ベルベル語小辞典―品詞・項目別 [単行本]
    • ベルベル語小辞典―品詞・項目別 [単行本]

    • ¥8,580258 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003691261

ベルベル語小辞典―品詞・項目別 [単行本]

価格:¥8,580(税込)
ゴールドポイント:258 ゴールドポイント(3%還元)(¥258相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2023/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ベルベル語小辞典―品詞・項目別 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ベルベル語は地域格差があまりにも大きく、標準ベルベル語を確定してそれを文字化する作業が進んでいないため、特有の文字、ティフィナグ文字を併記した本格的なベルベル語辞典は、世界でも未だに刊行されていない。本書では、このティフィナグ文字がたしかに存在していたという事実を知らしめたいという意向から、ベルベル人がたどってきた歴史を紹介するとともに、ティフィナグ文字とラテン文字での表記を併記する形で、ベルベル語の語彙を集成した。
  • 目次

     序
     はしがき

    第1部 ベルベル語の概観とその歴史的背景

    第1章 北アフリカ史の中のベルベル人――「ベルベル」とは何か
     1.1 ベルベル語の概観:「ベルベル」とは
     1.2 近年におけるベルベル語研究の動向
     1.3 「ベルベル」という名称について
     1.4 ヨーロッパにおいて「ベルベル」が意味するもの:スペインの場合
     1.5 北アフリカ史の中のベルベル人
      ◇アラブ人による北アフリカ征服の過程
      ◇ベルベル民族の系統:ゼナタ系,マスムーダ系,サンハージャ系
      ◇アラブ系遊牧民の流入
     1.6 リングワ・フランカにみる北アフリカの言語事情

    第2章 ベルベル語の話されている地域――ベルベル復興運動とベルベル研究の変遷
     2.1 ベルベル語使用地域の推移
      ◇アルジェリア
      ◇モロッコ
      ◇トアレグ系
      ◇リビア
      ◇チュニジア,モーリタニア,エジプト
      ◇カナリア諸島
     2.2 ベルベル文化復興運動の興り
     2.3 ベルベル人アイデンティティーの確立
      ◇19世紀以前のカビール系ベルベル人
      ◇フランス支配下のカビール地域
      ◇1949年:ベルベリストの危機
      ◇1962~1980年:アルジェリア独立とその後
      ◇1980~1989年:抵抗運動の社会的波紋「ベルベル“amazigh”の春」
      ◇1989~1990年:世界へ発信された“amazigh”の存在
     2.4 ベルベル言語・文化研究:発祥とその推移
      ◇1960年代:ベルベル研究の草創期
      ◇1970~1980年代:国際社会におけるベルベル言語・文化研究の充実期 42
      ◇1990年以降:言語的側面からみたベルベル語の位置づけ
     2.5 スペインにおけるベルベル研究の歩み
      ◇ベルベル語研究の先駆者たち
      ◇近代スペインにおけるベルベル語研究の動向

    第3章 「ベルベル」から「アマズィグ」へ――姓名に残るティフィナグ文字の痕跡
     3.1 「ベルベル」(Berber)から「アマズィグ」(Amazigh)へ
     3.2 古代エジプト史の中のアマズィグ人
     3.3 タマズィグト語の起源にまつわる諸説
     3.4 アマズィグ人の宗教観:ユダヤ教,キリスト教との関連から
     3.5 イスラーム教支配下のアマズィグ人
     3.6 タマズィグト語研究の方法論をめぐって
     3.7 アマズィグ系の姓名に残るティフィナグ文字の痕跡
     3.8 むすびにかえて

    第2部 品詞・項目別ベルベル語小辞典(日本語-ベルベル語)

      ◇本書で使用される33のティフィナグ文字とローマ字表記
      ◇調音点と調音法について

    Ⅰ 動詞・派生名詞

    Ⅱ 形容詞・派生名詞

    Ⅲ 副詞・接続詞・前置詞

    Ⅳ 名詞・代名詞
      ①人称代名詞
      ②数・数詞
      ③疑問詞
      ④暦
      ⑤自然
      ⑥鉱物・金属
      ⑦動物
      ⑧植物
      ⑨人体
      ⑩人々
      ⑪食料品
      ⑫衣服
      ⑬家・家具
      ⑭日用品
      ⑮日常生活
      ⑯乗り物・交通
      ⑰職業・仕事
      ⑱町
      ⑲村・田舎
      ⑳国
      ㉑国家と政府
      ㉒社会
      ㉓武器・兵器
      ㉔宗教
      ㉕教育
      ㉖スポーツ・競技
      ㉗芸術
      ㉘出版物
      ㉙文法用語
      ㉚挨拶と感謝

     あとがき
     特別寄稿
     索引
  • 内容紹介

    モロッコを中心に北アフリカに暮らすベルベル人が使う「ティフィナグ文字」とは――ベルベル人がたどってきた歴史を紹介するとともに、ティフィナグ文字とラテン文字で併記する形で、ベルベル語の日常用語を品詞別に整理する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石原 忠佳(イシハラ タダヨシ)
    1952年生まれ。スペイン国立グラナダ大学哲文学部卒業、同大学セム・ハム言語学科博士課程修了。グラナダ大学講師、創価大学比較文化研究所助教授を経て文学部教授。早稲田大学、国士舘大学、中央大学非常勤講師を兼任。現在スペイン高等アラブ学研究所(CSIC)およびモロッコ・アブデルマリク大学付属レルチュンディー図書館客員研究員を兼任。専門はベルベル語、アラビア語方言学
  • 著者について

    石原 忠佳 (イシハラ タダヨシ)
    1952年生まれ。スペイン国立グラナダ大学哲文学部卒,同大学セム・ハム言語学科博士課程修了。グラナダ大学講師,創価大学比較文化研究所助教授を経て文学部教授。早稲田大学,国士舘大学,中央大学非常勤講師を兼任。現在スペイン高等アラブ学研究所(CSIC)およびモロッコ・アブデルマリク大学付属レルチュンディ図書館客員研究員を兼任。専門はベルベル語,アラビア語方言学。
    著書に『スペインの社会――変容する文化と伝統』(共著,早稲田大学出版部,1998年),『モロッコ・アラビア語』(大学書林,2000年),『ベルベル人とベルベル語文法――民族・文化・言語 知られざるベルベル人の全貌』(共著,新風舎,2006年),『南スペイン・アンダルシアの風景』(共著,丸善ブックス,2005年),『世界の言語政策 第2集――多言語社会に備えて』(共著,くろしお出版,2007年),『世界の言語政策 第3集――多言語社会を生きる』(共著,くろしお出版,2010年),『まずはこれだけアラビア語』(国際語学社,2008年),『まずはこれだけエジプト・アラビア語――口語アラビア語入門』(国際語学社,2009年)…

ベルベル語小辞典―品詞・項目別 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:石原 忠佳(著)
発行年月日:2023/02/28
ISBN-10:4750355194
ISBN-13:9784750355191
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国語
言語:日本語
ページ数:246ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 ベルベル語小辞典―品詞・項目別 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!