プラグマティズム言語学序説―意味の構築とその発生(ひつじ研究叢書 言語編) [単行本]
    • プラグマティズム言語学序説―意味の構築とその発生(ひつじ研究叢書 言語編) [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003696044

プラグマティズム言語学序説―意味の構築とその発生(ひつじ研究叢書 言語編) [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2023/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

プラグマティズム言語学序説―意味の構築とその発生(ひつじ研究叢書 言語編) の 商品概要

  • 目次

    第1章 序論
     1.1. 本書の目的
     1.2. 本書の構成

    第2章 合理主義的な言語モデルのその先へ
     2.1. はじめに
     2.2. 合理主義的言語観の興隆とその対案
     2.2.1 第一次認知革命と生成文法の発展
     2.2.1.1 Descartes主義言語学 普遍文法の想定
     2.2.1.2 合理主義的なアプローチに対する反乱の兆し
     2.2.2 反Chomskyの興隆
     2.2.2.1 理論言語学「内部」の変動 認知言語学の興隆
     2.2.2.2 理論言語学「外部」の変動 応用言語学の興隆
     2.3. 認知科学的な言語モデルの再構築
     2.3.1 身体性の概念が含意するもの
     2.3.2 身体性への挑戦
     2.3.2.1 Chomsky言語学と認知科学
     2.3.2.2 コミュニケーションにおける身体、そして言語
     2.3.3 言語至上主義を超えるために
     2.4. おわりに

    第3章 コミュニケーションの基本原理としてのプラグマティズム
     3.1. はじめに
     3.2. プラグマティックな転回
     3.2.1 プラグマティズムの起源
     3.2.1.1 ヒューリスティックとしてのプラグマティズム
     3.2.1.2 Peirceのプラグマティズム
     3.2.2 「実際的な意味」の意味
     3.2.3 Descartes主義の否定
     3.2.4 可謬主義
     3.2.5 まとめ
     3.3. プラグマティックな言語観(論)へ
     3.3.1 「言い間違い」とコミュニケーション
     3.3.2 「その都度」の方略としてのpassing theory
     3.3.3 Passing theoryの拡張
     3.3.3.1 プラグマティックな転回を促進する概念としてのpassing theory
     3.3.3.2 passing theoryの設計の問題
     3.3.4 プラグマティックな言語観とプラグマティクス(語用論)
     3.4. おわりに

    第4章 構成される意味
     4.1. はじめに
     4.2. フレーム理論の基礎
     4.2.1 概念を記述するとはどのような営みか? 多元的な概念の記述の必要性
     4.2.2 意味型と意味役割の弁別
     4.2.3 意味役割の集合としてのフレーム
     4.3. フレームの存在論と認識論
     4.3.1 フレームはどのような存在者なのか? 
     4.3.2 フレーム構築のプラグマティズム Passing theoryとの関係から
     4.3.2.1 共同体に応じたフレームの抽象度と詳述度の変動
     4.3.2.2 意味フレームとコミュニケーション
     4.4. おわりに

    第5章 プラグマティックな言語論の拡張可能性
     5.1. はじめに
     5.2. 「記号論としての言語学」の意味と意義
     5.3. 自律的に「閉じた系」という衝撃
     5.3.1 ラディカル構成主義
     5.3.2 オートポイエーシス
     5.3.3 ネオサイバネティクスやオートポイエーシスとの接続可能性
     5.3.3.1 自己言及性
     5.3.3.2 学習と自律性の混乱
     5.4. ネオサイバネティクス、記号、プラグマティズム、分かりやすさ
     5.4.1 「制約」として働くプラグマティズム
     5.4.2 「逞しさ」として働くプラグマティズム
     5.4.3 記号の有契性の再考
     5.5. おわりに

    第6章 結論
     6.1. まとめ
     6.2. 今後の展望
     6.2.1 ボトムアップな組織化
     6.2.2 トップダウンな制約
     6.2.3 ボトムアップな組織化とトップダウンな制約の相互作用

    参考文献
    あとがき
    索引
  • 内容紹介

    現代的な意味論や語用論といった分野は分析哲学から派生したため、言語学と哲学は密接な関係にある。本書は言語学において議論されることが少ないプラグマティズムという哲学の概念が言語分析の基礎概念として機能することを示すと共に、その帰結を論じることを試みる。本書はプラグマティズムに加え、身体性、フレーム理論、ネオ・サイバネティクスといった概念との関係について詳細に論じる初の学際的な研究書でもある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山中 司(ヤマナカ ツカサ)
    1979年岐阜県生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。現在、立命館大学教授。一般社団法人大学英語教育学会(JACET)本部運営委員(研究推進委員会副委員長)。IEEE Professional Communication Society,Japan Chapter,Secretary of PCSJ。専門は大学英語教育、言語論、言語哲学(プラグマティズム)

    神原 一帆(カンバラ カズホ)
    1992年長野県生まれ。2021年京都大学大学院人間・環境学研究科後期博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都外国語大学ほか非常勤、立命館大学客員研究員
  • 著者について

    山中 司 (ヤマナカ ツカサ)
    山中司(やまなか つかさ)
    1979年岐阜県生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。現在、立命館大学教授。一般社団法人大学英語教育学会(JACET)本部運営委員(研究推進委員会副委員長)。IEEE Professional Communication Society, Japan Chapter, Secretary of PCSJ。専門は大学英語教育、言語論、言語哲学(プラグマティズム)。
    主な著書に『プロジェクト発信型英語プログラム―自分軸を鍛える「教えない」教育』(共著、北大路書房、2021)、『自分を肯定して生きる―プラグマティックな生き方入門』(海竜社、2019)、『理系 国際学会のためのビギナーズガイド』(共著、裳華房、2019)などがある。

    神原 一帆 (カンバラ カズホ)
    神原一帆(かんばら かずほ)
    1992年長野県生まれ。2021年京都大学大学院人間・環境学研究科後期博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都外国語大学ほか非常勤、立命館大学客員研究員。
    主な論文に「フレーム意味論にもとづく名詞の意味分析」(京都大学博士論文、2021)、「事態認知の焦点化パターンに対するコーパス基盤アプローチ―動詞STABを例とした意味役割の分析」(Journal of Corpus-based Lexicology Studies、4号、共著、2022)、などがある。

プラグマティズム言語学序説―意味の構築とその発生(ひつじ研究叢書 言語編) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:山中 司(著)/神原 一帆(著)
発行年月日:2023/02/22
ISBN-10:4823411846
ISBN-13:9784823411847
判型:A5
発売社名:ひつじ書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:260ページ
縦:21cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 プラグマティズム言語学序説―意味の構築とその発生(ひつじ研究叢書 言語編) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!