儲かる農業経営―改善力を生かした究極のものづくり [単行本]
    • 儲かる農業経営―改善力を生かした究極のものづくり [単行本]

    • ¥1,81555 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003693851

儲かる農業経営―改善力を生かした究極のものづくり [単行本]

価格:¥1,815(税込)
ゴールドポイント:55 ゴールドポイント(3%還元)(¥55相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2023/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

儲かる農業経営―改善力を生かした究極のものづくり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    農業は、究極の「ものづくり」!日本の農業は、改革・改善を推進して農業経営を高度化することにより、儲かる産業へと変革できる可能性を秘めている。機械化やICT化などのハード面の開発に加えて、これまでとは異なる視点で産業全体を構造的に変革したり、自社の現場から改善してみよう。やれること、すべきこと、チャンスは、目の前にたくさんあるのだから…。
  • 目次

    序章 農業は、究極のものづくり
    第1章 原価を把握し低減する〈帯広市:土地利用型農業の改善事例〉
     1 帯広市役所の長期視点での取組み
     2 大規模農業経営の実態と課題
     3 原価を見える化し課題を把握
     4 改善活動の第一歩
     5 課題解決へ新たな問題発生
     6 改善活動の進化
    第2章 ムダを削減し改善する〈久留米市:施設利用型農業の改善事例〉
     1 ムダを発見する
     2 ムダな作業の概念を共有する
     3 改善活動を展開し、成果を拡大する
     4 効果的な機械化・自動化を推進し、生産能力を維持・向上する
     5 改善活動をシンカさせる
    第3章 販売を意識した生産(商品特性を考慮したフードチェーン全体視点での取組み) 
     1 フードチェーン全体で価値向上を考える
     2 0ベース思考、目的追及で改善する
     3 需要サイドと連携して改善する
    第4章 管理の仕組みを作る(誰が、何を、どのように管理するのか)
     1 管理とはPDCAサイクル
     2 農業における管理の困難性
     3 管理レベルを向上しエクセレントカンパニーを目指す・
    第5章 6次産業化で農業を究める
     1 6次産業化の目指す姿
     2 仮想事業部門の採算の見える化で収益性向上を図る
     3 会社全体で収益性向上を図る
     4 6次産業化の組織体制と管理会計の仕組み
     5 全国展開を図り、リレー生産で収益拡大
    第6章 農業経営体の収益構造と改善ポイント
     1 収益構造を展開する
     2 改善を習慣化し体質化する
    第7章 変化・変動に強い農業経営スタイルを確立する
     1 環境変化に強い農業経営とは
     2 中長期的視点、広い視野で考える
     3 変化に強い体質づくり
    第8章 Society5.0における農業経営
     1 限りある経営資源の有効活用
     2 従業員を巻き込んだ改善活動で対応力強化
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    改革・改善を推進して農業経営を高度化することで「儲かる産業」へと変革できる可能性を、様々な実例を踏まえた処方箋を提示する1冊
  • 内容紹介

     日本の「ものづくり」の強みである改善力を活かした農業経営ができれば、儲かる農業経営は実現可能だ! 
     農業を魅力的な産業に変革し、明るい日本の未来を展望するための様々な実例を踏まえた処方箋を提示する1冊

     日本の農業は低生産性で儲からないイメージがある。海外と比較し、事業規模が小さい、機械化が遅れているなど、様々な要因が考えられるが、ものづくりを得意とする「日本式農業経営スタイル」を確立することで儲かる農業を実現できると考える。
     高齢化の進展による農業就業人口減少が待ったなしの現状で、情報のデジタル化、作業の機械化だけでなく、現場における課題解決を、強力に、着実に、推進できる強い現場づくりに焦点をあて、おカネをかけなくてもできる改革・改善について、実際の農業コンサルティング事例を中心に物語調でわかりやすく解説する。

     <本書のメッセージ>
     日本の農業は、改革・改善を推進して農業経営を高度化することにより、儲かる産業へと変革できる可能性を秘めている。機械化やICT化などのハード面の開発に加えて、これまでとは異なる視点で産業全体を構造的に変革したり、自社の現場から改善してみよう。やれること、すべきこと、チャンスは、目の前にたくさんある。
     農業経営の本質は、変化・変動への適切な対応。需要サイドの変化・変動を感度良いアンテナで受信して適切に対応し、供給サイドの変化・変動は従業員の協力のもとで適切に対応する。農業経営者として、その対応力を強化するためのキーとなるのは、ハードへの投資とソフトの仕組み構築、組織づくり、そして人づくりである。この3つに軸足をおいて取組みたい。

     大金を投じなくても、できることはいっぱいある。
     全員が革新的で先進・先鋭的なことをする必要はない。まずはムダ取り改善からスタートしてみよう。
     現状の問題点を見つけ、着実に改善する実行力、現場力を身に着けることから始めてみよう。
     改善のチャンスは誰にでも、どこにでもあるのだから、何はともあれ、現状の問題発見からトライしてみよう!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今井 一義(イマイ カズヨシ)
    JMAC日本能率協会コンサルティング生産コンサルティング事業本部副本部長シニアコンサルタント、JMAC「アグリビジネス研究会」推進リーダー。製造業・メーカーのコストダウン、製造現場の生産性向上、人材育成のコンサルティングを行いながら、「日本の農業復興」を信念に、製造現場の改革・改善手法を農業分野に展開している。製造現場でのノウハウを活用し、現場の効率化によるトータルコストダウンに加え、栽培~加工~販売のフードバリューチェーン全体の最適化を中心に活動している
  • 著者について

    日本能率協会コンサルティング 今井一義 (ニホンノウリツキョウカイコンサルティングイマイカズヨシ)
    日本能率協会コンサルティングは、1942年に設立された日本初の経営コンサルティングファーム。戦略・R&D・生産・オペレーション・IT等、日本内外の企業に対し、年間2,500以上のコンサルティングプロジェクトを展開する総合コンサルティングファーム。特に製造業支援に強みを持つ。

儲かる農業経営―改善力を生かした究極のものづくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:日本能率協会コンサルティング(編著)/今井 一義(著)
発行年月日:2023/05/10
ISBN-10:480059099X
ISBN-13:9784800590992
判型:B6
発売社名:日本能率協会マネジメントセンター
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 儲かる農業経営―改善力を生かした究極のものづくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!