もっと味わい深い 万葉集の新解釈〈2〉巻第4/巻第5/巻第6/巻第7 [単行本]
    • もっと味わい深い 万葉集の新解釈〈2〉巻第4/巻第5/巻第6/巻第7 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003693144

もっと味わい深い 万葉集の新解釈〈2〉巻第4/巻第5/巻第6/巻第7 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:リフレ出版
販売開始日: 2023/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

もっと味わい深い 万葉集の新解釈〈2〉巻第4/巻第5/巻第6/巻第7 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    これは万葉歌600首の新発見である!!いまだ定訓がない、語義未詳である歌を解明するとともに、疑問がある従来の定訓・解釈に、新しい訓解を提唱した書。
  • 目次

    巻第4
    484番 「ありかつましじ」ではなく「あり上がりえず」 ずっと気持ちを昂らせていられずの意
    499番 「百重二物」は「百回に二回でも」の意
    503番 「さ藍 さ謂 沈み」は衣が藍甕に沈むように「言い沈むこと」(類例:3481番)
    512番 相手の分担の稲穂まで刈り合うこと
    514番 脱字説ではなく「入るるにけらし」と訓む
    518番 「寄そりなく」で「関係があると言われないよう」の意
    529番 「小歴木」は柴ではなく「禁樹」である
    536番 「かた思 ひ」は「片恋」ではなく「干潟」のように消えたり現れたりする恋
    537番 今城王の言を高田女王が詰っている歌
    543番 「安蘇蘇二破」は「よしそそにや」と訓む
    546番 「有與」は「ありこせ」ではなく「あれと」
    589番 ちょっと廻った所にある里
    592番 「外のみ」は「自分には関係ない」の意
    606番 「わ」(和)と間違えられた「り」(利)の表記
    611番 笠女郎に冷たい家持の歌
    627番 「定」は誤字ではなく「為集む」と訓む
    629番 「何すとか」ではなく「如何にしか」
    630番 処女を関係させようとしている男の歌
    635番 言いわけ上手な湯原王
    638番 さらに上手な湯原王の言いわけ
    641番 言いわけばかりの湯原王に反発した娘子
    642番 懲りずに言いわけする湯原王の極めつけ
    643番 「痛背 の川を渡る」は夫と離別すること
    652番 坂上郎女の藤原麻呂に対する怨恨歌
    655番坂上郎女を捨てた藤原麻呂を批判した大伴駿河麻呂の歌 「里例さ反す」
    664番 妹と逢う日は雨が降っても平気という歌
    667番 「逢ひたるものを」ではなく「逢ふなるものを」
    670番 「寸」は「き」で「来」の意を添える
    679番 「いな」の主体は中臣女郎で家持ではない
    689番 目言は「目がものを言う」こと
    697番 直香 は本音のこと
    723番 「常世にと」ではなく「常をにと」
    725番 にほ鳥は歌の作者・坂上郎女の化身
    737番 「念」は「合」や「会」の誤字ではない
    740番 「後にも逢ふと」
    741番 「手にも触れえねば」
    762番 「はやおほや」は「実はぼんやりと」
    763番 「沫緒に搓りて結ぶ」は「軽い気持ちで関係を結ぶ」
    772番 「もどけども」と訓んで「非難しても」
    785番 「壽」を「よ」と訓んで「世」
    788番 「事」とは久須麻呂の求婚のこと
    巻第5
    864番 「長戀」ではなく「己が戀」
    877番 「人皆の」ではなく「人胸の」
    878番 「とのしくも」は「全面的に何度も」の意
    886番 「床じもの」ではなく都を夢に見た若者の「遂げじもの」
    892番 「しはぶかひ」ではなく「しか吹かひ」
    894番 「あちかをし」ではなく「宛号し」
    897番 「いとのきて」は「すっかり引退し」(類例:892番 2903番 3548番)
    904番 「上は」は「であるからには」の意 
        「入我我入」と訓んで何が何だか分からないまま 
        「容体尽く惚り」と訓んで心身が尽き果てること
    巻第6
    913番 「辧」と訓み「かはづ鳴くなへに」
    915番 「音成」は「音しげく」
    939番 「辺つ波安み」と訓む
    942番 「妹目不數見而」は「妹が目うち見て」
    950番 「居」を「うる」と訓む
    952番 「嬬」の誤字ではなく「嶋」で「島松」
    970番 「さし過ぎの」と訓む。
    986番 「おほのびに」は「はなはだ遅くに」
    988番 「後は散り替ひ」と訓む
    989番 「角」とは人と和合しないこと
    995番 「與」を「とも」と訓む(類例:2858番)
    999番 「網手縄乾有」を「網たな乾たり」と訓む
    1011番 「散りぬともよし」は「散りぬそもよし」
    1012番 「ををりにををり」は「折々に」の意
    1015番 「たけそかに」は「宴が盛んなころに」
    1020・1021番 5番目の句まで1019番長歌の反歌
    1042番 「清」は「さやけき」と訓む
    1047番 「思ひ並み及けば」は「同じ思いをして」
    1052番 「弓高來」の弓は山の誤字ではなく「豊けしく」
    1059番 「ありがほし」ではなく「あり果てし」
    巻第7
    1094番 「色つけ染めて」「黄葉するなり」
    1099番 「蔭になそへむ」
    1103番 「今しきは」と訓み「つい今ほどまでは」
    1113番 「八信井」は「走り井」ではなく「山の井」
    1127番 「病む者我は」
    1132番 「うつつにも」ではなく「目覚めるも」
    1134番 「石迹柏等」は「石踏みかへど」
    1137番 「今は映ゆらぞ」 網代は冬の景物
    1142番 「命幸く 久によかれと」
    1145番 「凉」は「干す」ではなく「冷ゆ」と訓む
    1205番 「やくやく癈ぶを」 だんだん漕ぐ手が痺れ
    1216番 「方便海神我手(潟の海の神が手)」は海に延びた砂州
    1234番 「入り潮する」 引き潮で磯に居ること
    1248番 「與」は「こそ」と訓まない(類例:2008番)
    1258番 「稀にはありけり」
    1259番 「于花以之」の「之」は助辞
    1262番 「鹿」は副詞の「しか(然)」である
    1264番 「商じこり」は買い物上手を威張ること
    1266番 「八船多氣」の「たけ」は「長け」
    1273 番 「波豆麻」は「波止場」
    1280番 「念委」は「思ひ捨てても」
    1283番 「石走」は「いはばしり」で激流の意
    1289番 「葉茂き山辺に」
    1296番 「面就」は「面影に」ではなく「目につきて」
    1304番 「吾が下心」ではなく「吾を忘れめや」
    1305番 「己が心に 懐きて思ふ」
    1306番 「是山」は「うぢ山」と訓む 「かへりて恋ひし」
    1315番 「曝さず縫ひし 我が下衣」はすぐに妻にしたこと
    1325番 「玉溺れしむ」
    1326番 「頭」の位の人の女を貰いたいという歌
    1367番 「此待鳥如」の「此」は指示代名詞の「し」
    1370番 「太くな行きそ」
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    令和の時代に贈る万葉集の新訓解シリーズ第2弾 本シリーズの600首の新解釈が、あなたの知らない万葉歌の新しい世界を開きます。
  • 内容紹介

    令和の時代に贈る 万葉集の新訓解シリーズ第2弾
    これは万葉歌600首の新発見である? いまだ定訓がない、語義未詳である歌を解明するとともに、疑問がある従来の定訓・解釈に、新しい訓解を提唱した書。本シリーズの600首の新解釈が、あなたの知らない万葉歌の新しい世界を開きます。

    図書館選書
    これは万葉歌600首の新発見である? いまだ定訓がない語義未詳である歌を解明するとともに疑問がある従来の定訓・解釈に、新しい訓解を提唱した書。600首の新解釈があなたの知らない万葉歌の新しい世界を開きます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上野 正彦(ウエノ マサヒコ)
    弁護士(現・50年以上)。公認会計士(元・約40年)
  • 著者について

    上野正彥 (ウエノマサヒコ)
    【主な職歴】
    弁護士(現・50年以上)
    公認会計士(元・約40年)
    【古歌に関する著書】
    『百人一首と遊ぶ 一人百首』(角川学芸出版)
    『平成歌合 古今和歌集百番』(角川学芸出版)
    『平成歌合 新古今和歌集百番』(角川学芸出版)
    『新万葉集読本』(角川学芸出版)
    (以上、ペンネーム「上野正比古」)
    『万葉集難訓歌 1300年の謎を解く』(学芸みらい社)
    『もっと味わい深い 万葉集の新解釈Ⅰ 巻第1 巻第2 巻第3』(東京図書出版)

もっと味わい深い 万葉集の新解釈〈2〉巻第4/巻第5/巻第6/巻第7 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京図書出版
著者名:上野 正彦(著)
発行年月日:2023/03/25
ISBN-10:486641619X
ISBN-13:9784866416199
判型:A5
発売社名:リフレ出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:21cm
横:15cm
その他:巻第4 巻第5 巻第6 巻第7
他のリフレ出版の書籍を探す

    リフレ出版 もっと味わい深い 万葉集の新解釈〈2〉巻第4/巻第5/巻第6/巻第7 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!