アジア英語におけるロ語表現の比較―コーパスにもとづく分析 [単行本]

販売休止中です

    • アジア英語におけるロ語表現の比較―コーパスにもとづく分析 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003691051

アジア英語におけるロ語表現の比較―コーパスにもとづく分析 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2023/04/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

アジア英語におけるロ語表現の比較―コーパスにもとづく分析 の 商品概要

  • 目次

    第1章 研究の背景と目的および使用コーパス
     1.1 世界諸英語(World Englishes)
      1.1.1 歴史的文脈
      1.1.2 現在の英語話者
      1.1.3 英語(Englishes)への反応
     1.2 本書で扱う言語事象の位置づけおよび本書の目的
      1.2.1 付加疑問文
      1.2.2 不変化タグ
      1.2.3 曖昧表現のgeneral extenders
      1.2.4 新しい引用表現
     1.3 使用コーパス

    第2章 アジア英語の付加疑問文
     2.1 付加疑問文とは
      2.1.1 先行研究における付加疑問文の定義
      2.1.2 本書における付加疑問文の定義
      2.1.3 主節とタグの一致しない付加疑問文について
     2.2 付加疑問文に関する先行研究について 
      2.2.1 ネイティブ英語における付加疑問文の研究
      2.2.2 その他の英語における付加疑問文の研究
     2.3 本章の目的
     2.4 本章における研究手法
      2.4.1 対象とする英語の選択理由について
      2.4.2 付加疑問文の抽出方法
      2.4.3 付加疑問文の機能 
     2.5 アジア英語の付加疑問文の特徴
      2.5.1 付加疑問文の頻度
      2.5.2 テキストの種類
      2.5.3 極 性
      2.5.4 タグの特徴
      2.5.5 主節とタグの一致度
     2.6 付加疑問文の機能
     2.7 付加疑問文の極性と機能の関係
     2.8 アジア英語の付加疑問文に関する考察
     2.9 本章のまとめ

    第3章 アジア英語の不変化タグ
     3.1 不変化タグとは
      3.1.1 先行研究における不変化タグの定義
      3.1.2 本書における不変化タグの定義
     3.2 不変化タグに関する先行研究について
     3.3 本章の目的
     3.4 本章における研究手法
      3.4.1 対象とする英語の選択理由への追記
      3.4.2 不変化タグの抽出方法
      3.4.3 不変化タグの機能
     3.5 アジア英語の不変化タグの特徴および機能
      3.5.1 香港英語
      3.5.2 フィリピン英語
      3.5.3 インド英語
      3.5.4 シンガポール英語
      3.5.5 カナダ英語
     3.6 英語間の比較
      3.6.1 頻 度
      3.6.2 形 式
      3.6.3 テキストタイプと使用域
      3.6.4 機 能
     3.7 アジア英語の不変化タグに関する考察
     3.8 本章のまとめ

    第4章 アジア英語のGeneral Extenders
     4.1 General extenders とは
     4.2 GE に関する先行研究について
     4.3 本章の目的
     4.4 本章における研究手法
     4.5 アジア英語のGE の特徴および機能
      4.5.1 形式面の特徴
      4.5.2 機 能
     4.6 アジア英語のGE に関する考察
     4.7 本章のまとめ

    第5章 アジア英語における新しい引用表現
     5.1 新しい引用表現とは
     5.2 新しい引用表現に関する先行研究について
     5.3 本章の目的
     5.4 本章における研究手法
     5.5 アジア英語における新しい引用表現の特徴
      5.5.1 頻 度
      5.5.2 新しい引用表現と従来の引用表現
      5.5.3 時 制
      5.5.4 人 称
      5.5.5 引用内容
     5.6 アジア英語の新しい引用表現に関する考察
     5.7 本章のまとめ

    第6章 今後の展望
     6.1 拡張圏の英語について
      6.1.1 使用コーパスおよび手法
      6.1.2 日本英語の付加疑問文
      6.1.3 日本英語の不変化タグ
      6.1.4 日本英語の付加疑問文および不変化タグに関する考察
     6.2 アジア英語の口語表現に関する研究の今後の展開

    引用文献
    索  引
  • 内容紹介

    香港英語、フィリピン英語、インド英語、シンガポール英語の口語表現について、コーパスからデータの抽出を行い、比較および分析を行う。付加疑問文、不変化タグ、曖昧表現、引用表現について、各英語の類似点と相違点を記述する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 真理子(タカハシ マリコ)
    博士(人間・環境学)。米国コロンビア大学教育大学院TESOL Certificate取得。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。現在、摂南大学国際学部講師
  • 著者について

    高橋 真理子 (タカハシ マリコ)
    博士(人間・環境学 京都大学)
    米国コロンビア大学教育大学院TESOL Certificate 取得
    京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了
    現在 摂南大学国際学部講師
    主要著訳書
    『ロールシャッハ・アセスメントシステム』(訳)(2014 年,金剛出版)
    『子どものアートセラピー実践ガイド:発達理論と事例を通して読み解く』(訳)(2018年,金剛出版)
    『統合的なカウンセリングと心理療法への招待』(訳)(2022 年,北大路書房)
    『AFP World News Report』(共著)(2012 年,成美堂)
    『AFP World News Report 5:Achieving the Sustainable Development Goals(SDGs)』(共著)(2020 年,成美堂)

アジア英語におけるロ語表現の比較―コーパスにもとづく分析 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:高橋 真理子(著)
発行年月日:2023/03/20
ISBN-10:477951696X
ISBN-13:9784779516962
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:21cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 アジア英語におけるロ語表現の比較―コーパスにもとづく分析 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!