神道の近代―アクチュアリティを問う(アジア遊学) [全集叢書]
    • 神道の近代―アクチュアリティを問う(アジア遊学) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003694268

神道の近代―アクチュアリティを問う(アジア遊学) [全集叢書]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2023/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

神道の近代―アクチュアリティを問う(アジア遊学) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中世から近代までを架橋し、新たな学知の可能性を探る。現代に息づく神道。それは政治性や民族性とどのように結びついて展開してきたのか。中世・近世神道と、近代神道はどう違うのか。国家と神道との繋がり、神社神道と、国体や国民道徳論との関係、霊学・異端神道など神道系新宗教の宗教史的意義、学者や知識人による学問としての神道の在り方など多角的に考察。古代の神祇信仰、中世神道、近世国学の研究視角から近代の神道をめぐる諸課題について問い直す。従来のイデオロギー的な国家神道論や護教的神道研究を超えて、神道の多元的で複雑な構造を明らかにした画期的成果。
  • 目次

    [はじめに]「神道の近代」―あらたな知の可能性へ  伊藤聡・斎藤英喜
    [総論]「神道の中世」から「神道の近代」へ  伊藤聡

    Ⅰ 近代の国家と天皇祭祀・神社
    天皇祭祀の近代  岡田莊司
    「勅祭社」靖国神社―招魂とその祭神への変換  岩田重則
    神武天皇説話の近代におけるその発見と変容―美々津出航伝承とおきよ丸  及川智早 
    [コラム]近代神社の「巫女」をめぐって  小平美香

    Ⅱ 国体神学と国民道徳論 
    戦前日本における神社の社会的イメージの形成過程―明治末・小学校長永迫藤一郎の神社革新論をてがかりに  畔上直樹
    国体明徴運動と今泉定助  昆野伸幸
    日常生活から国家の秩序へ―筧克彦の「古神道」「神ながらの道」  西田彰一
    植民地朝鮮における国家神道―檀君をめぐる「同床異夢」  川瀬貴也

    Ⅲ 異端神道/霊術/ファシズム 
    近世の神話知と本田親徳―親徳による篤胤批判の意味  山下久夫
    中世神道と近代霊学―その接点をもとめて  小川豊生  
    異端の神話という神話を超えて―『霊界物語』読解のための覚書  永岡崇
    明治二十年代の神道改革と催眠術・心霊研究―近藤嘉三の魔術論を中心に  栗田英彦
    修験道の近代―日本型ファシズムと修験道研究  鈴木正崇
    異端神道と日本ファシズム  斎藤英喜

    Ⅳ 学問としての神道
    『神道沿革史論』以前の清原貞雄―外来信仰と神道史  大東敬明
    神道学を建設する―井上哲次郎門下・遠藤隆吉と「生々主義」の近代  木村悠之介
    柳田国男と黎明期の神道研究―神道談話会を通して  渡勇輝
    戦後歴史学と神道―黒田俊雄の研究をめぐって  星優也
    [コラム]今出河一友の由緒制作と近代における率川神社の由緒語り  向村九音
    [コラム]海外の近代神道研究  平藤喜久子
  • 出版社からのコメント

    中世から近代までを架橋し、新たな学知の可能性を探る
  • 内容紹介

    現代に息づく神道。それは政治性や民族性とどのように結びついて展開してきたのか。
    中世・近世神道と、近代神道はどう違うのか。
    国家と神道との繋がり、神社神道と、国体や国民道徳論との関係、霊学・異端神道など神道系新宗教の宗教史的意義、学者や知識人による学問としての神道の在り方など多角的に考察。
    古代の神祇信仰、中世神道、近世国学の研究視角から近代の神道をめぐる諸課題について問い直す。
    従来のイデオロギー的な国家神道論や護教的神道研究を超えて、 神道の多元的で複雑な構造を明らかにした画期的成果。
  • 著者について

    伊藤聡 (イトウサトシ)
    伊藤聡(いとう・さとし)
    茨城大学人文社会科学部教授。専門は日本思想史、中世神道論。
    主な著書に『中世天照大神信仰の研究』(法藏館、2011年)、『神道の形成と中世神話』(吉川弘文館、2016年)、『神道の中世―伊勢神宮・吉田神道・中世日本紀』(中公選書、2020年)、監修に『中世神道入門―カミとホトケの織りなす世界』(勉誠出版、2022年)などがある。

    斎藤英喜 (サイトウヒデキ)
    斎藤英喜(さいとう・ひでき)
    佛教大学教授。専門は神話思想史研究。
    主な著書に『増補・いざなぎ流 祭文と儀礼』(法藏館文庫、2019年)、『折口信夫 神性を拡張する復活の喜び』(ミネルヴァ書房、2019年)、『読み替えられた日本書紀』(角川選書、2020年)などがある。

神道の近代―アクチュアリティを問う(アジア遊学) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:伊藤 聡(編)/斎藤 英喜(編)
発行年月日:2023/03/20
ISBN-10:4585325271
ISBN-13:9784585325277
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:21cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 神道の近代―アクチュアリティを問う(アジア遊学) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!