原発災害と生活再建の社会学―なぜ何も作らない農地を手入れするのか [単行本]
    • 原発災害と生活再建の社会学―なぜ何も作らない農地を手入れするのか [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003691178

原発災害と生活再建の社会学―なぜ何も作らない農地を手入れするのか [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春風社
販売開始日: 2023/04/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

原発災害と生活再建の社会学―なぜ何も作らない農地を手入れするのか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    農業をやめざるをえなかった人びとの言葉から原発被災地とは思えない「日常」の真実を探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに 何気ない営みとの遭遇
    序章 原発被災地で暮らす人びとを対象として
    第1章 先行研究と本論の方法―なぜ原発被災地で暮らす人びとを対象とするのか
    第2章 原発事故と地域社会―なぜ原発被災地の復興は利用されやすいのか
    第3章 農地を手入れする人びと―なぜ原発事故以後も農地と関わり続けるのか
    第4章 事故前のように振る舞う人びと―なぜ原発事故以前と同じ周期で農地と関わるのか
    第5章 農業を“やらない”人びと―なぜ原発事故以後に再び農地に対して主体性を獲得できたのか
    終章 原発被災地で暮らす人びとからみえる生活再建の論理
    補遺1 事故後の人びとの動向―事故前の暮らしを踏まえて
    補遺2 本論の知見に関する比較検討―相違から考える仮の行く末
    補違3 本研究の課題と今後の展望―原発立地地域も視野に入れて
    おわりに―何気ない営みから考える重要性
  • 出版社からのコメント

    農業をやめざるをえなかった人びとの言葉から、原発被災地とは思えない「日常」の真実を探る。酪農家、漁師の事例も調査・研究。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    庄司 貴俊(ショウジ タカトシ)
    1991年生まれ。東北学院大学大学院人間情報学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、東北学院大学非常勤講師。専攻は社会学、環境社会学、災害社会学

原発災害と生活再建の社会学―なぜ何も作らない農地を手入れするのか の商品スペック

商品仕様
出版社名:春風社
著者名:庄司 貴俊(著)
発行年月日:2023/04/18
ISBN-10:4861108616
ISBN-13:9784861108617
判型:B6
発売社名:春風社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
他の春風社の書籍を探す

    春風社 原発災害と生活再建の社会学―なぜ何も作らない農地を手入れするのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!