対話的で深い学びのある道徳科の授業をつくる [単行本]
    • 対話的で深い学びのある道徳科の授業をつくる [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003690995

対話的で深い学びのある道徳科の授業をつくる [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2023/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

対話的で深い学びのある道徳科の授業をつくる [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小・中学校の「特別の教科 道徳」における、主体的・対話的で深い学びのある授業づくりを実践的に学ぶテキスト。学習指導要領に準拠しつつ、道徳科の基礎、授業の構成、評価について解説。現場で多く使用される文部科学省の読み物教材などを使用した指導の実際を紙上で再現する。教材の主題・ねらいはもとより、発問の内容やタイミング、授業展開、板書計画など授業を進めるにあたっての指導上のポイントをくわしく紹介。現場の教員にも有用な一冊。
  • 目次

    はしがき

    資料 道徳の内容の学年段階・学校段階の一覧
    執筆者紹介

    第1章 道徳とは何か
     1 道徳教育を取り巻く日本の社会状況
     2 道徳の本質
     3 小・中学校の学習指導要領における道徳の内容項目
     4 ソクラテスの助産術と道徳教育
     5 「アポリア」(行き詰まり/進行不可能性)の体験が必要な道徳の授業

    第2章 昭和33年以降の道徳教育の変遷について
     1 「道徳の時間」のはじまり──1958(昭和33)年の改訂
     2 1968・1969(昭和43・44)年の改訂
     3 1977(昭和52)年の改訂
     4 1989(平成元)年の改訂
     5 1998(平成10)年の改訂
     6 2008(平成20)年の改訂
     7 道徳の教科化──2015(平成27)年の一部改正
     8 2017(平成29)年の改訂 

    第3章 道徳科の学習で目指すものとは
     1 道徳科の授業に対する先入観
     2 道徳教育の目標と道徳科の位置づけ
     3 道徳科の目標とは
     4 道徳科では何を学習するのか
     5 対話的で深い学びのある授業を目指して

    第4章 深い学びの授業づくり──学習指導案作成・教材分析
     1 道徳科の特質
     2 学習指導案の作成・教材分析

    第5章 「演習形式」で学ぶ道徳科授業づくり
     1 道徳科の「読み物」教材の特徴とは?
     2 道徳科の授業における発問とは?
     3 道徳科の「読み物教材」の特徴を生かした教材研究を進めるために
     4 「導入」と「終末(=まとめ)」の工夫
     5 「道徳的価値」に迫るための板書の工夫
     6 ワークシートの効果的な活用方法

    第6章 道徳科の評価とは
     1 道徳の教科化と評価
     2 道徳科では何を評価するのか
     3 学習状況や成長の様子をどう見取るのか
     4 記述式評価を作成する
     5 評価から見える教員の姿勢

    第7章 小学校における道徳科の授業
     1 はしの 上の おおかみ〈低学年・B-(6)〉
     2 くりの み〈低学年・B-(6)〉
     3 黄色い ベンチ〈低学年・C-(10)〉
     4 七つの ほし〈低学年・D-(19)〉
     5 まどがらすと さかな〈中学年・A-(2)〉
     6 雨のバス停留所で〈中学年・C-(11)〉
     7 ヒキガエルとロバ〈中学年・D-(18)〉
     8 花さき山〈中学年・D-(20)〉
     9 手品師〈高学年・A-(2)〉
     10 友の肖像画〈高学年・B-(10)〉
     11 ぼくの名前呼んで〈高学年・C-(15)〉
     12 青の洞門〈高学年・D-(21)〉

    第8章 中学校における道徳科の授業
     1 ネット将棋〈A-(1)〉
     2 言葉の向こうに〈B-(9)〉
     3 二通の手紙〈C-(10)〉
     4 卒業文集最後の二行〈C-(11)〉
     5 加山さんの願い〈C-(12)〉
     6 一冊のノート〈C-(14)〉
     7 海と空〈C-(18)〉
     8 樹齢七千年の杉〈D-(20)〉
     9 銀色のシャープペンシル〈D-(22)〉
     10 足袋の季節〈D-(22)〉
  • 出版社からのコメント

    教材の主題・ねらい、発問の内容やタイミング、授業展開、板書計画など授業を進めるにあたっての指導上のポイントをくわしく紹介
  • 内容紹介

    小・中学校の「特別の教科 道徳」における、主体的・対話的で深い学びのある授業づくりを実践的に学ぶテキスト。学習指導要領に準拠しつつ、道徳科の基礎、授業の構成、評価について解説。現場で多く使用される文部科学省の読み物教材などを使用した指導の実際を紙上で再現する。教材の主題・ねらいはもとより、発問の内容やタイミング、授業展開、板書計画など授業を進めるにあたっての指導上のポイントをくわしく紹介。現場の教員にも有用な一冊。
  • 著者について

    牧崎 幸夫 (マキザキ ユキオ)
    2023年5月現在 立命館大学非常勤講師

    広岡 義之 (ヒロオカ ヨシユキ)
    2023年9月現在
    神戸親和大学教育学部・同大学院特任教授

    岩井 晃子 (イワイ アキコ)
    2023年5月現在 大阪大谷大学教育学部特任教授

    杉中 康平 (スギナカ コウヘイ)
    2023年5月現在 四天王寺大学教育学部教授

対話的で深い学びのある道徳科の授業をつくる [単行本] の商品スペック

発行年月日 2023/05/01
ISBN-10 4623095622
ISBN-13 9784623095629
ページ数 272ページ
26cm
18cm
判型 B5
Cコード 3037
対象 専門
発行形態 単行本
他のミネルヴァ書房の書籍を探す
内容 教育
分類 教育
成年向け書籍マーク G
書店分類コード S300
再販商品 再販
言語 日本語
厚さ 2cm
重量 590g
出版社名 ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名 牧﨑 幸夫
広岡 義之
岩井 晃子
杉中 康平

    ミネルヴァ書房 対話的で深い学びのある道徳科の授業をつくる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!