学びの中心はやっぱり生徒だ!―「個別化された学び」と「思考の習慣」 [単行本]
    • 学びの中心はやっぱり生徒だ!―「個別化された学び」と「思考の習慣」 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003692909

学びの中心はやっぱり生徒だ!―「個別化された学び」と「思考の習慣」 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2023/05/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学びの中心はやっぱり生徒だ!―「個別化された学び」と「思考の習慣」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校は、子どもを未来に打ち出す発射台!「個別化された学び」の特徴は「声」「共創」「他者との共同構築」「自己発見」。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 生徒自身が道を切り開けるようにする
    第2章 七つの要素が生徒主体の学びを可能にする
    第3章 終わりを意識してはじめる―目標と探究・アイディアの発想
    第4章 生徒が分かったことやできるようになったことを発表する―学習課題、発表の対象、評価、学習パフォーマンスの蓄積について
    第5章 個別化された学びは、どのように見え、聞こえ、そして感じられるのか―学習指導計画
    第6章 フィードバックで生徒の学びを促進する
    第7章 個別化された学びの文化をつくり出す
  • 内容紹介

    効率偏重の一斉授業を脱却し、学びを個別化するといっても、何から始めたらいいの?…
    そんな先生方におくる最良の指南書

     同じ年齢の子どもたちが、教室という一つの場に集まり、全員が決められたことを同じように学ぶ。そんな工場のような効率偏重の仕組みが、実は学校教育にはそぐわないということに、私たち教員はずっと気づいていたのではないでしょうか? 変化と不確実性の時代の中で、日本の教育も少しずつ変わりはじめ、徐々に「個別化された学び」に類する取り組みや実践が各地で広がり始めているようです。
     ところが、実際に「個別化された学び」の時間を提供しようとしても、少なからぬ生徒が「何にどう取り組んだらいいか分からない」と戸惑ったり、やる気が感じられなかったり、表面的な調べ学習で満足してしまったり、ということも起きているのではないでしょうか? そして、教師の側も、そもそもそのための時間や仲間をつくる難しさを抱えていたり、実施するための方法がわからずに躊躇したりしている方も多いかもしれません。
     実際のところ、「個別化」しただけで子どもたちが学びに向き合えるようになるかというと、必ずしもそうではありません。というのは、「個別化された学び」を本当の意味で実現していくためには、その基盤として、カリキュラムの探求だけでなく、教師と生徒の関係性、環境、フィードバック、そして本書の大事なテーマでもある「思考の習慣」を育んでいくことがとても重要だからです。この「思考の習慣」は、「身につけなさい!」と声をかけるだけでは身につくものではなく、まずは教師自身がモデルを示しつつ、小さなステップを積み重ねながら、教室の中で少しずつ育んでいくものです。
     本書は「個別化された学び」を本当の意味で実現させるための「思考の習慣」をどのように育んでいくか、その第一歩を踏み出す、そんなきっかけとなる一冊です。(田中理紗 私立かえつ有明中高等学校サイエンス科・プロジェクト科主任)

    【目 次】
    刊行によせて 1

    はじめに 3

    第1章 生徒自身が道を切り開けるようにする 9

    第2章 七つの要素が生徒主体の学びを可能にする 41

    第3章 終わりを意識してはじめる 目標と探究・アイディアの発想 69

    第4章 生徒が分かったことやできるようになったことを発表する
    学習課題、発表の対象、評価、学習パフォーマンスの蓄積について 107

    第5章 個別化された学びは、どのように見え、聞こえ、そして感じられるのか 159
    学習指導計画

    第6章 フィードバックで生徒の学びを促進する 211

    第7章  個別化された学びの文化をつくり出す 251

    訳者あとがき 289

    訳注で紹介した本の一覧 297

    参考文献一覧 300

    図書館選書
    「学びの個別化」が叫ばれつつも、教育現場ではその具体的方途が明確に見出されているとは言いがたい。「新しい学び」の先進地・アメリカ発、「真に生徒中心の学び」をつくりだす具体策満載の「思考の習慣」ガイド!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    カリック,ベナ(カリック,ベナ/Kallick,Bena)
    「思考の習慣研究所」の共同創設者/共同ディレクター。「エデュプラネット21」の共同創設者。専門分野は、グループ・ダイナミクス、創造的思考、クリティカルな思考、個別化された学習、多様な評価方法など

    ズムダ,アリソン(ズムダ,アリソン/Zmuda,Allison)
    カリキュラム、評価、学習指導を専門とする教育コンサルタント。個別化された学びを広める運動に情熱を注いでいる。ICT活用授業、対面授業、その二つを組み合わせた授業モデルのいずれでも、生徒のやる気と関心を引き出し、やりがいと説得力があり、生徒が自ら振り返りながら進める学習を生み出す

    中井 悠加(ナカイ ユカ)
    島根県立大学人間文化学部准教授。博士(教育学)。学校が本当の意味で「学びの場」になることを願う者の一人です

    田中 理紗(タナカ リサ)
    私立かえつ有明中・高等学校サイエンス科・プロジェクト科主任。東京学芸大学教職大学院教職修士。帰国生

    飯村 寧史(イイムラ ヤスシ)
    仙台市公立中学校勤務。学びの面白さ、成長の喜びを中心に据えた授業や学校の実現を目標として、教育活動に取り組む
  • 著者について

    ベナ・カリック (ベナ カリック)
    Bena Kallick(ベナ・カリック)
    「思考の習慣研究所」の共同創設者/共同ディレクター。「エデュプラネット21」の共同創設者。専門分野は、グループ・ダイナミクス、創造的思考、クリティカルな思考、個別された学習、多様な評価方法など。

    アリソン・ズムダ (アリソン ズムダ)
    Allison Zmuda(アリソン・ズムダ)
    カリキュラム、評価、学習指導を専門とする教育コンサルタント。個に応じた学びを広める運動に情熱を注いでいる。ICT活用授業、対面授業、その二つを組み合わせた授業モデルのいずれでも、生徒のやる気と関心を引き出し、やりがいと説得力があり、生徒が自ら振り返りながら進める学習を生み出す。

学びの中心はやっぱり生徒だ!―「個別化された学び」と「思考の習慣」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:ベナ カリック(著)/アリソン ズムダ(著)/中井 悠加(訳)/田中 理紗(訳)/飯村 寧史(訳)/吉田 新一郎(訳)
発行年月日:2023/05/15
ISBN-10:4794812388
ISBN-13:9784794812384
判型:B6
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:19cm
その他: 原書名: Students at the Center;Personalized Learning with Habits of Mind〈Kallick,Bena;Zmuda,Allison〉
他の新評論の書籍を探す

    新評論 学びの中心はやっぱり生徒だ!―「個別化された学び」と「思考の習慣」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!