世界のプロが学ぶ会計の教科書―資産負債アプローチで使える知識を身につける [単行本]
    • 世界のプロが学ぶ会計の教科書―資産負債アプローチで使える知識を身につける [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
世界のプロが学ぶ会計の教科書―資産負債アプローチで使える知識を身につける [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003695464

世界のプロが学ぶ会計の教科書―資産負債アプローチで使える知識を身につける [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2023/05/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界のプロが学ぶ会計の教科書―資産負債アプローチで使える知識を身につける の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    プロ意識を持った大人のための入門書。あなたはプロとしてビジネスの話をする時に「会計のことは何となく分かってる」に留まっていませんか?「基本的な用語は厳密に使いこなせる」「“投資とリターン”という世界標準の視点を持ってお金の話ができる」。プロに相応しいレベルまで、ゼロから一気に分かりやすく引き上げます。
  • 目次

    第1章 最も分かりやすい会計の入門法は結局どれか?
     1 正しい定義と論理をやさしく、あいまいさを残さずに説明する、それが国際標準
     2 理詰めの会計入門の世界に入っていきましょう
      1.会計の目的とアカウンタビリティ
      2.アカウンタビリティ以外の会計の目的
      3.会計って何を報告すればよいのでしょうか?
      4.会社はどれくらい金持ちか、貧乏か?
      5.貸借対照表は変化する
      6.商売はうまくいってるのか?
      7.損益計算書は、利益剰余金の当期分の増減の明細を示す報告書
    [コラム1]3つの支配

    第2章 資産負債アプローチによる会計入門の実践
     1 資産と負債の定義さえ分かれば、会計全体が分かったも同然
      1.会計上の資産の定義の前に
      2.会計上の資産の定義
      3.その資産はB/Sに計上できるか?
      4.会計上の負債の定義
      5.会計上の資本の定義
      6.収益・費用の定義
     2 定型フォームというのを紹介しましょう。
     3 定型フォームにチャレンジ!
     4 自分でB/S、P/Lを作る経験は必要か?
     5 全体の流れ
     6 仕訳の4つの約束
      1.左のモノは左に書く、右のモノは右に書く(原則)
      2.減ったら左右逆に書く
      3.利益剰余金の増減は書かずに「収益」「費用」を書く
      4.決算処理として、「収益」「費用」をゼロにして、利益剰余金を記入する
     7 仕訳の練習問題にチャレンジしよう!
     8 参考:転記の解説
     [コラム2]国際会計基準の考え方と本書の説明アプローチについて

    第3章 貸借対照表、損益計算書、キュッシュフロー計算書を詳しく読み解く
     1 実際の貸借対照表、損益計算書を読み解く
      1.実際のB/S、P/Lをざっと見てみよう
      2.資産の部をざっと見てみよう
      3.負債の部をざっと見てみよう
      4.純資産の部をざっと見てみよう
      5.損益計算書をざっと見てみよう
     2 実際のキャッシュフロー計算書を読み解く
      1.実際のキャッシュフロー計算書を見てみよう
      2.少し練習しましょう
     3 <ここで学ぼう>シリーズ
      <ここで学ぼう「利害関係者と制度会計」>
      <ここで学ぼう「収益認識基準」>
      <ここで学ぼう「費用の認識」>
      <ここで学ぼう「貸倒引当金」>
      <ここで学ぼう「減価償却」>
      <ここで学ぼう「固定資産減損会計」>
      <ここで学ぼう「リース会計」>
      <ここで学ぼう「資産除去債務」>
      <ここで学ぼう「金融商品会計」>
      <ここで学ぼう「土地再評価差額金」>
      <ここで学ぼう「為替換算調整勘定」>
      <ここで学ぼう「引当金」(退職給付に係る負債を含む)>
      <ここで学ぼう「税効果会計」>
      <ここで学ぼう「のれん」>
      <ここで学ぼう「連結」>
      <ここで学ぼう「製造業と建設業の会計」>
     [コラム3]いま起きている時代の変化とアカウンタビリティの近未来について

    第4章 会計の基本が分かったら、さっそく経営分析をしてみよう
     1 分析の話をする前に
     2 勝っている経営と負けている経営
     3 ROAとROE
     4 ROEの高め方① 財務レバレッジと安全性分析
     5 ROEの高め方② ROAを高める
     6 日本企業のたどった道~実際の数字を見てみよう!
     7 会計入門の次はリスク管理へ
  • 出版社からのコメント

    世界標準の会計学習法「BSアプローチ」で一生使えるスキルをマスター。
  • 内容紹介

    プロ意識を持った大人のための入門書誕生!

    ●プロの世界でも通用する初心者向けの入門本!『世界のエリートがやっている 会計の新しい教科書』全面改訂。
    ●「キャッシュフロー計算書」「収益認識基準」「税効果会計」「金融商品会計基準」も平易に解説。
    ●会計入門から財務諸表の読み方、経営分析まで一気通貫。

    あなたはプロとしてビジネスの話をする時に「会計のことは何となく分かってる」に留まっていませんか?
    「基本的な用語は厳密に使いこなせる」「“投資とリターン”という世界標準の視点を持ってお金の話ができる」。
    プロに相応しいレベルまで、ゼロから一気に分かりやすく引き上げます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉成 英紀(ヨシナリ ヒデキ)
    吉成コンサルティング代表取締役。慶應義塾大学商学部卒。1987年英和監査法人(現あずさ監査法人)に入所。不良債権に伴う債権査定業務、外資系銀行監査およびコンサルティング業務に従事した後独立。独立後、不良債権査定業務、M&A、業務監査、会計アドバイザリー、金融コンサルティング業務、経営分析等に従事。豊富なキャリアに基づいた講義は、多くの企業・団体で定評を得ている
  • 著者について

    吉成英紀 (ヨシナリ ヒデキ)
    有限会社吉成コンサルティング代表取締役
    慶應義塾大学商学部卒。1987年英和監査法人(現あずさ監査法人)に入所。不良債権に伴う債権査定業務、外資系銀行監査およびコンサルティング業務に従事した後独立。独立後、不良債権査定業務、M&A、業務監査、会計アドバイザリー、金融コンサルティング業務、経営分析等に従事。豊富なキャリアに基づいた講義は、多くの企業・団体で定評を得ている。

世界のプロが学ぶ会計の教科書―資産負債アプローチで使える知識を身につける の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:吉成 英紀(著)
発行年月日:2023/05/25
ISBN-10:4296115987
ISBN-13:9784296115983
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 世界のプロが学ぶ会計の教科書―資産負債アプローチで使える知識を身につける [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!