国家の債務を擁護する―公的債務の世界史 [単行本]
    • 国家の債務を擁護する―公的債務の世界史 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
国家の債務を擁護する―公的債務の世界史 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003695467

国家の債務を擁護する―公的債務の世界史 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2023/05/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国家の債務を擁護する―公的債務の世界史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    巨大債務にどう対処すべきか?ヒントは歴史の中にある。2000年にわたる歴史から見えてくる公的債務と経済発展との関わり、債務危機対応への道。
  • 目次

    第1章 イントロダクション
    第2章 国家のための債務
    第3章 国家と借り入れの限界
    第4章 民主化とグローバル化
    第5章 買い手責任
    第6章 問題を抱えた債務の管理
    第7章 成功した債務整理
    第8章 戦争から福祉へ
    第9章 債務サイクル
    第10章 水と油
    第11章 逃された機会
    第12章 救援策としての債務
    第13章 新型コロナ危機禍
    第14章 結 論
    原 注
    参考文献
    索 引
  • 出版社からのコメント

    債務問題はどうすれば解決できるのか。2000年にわたる歴史をもとに債務と経済発展の関係を解明し、危機対応へのヒントを示す。
  • 内容紹介

    巨大債務にどう対処すべきか? ヒントは歴史の中にある。
    2000年にわたる歴史から見えてくる公的債務と経済発展との関わり、債務危機対応への道。

    世界史的にみてもきわめて高い水準の巨大債務をかかえる日本は、どのようにして経済成長を実現しつつ、債務問題を管理していけばよいのか。日本経済最大の問題を考察するうえでも役立つ本格的な債務論。

    コロナ危機(Covid19)への対応で爆発的に増加した国家の債務。債務は経済成長の足かせとなり、将来世代への負担を強いるものとしてのみとらえるべきものなのか。著名経済史研究者たちが国家債務の歴史をたどり、その有用性を論じる。また、いかにして国々は債務危機から脱出してきたのかを明らかにする。

    古代ギリシャから中世のローマ教皇、ヴェネツィア、英仏などの絶対王政、ジョン・ロー、近代国家の成立と財政、アメリカ南北戦争、南米への投資ブーム、オスマントルコ帝国、中国・清および明治日本の資金調達、中央銀行の創設、第一次・第二次世界大戦、福祉国家の登場と戦争財政、戦後の国際金融、石油マネー、途上国債務問題、ルービン財政、リーマン危機などごく最近に至るまでの歴史を取り上げる。最後に、新型コロナのパンデミックを乗り切るために公的債務の果たした役割を取り上げ、重い債務を負担する世界各国の政府が危機から立ち上がり、前に進むためのヒントを示す。

    国家にとって債務は必ずしも悪いものではない。それどころか、インフラ整備から、防衛・安全保障にとって、また、金融の発展、経済成長にとって欠かせないものだ。世界の歴史をもとに、戦争やパンデミックから経済や金融の危機などの緊急事態に対して、また、運輸、教育、医療などの重要な公共財やサービスを整えるうえで、債務を発行する政府の能力が決定的な役割を持ってきたこと、公的債務の発行が金融市場の発展に寄与し、経済成長に貢献してきたことを明らかにする。債務をめぐる世界の歴史のさまざまな場面、トピックスを楽しみながら、金融をめぐる大局的な世界観が得られる教養書。

    バリー・アイケングリーンら世界的に著名な研究者が執筆。増大する公的債務の背景事情、債務削減に成功するための条件を明らかにし、国家の債務問題に関するバランスのとれた議論を展開する。オリビエ・ブランシャール、アラン・ブラインダー、ニーアル・ファーガソンなどの世界的に高名な経済学者、歴史研究者が高く評価している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アイケングリーン,バリー(アイケングリーン,バリー/Eichengreen,Barry)
    カリフォルニア大学バークレー校ジョージ・C・パルディー&ヘレン・N・パルディー経済学・政治学教授

    エル=ガナイニー,アスマー(エル=ガナイニー,アスマー/El-Ganainy,Asmaa)
    国際通貨基金(IMF)局次長。前職ではIMF欧州および財政問題部門のサーベイランス、融資調査、能力開発を担当。先進国、新興国、低所得国など幅広い国の研究経験を持つ

    エステベス,ルイ(エステベス,ルイ/Esteves,Rui)
    ジュネーヴ国際開発研究大学院国際経済学・国際史教授。国際金融、制度経済学、公共金融分野にまたがる通貨・金融史を専門とする。金融グローバル化、金融危機、国家債務、金融市場構造、為替相場制、移民送金、行政におけるレントシーキング、腐敗に関する研究を行う

    ミッチェナー,クリス・ジェイムズ(ミッチェナー,クリスジェイムズ/Mitchener,Kris James)
    サンタ・クララ大学ロバート&スーザン・フィノッキオ経済学教授。金融危機、経済成長、為替相場制、通貨経済学を中心に研究。American Economic Review、The Journal of Political Economy、Economic Journalなどの有力専門誌に寄稿。2015~2020年にExplorations in Economic Historyの編集長を務める

    岡崎 哲二(オカザキ テツジ)
    東京大学大学院経済学研究科教授。東京大学経済学部経済学科卒業。同大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。東京大学経済学部助教授を経て、1999年4月より現職。この間、スタンフォード大学経済学部客員教授、International Economic History Association(IEHA)会長、名誉会長などを歴任。現在、独立行政法人経済産業研究所ファカルティーフェロー、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹も兼務
  • 著者について

    バリー・アイケングリーン (バリー アイケングリーン)
    カリフォリニア大学バークレー校ジョージ・C・パルディー&ヘレン・N・パルディー経済学・政治学教授。主な著書に Golden Fetters、Exorbitant Privilege(邦訳『とてつもない特権』)、Hall of Mirrors およびThe Populist Temptation(いずれもオックスフォード大学出版)など。

    アスマー・エル=ガナイニー (アスマー エル ガナイニー)
    国際通貨基金(IMF)局次長。前職ではIMF欧州および財政問題部門のサーベイランス、融資調査、能力開発を担当。先進国、新興国、低所得国など幅広い国の研究経験を持つ。

    ルイ・エステベス (ルイ エステベス)
    ジュネーヴ国際開発研究大学院国際経済学・国際史教授。国際金融、制度経済学、公共金融分野にまたがる通貨・金融史を専門とする。金融グローバル化、金融危機、国家債務、金融市場構造、為替相場制、移民送金、行政におけるレントシーキング、腐敗に関する研究を行う。

    クリス・ジェイムズ・ミッチェナー (クリス ジェイムズ ミッチェナー)
    サンタ・クララ大学ロバート&スーザン・フィノッキオ経済学教授。金融危機、経済成長、為替相場制、通貨経済学を中心に研究。American Economic Review、The Journal of Political Economy、Economic Journalなどの有力専門誌に寄稿。2015~2020年にExplorations in Economic Historyの編集長を務める。

    岡崎哲二 (オカザキ テツジ)
    東京大学大学院経済学研究科教授
    東京大学経済学部経済学科卒業。同大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。東京大学経済学部助教授を経て、1999年4月より現職。この間、スタンフォード大学経済学部客員教授、International Economic History Association(IEHA)会長、名誉会長などを歴任。現在、独立行政法人経済産業研究所ファカルティーフェロー、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹も兼務。

    月谷真紀 (ツキタニ マキ)
    翻訳者。
    主な訳書に、ブランシャール/ロドリック『格差と闘え』(慶應義塾大学出版会)、ロビンソン『政府は巨大化する』(日本経済新聞出版)、ゴットシャル『ストーリーが世界を滅ぼす』(東洋経済新報社)、ラジャン『第三の支柱』(みすず書房)などがある。

国家の債務を擁護する―公的債務の世界史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:バリー アイケングリーン(著)/アスマー エル=ガナイニー(著)/ルイ エステベス(著)/クリス・ジェイムズ ミッチェナー(著)/岡崎 哲二(監訳)/月谷 真紀(訳)
発行年月日:2023/05/17
ISBN-10:4296117076
ISBN-13:9784296117079
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:496ページ
縦:20cm
その他: 原書名: In Defense of Public Debt〈Eichengreen,Barry;El-Ganainy,Asmaa;Esteves,Rui;Mitchener,Kris James〉
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 国家の債務を擁護する―公的債務の世界史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!