新 乳幼児発達心理学―子どもがわかる 好きになる 第2版 [単行本]
    • 新 乳幼児発達心理学―子どもがわかる 好きになる 第2版 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003694407

新 乳幼児発達心理学―子どもがわかる 好きになる 第2版 [単行本]

石井 正子(編著)向田 久美子(編著)坂上 裕子(編著)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2023/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新 乳幼児発達心理学―子どもがわかる 好きになる 第2版 の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    目次
    第1章 発達のしくみ
     1節 発達とは
      生涯発達/獲得と喪失のダイナミズム/発達のしくみ/発達的ニッチ
     2節 初期経験
      初期経験とその影響/幼児教育の効果
     3節 発達の理論
      エリクソンの心理社会的理論/ブロンフェンブレンナーの生態学的システム理論
    第2章 認知の発達
     1節 身体の動きと知覚の発達
      姿勢、身体の動き、視線の発達的変化/視覚の発達/その他の知覚と感覚間協応
     2節 思考の発達
      発達段階説――ピアジェ/他者との交流や教育との関係――ヴィゴツキーの理論
     3節 記憶の発達
      記憶の種類/記憶方略――メタ記憶の発達
     4節 心の理解の発達
      乳児期の心の読み取り/幼児期の心の理解
    第3章 対人関係の発達
     1節 親子相互作用
      対人相互作用の基礎的能力/親子相互作用
     2節 愛着(アタッチメント)
      愛着(アタッチメント)とは/愛着の発達/内的ワーキング・モデル
     3節 愛着の個人差
      愛着のタイプ/愛着に影響を与える要因/愛着対象の広がり
    第4章 自己の発達
     1節 自己の意識
      自己とは何か/自己と他者の区別/鏡に映る自己の認知/5つの自己の知識
     2節 自己概念と自己評価
      幼児期の自己概念/自己をつくる言語や記憶/自己評価としての自尊感情/自尊感情を育む養育環境
     3節 調整する主体としての自己
      自己制御/自己主張と自己抑制/自己と他者の調整とアサーション
    第5章 感情の発達
     1節 感情とは何か
      感情を構成するもの/感情の役割/乳幼児期における感情発達の課題
     2節 乳児期の感情発達
      感情の分化/感情発達の土台となる養育者とのやりとり
     3節 幼児期の感情発達
      自己意識的感情の芽生え/感情をことばで表す/感情についての理解の発達/友だち同士の間での感情のやりとり/感情コンピテンスと感情の社会化
    第6章 ことばの発達
     1節 ことばを聞くことの発達
      胎内での学習/言語の音の聞き分け/単語の聴き取り
     2節 話すことの始まり
      音声の発達/ことばの学習の基礎としての三項関係
     3節 話しことばの発達
      語彙の獲得/単語から文へ/ことばの機能の発達
     4節 書きことばの世界へ
      文字の習得/一次的ことばから二次的ことばへ
    第7章 あそびの発達
     1節 あそびとは何か
      あそびについてのイメージ/あそびの定義と特徴/乳幼児のあそび
     2節 あそびの種類
      あそびの分類/あそびの発達/さまざまなあそび
     3節 あそびにおける仲間関係
      乳幼児期における仲間関係/あそびにおける仲間関係/仲間関係における行動
    第8章 向社会性の発達
     1節 向社会性とは
      向社会性/道徳性
     2節 向社会性の発達
      乳児期の発達/幼児期の発達/向社会性のメカニズム
     3節 向社会性に影響する要因
      共感/社会化/文化
    第9章 さまざまな発達の障害
     1節 発達の障害とは
      障害について理解すること/「発達障害」と「発達の障害」について
     2節 精神機能の発達の障害
      知的障害/自閉スペクトラム症/注意欠如・多動症(ADHD)
     3節 身体的障害
      聴覚障害/視覚障害/肢体不自由/医療的ケア児
     4節 ことばの障害
      ことばの障害について/ことばの遅れ/発音の障害(構音障害)/吃音
     5節 保育の中の発達の障害
      保育の中で気になる子ども/保護者への支援
    第10章 発達のアセスメントと発達検査
     1節 発達のアセスメントとは
      発達のアセスメントとその目的/発達のアセスメントの手順
     2節 発達検査
      発達検査の歴史/発達検査の特徴/発達指数・知能指数/発達検査の目的/検査の実施上の留意点/検査結果のフィードバックと発達支援/倫理的配慮
     3節 さまざまな発達検査
      直接法か間接法か/診断的検査かスクリーニングか/検査の目的による種類の選択とテスト・バッテリー
    第11章 乳幼児期の保育と子育て支援
     1節 乳幼児の保育に関する考え方の変遷
      3歳児神話/近代以前の保育の担い手/性別役割分業家族と地域社会/女性の社会進出と共働き世帯の増加/孤立化する家族
     2節 保育需要の拡大と乳幼児教育への関心の高まり
      3歳児神話の見直し/乳幼児期の教育への投資効果/非認知能力の重要性
     3節 乳幼児期の保育に関わる問題点
      1人の保育者が受け持つ子どもの数/ゆとりのない家庭での生活時間

    コラム一覧
     1 発達研究の手法
     2 原始反射とジェネラルムーブメント
     3 コンパニオンアニマル
     4 子どもと貧困
     5 イヤイヤ期への対応
     6 外国語の学習
     7 幼保小連携・接続――スタートカリキュラム
     8 メディアの影響
     9 愛着障害
     10 保護者が保育者に望むこと
     11 出産後の育児支援
  • 出版社からのコメント

    「子どもがわかる 好きになる」のコンセプトを継承し、最新の保育士養成課程や公認心理師カリキュラムに対応。
  • 内容紹介

    「子どもがわかる 好きになる」をコンセプトに、発達心理学の入門書として20年以上親しまれてきたテキストを改訂。最新の保育士養成課程や公認心理師カリキュラムに対応。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 正子(イシイ マサコ)
    昭和女子大学大学院生活機構研究科

    向田 久美子(ムカイダ クミコ)
    放送大学教養学部

    坂上 裕子(サカガミ ヒロコ)
    青山学院大学教育人間科学部

新 乳幼児発達心理学―子どもがわかる 好きになる 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:石井 正子(編著)/向田 久美子(編著)/坂上 裕子(編著)
発行年月日:2023/04/20
ISBN-10:4571230656
ISBN-13:9784571230653
旧版ISBN:9784571230479
判型:A5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:21cm
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 新 乳幼児発達心理学―子どもがわかる 好きになる 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!