越境を生きる―ベネディクト・アンダーソン回想録(岩波現代文庫) [文庫]
    • 越境を生きる―ベネディクト・アンダーソン回想録(岩波現代文庫) [文庫]

    • ¥1,83756 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
越境を生きる―ベネディクト・アンダーソン回想録(岩波現代文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003695435

越境を生きる―ベネディクト・アンダーソン回想録(岩波現代文庫) [文庫]

価格:¥1,837(税込)
ゴールドポイント:56 ゴールドポイント(3%還元)(¥56相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2023/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

越境を生きる―ベネディクト・アンダーソン回想録(岩波現代文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今やナショナリズム論の古典となった『想像の共同体』の著者B・アンダーソンが、自身の人生と研究の軌跡を大きな歴史の流れに位置づけつつ振り返り、日本の若い読者に向けて綴った回想録。欧米の学問的制度の変容、地域研究の誕生と発展、フィールドワークの意味、比較研究の重要性などに触れながら、自らの国や文化、学問的枠組みを越境し、自由に生き・考えることの大切さを説く。
  • 目次

     岩波現代文庫版訳者まえがき
     はじめに

    第一章 人生の幸運――幼少期からケンブリッジ大学まで
     生まれ育った時代
     父母と父母の祖先
     風変わりな家族
     小学校時代のこと
     イートン校での経験
     ケンブリッジ大学の思い出
     「ヤシガラ椀の下のカエル」
     歴史の幸運

    第二章 個人的体験としての地域研究――東南アジア研究を中心に
     覇権国家アメリカと地域研究の誕生
     東南アジアをめぐる植民地主義的知のあり方
     アメリカの「東南アジア研究」の特徴
     アメリカの大学における地域研究プログラムの位置づけ
     草創期のコーネル大学東南アジア・プログラムをめぐる人物像
     東南アジア・プログラムの発展
     東南アジア・プログラムの批判的省察
     東南アジア研究のその後の展開
     個人的な思い出

    第三章 フィールドワークの経験から ――インドネシア・シャム・フィリピン
     カルチャー・ショック
     言葉の苦労
     ジャワに恋して
     インタビューの楽しさ
     ジャカルタの外へ
     前田精元海軍少将とのインタビュー
     民主化期のシャムへ
     シャムでの「フィールドワーク」
     フィリピンとの出会い
     フィールドワークの意味
     不在の中のフィールドワーク

    第四章 比較の枠組み
     学問的制度の中の「比較」
     比較への第一歩
     二つの作品を分かつもの
     『想像の共同体』執筆の論争史的背景
     比較の比較
     比較とは何か

    第五章 ディシプリンと学際的研究をめぐって
     歴史の中の大学
     大学の制度とディシプリン
     大学をめぐる量的変容と質的変容
     地域研究とディシプリン
     日本の地域研究とディシプリン
     「政府学部」での個人的経験
     学際的研究をめぐって
     ディシプリンの壁を壊す
     聴衆と文体と創造性

    第六章 新たな始まり
     退職の訪れ
     新しくて古い関心
     華人インドネシア愛国者の「再発見」
     幸運と冒険精神
     「敵は我なり」
     ヨーロッパの精神風土
     ナショナリズムの連帯と可能性
     ヤシガラ椀の外へ

     訳注
     訳者あとがき
     ひと眠りも立ち止まりもしなかったウサギに乾杯! ! !――「岩波現代文庫版訳者あとがき」に代えて
     索引
  • 出版社からのコメント

    『想像の共同体』の著者が自らの学問的・文化的枠組にとらわれず自由に生き、学ぶことの大切さを説く。
  • 内容紹介

    今やナショナリズム論の古典となった『想像の共同体』の著者、ベネディクト・アンダーソンが自身の研究と人生を振り返り、学問を志す若い読者に向けて綴った本。当時の欧米の学問的制度のあり方や、比較研究・地域研究分野の勃興などにも触れながら、自らの学問的・文化的枠組を超えて自由に生き、学ぶことの大切さを説く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アンダーソン,ベネディクト(アンダーソン,ベネディクト/Anderson,Benedict)
    1936‐2015年。コーネル大学名誉教授

    加藤 剛(カトウ ツヨシ)
    1943年生まれ。一橋大学社会学部卒業。コーネル大学でPh.D.(社会学)。京都大学名誉教授
  • 著者について

    ベネディクト・アンダーソン (ベネディクトアンダーソン)
    ベネディクト・アンダーソン Benedict Anderson
    1936-2015年.コーネル大学名誉教授.著書に『定本 想像の共同体――ナショナリズムの起源と流行』(白石隆・白石さや訳,書籍工房早山),『比較の亡霊』(糟屋啓介・高地薫ほか訳,作品社),『三つの旗のもとに――アナーキズムと反植民地主義的想像力』(山本信人訳,NTT出版)など.

    加藤 剛 (カトウ ツヨシ)
    加藤 剛(かとう つよし)
    1943年生まれ.一橋大学社会学部卒業.コーネル大学でPh.D.(社会学).京都大学名誉教授.著書に『時間の旅,空間の旅』(めこん),編著に『変容する東南アジア社会』(めこん),『国境を越えた村おこし』(NTT出版)など.

越境を生きる―ベネディクト・アンダーソン回想録(岩波現代文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:ベネディクト アンダーソン(著)/加藤 剛(訳)
発行年月日:2023/04/14
ISBN-10:4006004648
ISBN-13:9784006004644
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:382ページ
縦:15cm
横:11cm
厚さ:2cm
重量:220g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 越境を生きる―ベネディクト・アンダーソン回想録(岩波現代文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!