 32
    9 学級目標の達成感........................................................................................................... 33
    第3章 日常的な教育活動で育てる......................................... 35
    1 朝の会・帰りの会で育てる.......................................................................................... 36
    2 教室環境で育てる........................................................................................................... 44
    3 生活習慣で育てる........................................................................................................... 48
    第4章 学級文化で育てる...................................................................... 55
    1 学級文化を育む............................................................................................................... 56
    2 係活動で学級文化を醸成する...................................................................................... 59
    第5章 授業で育てる..................................................................................... 67
    1 授業から見える学級経営力.......................................................................................... 68
    2 教育哲学を土台にした授業づくり.............................................................................. 69
    コラム 教育哲学の話をしよう 1 大学院生に教育哲学を語る............................ 78
    第6章  道徳教育で育てる...................................................................... 79
    1 学級経営の核としての道徳教育.................................................................................. 80
    2 「小さな道徳授業」で仕掛ける ..................................................................................... 81
    3 「小さな道徳授業」のプランをつくる......................................................................... 82
    4 「小さな道徳授業」づくりのポイント......................................................................... 84
    5 道徳授業のとらえ方....................................................................................................... 86
    6 道徳授業で大切なこと .................................................................................................. 88
    7 教材を批判的思考で読む.............................................................................................. 89
    8 認識の変容を促す道徳授業をつくる ......................................................................... 91
    9 意識の持続化................................................................................................................... 93
    10 「小さな道徳授業」と1時間の道徳授業の連動.......................................................... 95
    コラム 教育哲学の話をしよう 2 大学生の意識を変える.................................... 98
    第7章  保護者との信頼関係を築く......................................... 99
    1 信頼関係を築く土台.....................................................................................................100
    2 参観日を効果的に活用する........................................................................................102
    コラム 教育哲学の話をしよう 3 生き方に影響を与える教育哲学 .................111
  • 内容紹介

    著者が大学院で教える若手教師たちは、学級づくりに関する技法について学び、それらを一つ一つ実践しても効果はあがらず、むしろ子どもたちの実態にあわないで逆効果になってしまうことがあるという。それはなぜか。一つ一つの技法を貫く「教育哲学」がないからである。本書は現場教師にとっての「教育哲学」を「育てたい子ども像」と規定し、その哲学をもった教育実践はどうあるべきかを説く。「教育目標」「日常の活動」「教室環境」「学級文化」「授業」など、技法中心では見落とされがちな、教育活動全体において「教育哲学」を貫徹した実践のあり方を提案する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 健二(スズキ ケンジ)
    愛知教育大学大学院教育学研究科特別教授。宮崎県で公立小学校教諭、指導主事、校長等を経て、現職。大学院では、道徳教育、学級経営等を担当し、質の高い授業づくりの実践的研究を進めている。子どもが考えたくなる、実践したくなる道徳授業づくりに定評があり、全国各地の教育委員会や小中学校に招かれて、講演会等を行っている。主な研究テーマは、「認識の変容を促す道徳授業の開発」「子どもを育てる学級経営」「授業に生かす教科書研究」「信頼性を高める学校経営」など
  • 著者について

    鈴木 健二 (スズキ ケンジ)
    愛知教育大学大学院教育学研究科特別教授
    宮崎県で公立小学校教諭,指導主事,校長等を経て,現職。大学院では,道徳教育,学級経営等を担当し,質の高い授業づくりの実践的研究を進めている。子どもが考えたくなる,実践したくなる道徳授業づくりに定評があり,全国各地の教育委員会や小中学校に招かれ,講演会等を行っている。主な研究テーマは,「認識の変容を促す道徳授業の開発」「子どもを育てる学級経営」「授業に生かす教科書研究」「信頼性を高める学校経営」など。2019 年 4 月に立ち上げた「新しい道徳授業づくり研究会(SDK)」では,全国の小中学校教師とともに子どもの認識の変容を促す道徳授業づくりに取り組んでいる。その成果は,下記のSDKホームページや「小さな道徳教材集」サイト,機関誌『談論風発』(教育出),『小さな道徳授業』シリーズ(日本標準)などをとおして幅広く発信している。

学級づくりは教育哲学で決まる [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本標準 ※出版地:日高
著者名:鈴木 健二(著)
発行年月日:2023/04/10
ISBN-10:4820807412
ISBN-13:9784820807414
判型:A5
発売社名:日本標準
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:112ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:205g
他の日本標準の書籍を探す

    日本標準 学級づくりは教育哲学で決まる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!