神輿と闘争の民俗学-浅草・三社祭のエスノグラフィー [単行本]
    • 神輿と闘争の民俗学-浅草・三社祭のエスノグラフィー [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
神輿と闘争の民俗学-浅草・三社祭のエスノグラフィー [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003694290

神輿と闘争の民俗学-浅草・三社祭のエスノグラフィー [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2023/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

神輿と闘争の民俗学-浅草・三社祭のエスノグラフィー の 商品概要

  • 目次

    序章 神輿渡御を闘争として分析する

    第一章 民俗学の(複数の)新しい方向性の提示を目指して
    一 民俗学的研究の三つの方針
    二 「非公式」的祭礼研究宣言

    第二章 神輿渡御をどう理解するのか──本書の分析視角
    一 東京圏の神輿渡御の社会的背景
    二 祭礼研究の地図──分析視角の批判的考察
    三 闘争からみる浅草の神輿渡御
    四 浅草地域と三社祭

    第三章 モノの観点からみる東京圏の神輿渡御
    一 神輿とは何か
    二 神輿渡御とは何か
    三 「江戸前」の美学と標準化した祭礼運営の手法
    四 本書は神輿渡御をどのように理解するか

    第四章 江戸・東京の祭礼史
    一 前史──天下祭における形式性と周辺祭礼における乱痴気騒ぎの時代
    二 第一期──町神輿の登場と町会による権威的配分の時代
    三 第二期──町会と神輿会との闘争の時代
    四 第三期──権威的配分の再成立と社会─祭礼関係の時代
    五 町神輿は何をもたらしたか──京都市域の神輿渡御と比較して

    第五章 神輿会のエスノグラフィー
    一 神輿会の概要
    二 A神輿会の概要
    三 祭礼の場におけるA神輿会
    四 A神輿会内部における人間関係
    五 A神輿会の男性性と女性会員
    六 A神輿会と他の神輿会の関係
    七 神輿会と伝統・宗教
    八 A神輿会の社会階層
    九 神輿会にとって神輿担ぎとは何か

    第六章 町会・青年部による祭礼運営のエスノグラフィー
    一 町会の概要
    二 B睦会による祭礼運営
    三 祭礼運営における論点
    四 町会・青年部にとって神輿渡御とは何か

    第七章 神輿渡御における地域的共同性はいかにして達成されるか
    一 神輿渡御における〈資源配分をめぐる闘争〉
    二 「棒振り」と資源の権威的配分
    三 〈右肩の会〉と〈左肩の会〉
    四 神輿渡御の三者関係
    五 地域的共同性の再成立と地域の再統合

    第八章 「江戸前」の美学の創造・拡大・定着
    一 神輿渡御における「美学」をめぐる闘争
    二 「江戸前」以前の美学
    三 「江戸前」の美学の創造・拡大・定着
    四 「江戸前」スタイルの意味するもの

    第九章 神輿を担ぐことの文化政治
    一 神輿渡御における神聖化戦略をめぐる闘争
    二 三社祭における神聖化戦略をめぐる闘争
    三 神輿パレードにおける神聖化戦略をめぐる闘争
    四 〈イベントから「伝統」へ〉

    結章 まとめと展望
    一 本書の要約
    二 本書の目的はどこまで達成されたか
    三 残された課題

    補論 コロナ禍の三社祭を歩く

    文献一覧
    あとがき
    初出一覧
    索引
  • 内容紹介

    下町・浅草の初夏を熱狂の渦に巻き込む三社祭。
    その花形である三基の本社神輿を担いでるのは誰なのか?
    神輿の棒を激しい争奪戦で勝ち取ってきた有名神輿会に飛び込んだ著者が、祭りの狂騒と闘争をリアルに描き出すエスノグラフィー。

    図書館選書
    浅草の初夏を熱狂の渦に巻き込む三社祭。その花形である三基の本社神輿を担いでるのは誰なのか。神輿の棒を激しい争奪戦で勝ち取ってきた有名神輿会に飛び込んだ著者が、祭りの狂騒と闘争をリアルに描き出すエスノグラフィー。
  • 著者について

    三隅 貴史 (ミスミ タカフミ)
    1992年、兵庫県生まれ。2020年 関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得退学。博士(社会学)。
    現在、関西学院大学社会学部特別任用助教。民俗学専攻。

神輿と闘争の民俗学-浅草・三社祭のエスノグラフィー の商品スペック

商品仕様
出版社名:七月社
著者名:三隅 貴史(著)
発行年月日:2023/03
ISBN-10:4909544313
ISBN-13:9784909544315
判型:A5
発売社名:七月社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:416ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 神輿と闘争の民俗学-浅草・三社祭のエスノグラフィー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!