生徒指導提要〈令和4年12月〉 [単行本]
    • 生徒指導提要〈令和4年12月〉 [単行本]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003691572

生徒指導提要〈令和4年12月〉 [単行本]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2023/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生徒指導提要〈令和4年12月〉 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第 I 部 生徒指導の基本的な進め方 11
    第 1 章 生徒指導の基礎 12
    1.1 生徒指導の意義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
    1.1.1 生徒指導の定義と目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
    1.1.2 生徒指導の実践上の視点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
    1.1.3 生徒指導の連関性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
    1.2 生徒指導の構造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
    1.2.1 2軸3類4層構造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
    1.2.2 発達支持的生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
    1.2.3 課題予防的生徒指導:課題未然防止教育 . . . . . . . . . . . . . 20
    1.2.4 課題予防的生徒指導:課題早期発見対応 . . . . . . . . . . . . . 21
    1.2.5 困難課題対応的生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
    1.3 生徒指導の方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
    1.3.1 児童生徒理解 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
    1.3.2 集団指導と個別指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
    1.3.3 ガイダンスとカウンセリング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
    1.3.4 チーム支援による組織的対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
    1.4 生徒指導の基盤 . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
    1.4.1 教職員集団の同僚性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
    1.4.2 生徒指導マネジメント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
    1.4.3 家庭や地域の参画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
    1.5 生徒指導の取組上の留意点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
    1.5.1 児童生徒の権利の理解 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
    1.5.2 ICT の活用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
    1.5.3 幼児教育との接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
    1.5.4 社会的自立に向けた取組 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
    第 2 章 生徒指導と教育課程 39
    2.1 児童生徒の発達を支える教育課程 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
    2.1.1 学習指導要領「総則」と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
    2.1.2 学習指導と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
    2.1.3 学級・ホームルーム経営と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . 41
    2.1.4 教育課程編成上の留意点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
    2.2 教科の指導と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
    2.2.1 個に応じた指導の充実 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
    2.2.2 児童生徒理解を基盤とした教科の指導 . . . . . . . . . . . . . . . 45
    2.2.3 教科の指導と生徒指導の一体化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
    2.3 道徳科を要とした道徳教育における生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . 48
    2.3.1 道徳教育と生徒指導の相互関係 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
    2.3.2 道徳科の授業と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
    2.3.3 道徳科と他の教育活動との関連の充実と生徒指導 . . . . . . . . . 51
    2.4 総合的な学習(探究)の時間における生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . 52
    2.4.1 総合的な学習(探究)の時間と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . 53
    2.4.2 総合的な学習(探究)の時間で協働的に取り組むことと生徒指導 54
    2.4.3 総合的な学習(探究)の時間において自己の(在り方)生き方を
    考えることと生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
    2.5 特別活動における生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
    2.5.1 特別活動と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
    2.5.2 特別活動の各活動・学校行事の目標と生徒指導 . . . . . . . . . . 58
    2.5.3 学級・ホームルーム活動と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . 61
    2.5.4 児童会・生徒会活動、クラブ活動と生徒指導 . . . . . . . . . . . 63
    2.5.5 学校行事と生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
    第 3 章 チーム学校による生徒指導体制 68
    3.1 チーム学校における学校組織 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
    3.1.1 チーム学校とは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
    3.1.2 チーム学校として機能する学校組織 . . . . . . . . . . . . . . . . 70
    3.2 生徒指導体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
    3.2.1 生徒指導部と生徒指導主事の役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
    3.2.2 学年・校務分掌を横断する生徒指導体制 . . . . . . . . . . . . . 75
    3.2.3 生徒指導のための教職員の研修 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
    3.2.4 生徒指導の年間指導計画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
    3.3 教育相談体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
    3.3.1 教育相談の基本的な考え方と活動の体制 . . . . . . . . . . . . . 80
    3.3.2 教育相談活動の全校的展開 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
    3.3.3 教育相談のための教職員の研修 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
    3.3.4 教育相談活動の年間計画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
    3.4 生徒指導と教育相談が一体となったチーム支援 . . . . . . . . . . . . . . 88
    3.4.1 生徒指導と教育相談 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88
    3.4.2 生徒指導と教育相談が一体となったチーム支援の実際 . . . . . . 89
    3.5危機管理体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
    3.5.1 学校危機とは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
    3.5.2 学校危機への介入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
    3.6 生徒指導に関する法制度等の運用体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
    3.6.1 校則の運用・見直し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
    3.6.2 懲戒と体罰、不適切な指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
    3.6.3 出席停止制度の趣旨と運用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 106
    3.7 学校・家庭・関係機関等との連携・協働 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
    3.7.1 連携・協働の場としての学校の意義と役割 . . . . . . . . . . . . 107
    3.7.2 学校と家庭、地域との連携・協働 . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
    3.7.3 学校と関係機関との連携・協働 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
    第 II 部 個別の課題に対する生徒指導 119
    第 4 章 いじめ 120
    4.1 いじめ防止対策推進法等 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
    4.1.1 法の成立までの経緯 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
    4.1.2 法の目的といじめの定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121
    4.1.3 国の基本方針の策定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
    4.1.4 いじめの重大事態 . .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
    4.2 いじめの防止等の対策のための組織と計画 . . . . . . . . . . . . . . . . 125
    4.2.1 組織の設置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125
    4.2.2 組織の役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127
    4.2.3 実効的な組織体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127
    4.2.4 年間指導計画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
    4.3 いじめに関する生徒指導の重層的支援構造 . . . . . . . . . . . . . . . . 128
    4.3.1 いじめ防止につながる発達支持的生徒指導 . . . . . . . . . . . . 130
    4.3.2 いじめの未然防止教育 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 132
    4.3.3 いじめの早期発見対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134
    4.3.4 重大事態に発展させない困難課題対応的生徒指導の実際 . . . . . 137
    4.4 関係機関等との連携体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138
    4.4.1 関係者の連携・協働によるいじめ対応 . . . . . . . . . . . . . . . 138
    4.4.2 保護者・地域の人々との連携 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 139
    第 5 章 暴力行為 141
    5.1 暴力行為に関する対応指針等 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
    5.1.1 暴力行為のない学校づくりについて . . . . . . . . . . . . . . . . 141
    5.1.2 問題行動を起こす児童生徒に対する指導について . . . . . . . . 142
    5.2 学校の組織体制と計画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 143
    5.2.1 全校的な指導体制の必要性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 143
    5.2.2 生徒指導の目標・方針の明確化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 143
    5.2.3 全校的な指導体制の確立 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144
    5.2.4 取組の評価及び体制等の改善 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145
    5.3 暴力行為に関する生徒指導の重層的支援構造 . . . . . . . . . . . . . . . 145
    5.3.1 暴力行為の防止につながる発達支持的生徒指導 . . . . . . . . . . 146
    5.3.2 暴力行為の未然防止教育 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147
    5.3.3 暴力行為の前兆行動の早期発見・早期対応 . . . . . . . . . . . . 148
    5.3.4 暴力行為が発生した場合の対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 149
    5.4 関係機関等との連携体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 150
    5.4.1 関係機関等との連携の重要性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 150
    5.4.2 発達支持的生徒指導や未然防止教育における連携 . . . . . . . . . 150
    5.4.3 早期発見・早期対応における連携 . . . . . . . . . . . . . . . . . 151
    5.4.4 発生した暴力行為への対応における連携 . . . . . . . . . . . . . 151
    第 6 章 少年非行 153
    6.1 少年法・児童福祉法等 . . . .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153
    6.1.1 少年法の非行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153
    6.1.2 少年補導の対象となる不良行為 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 155
    6.1.3 児童福祉法の要保護児童 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 155
    6.2 少年非行への視点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 156
    6.2.1 初発年齢の早い非行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 156
    6.2.2 低年齢から繰り返される非行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157
    6.2.3 思春期・青年期の非行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 158
    6.3 少年非行への対応の基本 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160
    6.3.1 正確な事実の特定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160
    6.3.2 児童生徒からの聴き取り . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160
    6.3.3 本人や関係者の言い分の聴き取りと記録 . . . . . . . . . . . . . 163
    6.3.4 非行の背景を考えた指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163
    6.3.5 被害者を念頭においた指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163
    6.3.6 非行の未然防止及び早期発見・早期対応の視点 . . . . . . . . . . 164
    6.3.7 非行防止につながる発達支持的生徒指導の考え方 . . . . . . . . . 164
    6.4 関係機関等との連携体制 . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . 165
    6.4.1 児童相談所や市町村などの福祉機関との連携 . . . . . . . . . . . 166
    6.4.2 警察との連携 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 166
    6.4.3 保護処分と司法関係機関 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 167
    6.5 喫煙・飲酒・薬物乱用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 167
    6.5.1 喫煙・飲酒・薬物乱用の現状 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168
    6.5.2 喫煙・飲酒・薬物乱用防止に関する未然防止教育 . . . . . . . . . 169
    6.5.3 喫煙・飲酒・薬物乱用防止に関する早期発見・対応 . . . . . . . 170
    6.5.4 警察や医療機関などの関係機関との連携 . . . . . . . . . . . . . 170
    第 7 章 児童虐待 171
    7.1 児童福祉法・児童虐待の防止等に関する法律等 . . . . . . . . . . . . . . 171
    7.1.1 児童虐待防止法成立までの経緯 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171
    7.1.2 児童虐待の定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 172
    7.1.3 学校に求められる役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 173
    7.1.4 福祉による児童虐待への介入と支援 . . . . . . . . . . . . . . . . 173
    7.2 学校の体制 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175
    7.2.1 児童虐待対応のねらい . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175
    7.2.2 校内における対応の基本的姿勢 . . . . . . .. . . . . . . . . . . 175
    7.3 児童虐待の課題予防的生徒指導 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 176
    7.3.1 児童虐待の未然防止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 176
    7.3.2 親権者等による体罰の禁止規定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 176
    7.4 児童虐待の発見 . . . . .
  • 内容紹介

    令和4年12月、平成22年以来12年ぶりの改訂版をいち早く書籍化。2022年3月下旬刊行!

    ■本書の概要
    文部科学省の有識者会議の議論により策定された生徒指導提要は、生徒指導の拠り所として平成22年以来長く小学校・中学校・高等学校等の教員に活用されてきました。この度学校をめぐる法律や制度、社会情勢の変化に伴い12年ぶりに改訂。内容も61頁増加の298頁。全ての教員必携の1冊です。

    ■本書からわかること
    生徒指導と体制づくりについて
    いじめ対策
    不登校
    児童虐待
    自殺
    性の多様性

    ■こんな人におすすめ
    小学校・中学校・高等学校等の生徒指導担当教員はもちろん、全ての教員、教育関係者が目を通しておきたい1冊。個々の教員の取組、学校全体の取組について振り返ってみては如何でしょうか。

生徒指導提要〈令和4年12月〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:文部科学省(著)
発行年月日:2023/03/24
ISBN-10:4491051755
ISBN-13:9784491051758
判型:B5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:290ページ
縦:26cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 生徒指導提要〈令和4年12月〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!