憲法九条論争―幣原喜重郎発案の証明(平凡社新書) [新書]
    • 憲法九条論争―幣原喜重郎発案の証明(平凡社新書) [新書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003690947

憲法九条論争―幣原喜重郎発案の証明(平凡社新書) [新書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2023/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

憲法九条論争―幣原喜重郎発案の証明(平凡社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    長年、日本国憲法はGHQから押しつけられたもので第九条も例外ではないという「俗説」が広まってきた。だが、憲法九条を提案したのは日本政府の最重要人物だった。その名は、時の首相・幣原喜重郎―。幣原が九条の提案者であったことを丹念に論証し、左右両方向からの「幣原発案否定説」を徹底批判。幣原が九条に託した「平和への想い」とは。
  • 目次

    はじめに
    第Ⅰ部 憲法九条幣原喜重郎発案の証明
    第1章 「国体護持」に執着した天皇
    第2章 天皇が望んだ大日本帝国憲法改正
    第3章 幣原内閣における憲法改正作業
    第4章 マッカーサー・天皇・幣原による「象徴天皇制」への移行
    第5章 幣原の憲法九条発案とマッカーサーへの提案
    第6章 幣原内閣、GHQ憲法草案受け入れ
    第7章 幣原内閣による「憲法改正草案要綱」の発表
    第Ⅱ部 憲法九条幣原喜重郎発案否定説への批判
    第8章 幣原内閣閣僚の幣原発案肯定者と否定者
    第9章 憲法九条幣原発案否定説への批判
     終章 憲法九条に託した幣原の平和思想

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    憲法九条の戦争放棄条項を発案したのは首相幣原喜重郎であった。時代背景と史料を読み解き、幣原発案否定説の誤りを明らかにする。
  • 内容紹介

    長年、日本国憲法はGHQから押しつけられたもので第九条も例外ではないという「俗説」が広まってきた。だが、憲法九条の「戦争放棄」条項を提案したのは日本政府の最重要人物だった。その名は、時の首相・幣原喜重郎──。占領下の時代背景と史料を読み解きながら、幣原が九条の提案者であったことを丹念に論証し、左右両方向からの「幣原発案否定説」を徹底批判。「百年後には私たちは予言者と呼ばれますよ」。幣原が九条に託した「平和への想い」とは。

    《目次》
    はじめに
    第?部 憲法九条幣原喜重郎発案の証明
    第1章 「国体護持」に執着した天皇
    第2章 天皇が望んだ大日本帝国憲法改正
    第3章 幣原内閣における憲法改正作業
    第4章 マッカーサー・天皇・幣原による「象徴天皇制」への移行
    第5章 幣原の憲法九条発案とマッカーサーへの提案
    第6章 幣原内閣、GHQ憲法草案受け入れ
    第7章 幣原内閣による「憲法改正草案要綱」の発表
    第?部 憲法九条幣原喜重郎発案否定説への批判
    第8章 幣原内閣閣僚の幣原発案肯定者と否定者
    第9章 憲法九条幣原発案否定説への批判
    ?終章 憲法九条に託した幣原の平和思想


    《著者紹介》
    1944年、群馬県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程東洋史学専攻中退。学術博士(東京大学)。都留文科大学名誉教授。専門は中国近現代史、日中関係史、東アジア近現代史。主著に『南京事件』(岩波新書)、『第一次世界大戦期の中国民族運動』(汲古書院)、『日本軍の治安戦』(岩波書店)、『憲法九条と幣原喜重郎』(大月書店)、『日中戦争全史(上・下)』『通州事件』(以上、高文研)、『海軍の日中戦争』(平凡社)、『増補 南京事件論争史』(平凡社ライブラリー)などがある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    笠原 十九司(カサハラ トクシ)
    1944年、群馬県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程東洋史学専攻中退。学術博士(東京大学)。都留文科大学名誉教授。専門は中国近現代史、日中関係史、東アジア近現代史
  • 著者について

    笠原 十九司 (カサハラ トクシ)
    1944年、群馬県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程東洋史学専攻中退。学術博士(東京大学)。都留文科大学名誉教授。専門は中国近現代史、日中関係史、東アジア近現代史。主著に『南京事件』(岩波新書)、『第一次世界大戦期の中国民族運動』(汲古書院)、『日本軍の治安戦』(岩波書店)、『憲法九条と幣原喜重郎』(大月書店)、『日中戦争全史(上・下)』『通州事件』(以上、高文研)、『海軍の日中戦争』(平凡社)、『増補 南京事件論争史』(平凡社ライブラリー)などがある。

憲法九条論争―幣原喜重郎発案の証明(平凡社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:笠原 十九司(著)
発行年月日:2023/04/14
ISBN-10:4582860273
ISBN-13:9784582860276
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:480ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 憲法九条論争―幣原喜重郎発案の証明(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!