現場が動きだす大学教育のマネジメントとは―茨城大学「教育の質保証」システム構築の物語 [単行本]
    • 現場が動きだす大学教育のマネジメントとは―茨城大学「教育の質保証」システム構築の物語 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003694387

現場が動きだす大学教育のマネジメントとは―茨城大学「教育の質保証」システム構築の物語 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2023/04/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現場が動きだす大学教育のマネジメントとは―茨城大学「教育の質保証」システム構築の物語 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大学改革が進む今、教育の「質」が求められている。その「質」をどう評価し、保証すればよいのか。その難題に独自のアプローチで挑戦した茨城大学。試行錯誤を重ねながら行き着いたのは、データの「弱い活用」とボトムアップの課題解決。茨大型教育マネジメントの全貌をここに。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 茨城大学「教育の質保証」システム構築の物語(大学の教育は誰のもの?―大学評価の歴史と茨城大学型マネジメントの萌芽;全学の教育目標をつくる―「何もしない大学」を変えたディプロマ・ポリシー;「教育の質保証」とは何か―学修データと大学運営;質保証の現場と物語の力―データの「弱い活用」とコミュニケーション;教育の成果はどう現れたか、そして未来へ―実現した「チーム茨大」が目指すもの)
    第2章 実践編 内部質保証システムはこうつくる―組織的・継続的な教育マネジメントへの提言(「困りごとがない」現場こそが困りごと;学生の自己評価は学修の位置情報;ボトムアップが全体最適への流れをつくる;学生の授業評価は判断理由が重要;データはコミュニケーション・ツール ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    太田 寛行(オオタ ヒロユキ)
    茨城大学学長。1954年東京生まれ。1982年、東北大学大学院農学研究科博士後期課程修了(農学博士)。専門分野は土壌肥料学、微生物生態学で、岡山大学歯学部助教授などを経て、1997年に茨城大学農学部助教授、2002年に茨城大学農学部教授、2010年に茨城大学農学部長・大学院農学研究科長、2014年に茨城大学副学長(大学戦略・IR)を歴任し、2016年4月より茨城大学理事・副学長(教育統括)を務めた。2020年4月より現職

    嶌田 敏行(シマダ トシユキ)
    茨城大学全学教育機構教授。1973年生まれ、栃木県出身。2003年4月に金沢大学大学院自然科学研究科地球環境科学専攻博士後期課程を単位取得退学し、茨城大学総務部総務課に文部科学事務官(一般係員)として着任。専門は、水文地形学、古環境復元。2005年3月からは評価室(Office of Institutional Research)の専任教員として評価業務とIR業務に従事する。2016年8月から全学教育機構総合教育企画部門に異動し、質保証(IE)を中心に、IRおよびアセスメント関連業務を担当している

現場が動きだす大学教育のマネジメントとは―茨城大学「教育の質保証」システム構築の物語 の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:太田 寛行(編)/嶌田 敏行(編)
発行年月日:2023/05/11
ISBN-10:4297135094
ISBN-13:9784297135096
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:264ページ
縦:21cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 現場が動きだす大学教育のマネジメントとは―茨城大学「教育の質保証」システム構築の物語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!