ワーキングメモリと発達障害―教師のための実践ガイド [単行本]
    • ワーキングメモリと発達障害―教師のための実践ガイド [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ワーキングメモリと発達障害―教師のための実践ガイド [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003696196

ワーキングメモリと発達障害―教師のための実践ガイド [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2023/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ワーキングメモリと発達障害―教師のための実践ガイド の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教室の中の一人ひとりの学習のニーズに応えるために!読字障害、算数障害、発達性協調運動症、注意欠如・多動症、自閉スペクトラム症、不安症群など、障害ごとにワーキングメモリの特徴を生かした支援方法を提案。DSM‐5にあわせて全面改訂!A5判横書から四六判の縦書へ、紙面構成も一新し、読みやすさをアップ!
  • 目次

    第1章 脳のメモ帳
     基礎となる学習スキル
     ワーキングメモリとは?
     ワーキングメモリと脳
     なぜワーキングメモリは後の学業を予想するのか?
     本書の概観

    第2章 ワーキングメモリのアセスメント  
     オートメーティッド・ワーキングメモリ・アセスメント(AWMA)
     ワーキングメモリ評定尺度 (WMRS)  
     その他の標準化されたテストを用いたアセスメント  
     標準得点の理解の仕方  
     チームによる支援  

    第3章 読字障害(ディスレクシア)―限局性学習症
     読字障害(ディスレクシア)とは?
     ワーキングメモリと脳の中の読み
     なぜワーキングメモリがディスレクシアと関連するのか?
     ワーキングメモリを支援する方略

    第4章 算数障害(ディスカルキュリア)ー限局性学習症
     算数障害(ディスカルキュリア)とは?
     ワーキングメモリと脳の中の算数
     なぜワーキングメモリが算数障害と関連するのか?
     ワーキングメモリを支援する方略

    第5章 発達性協調運動症(DCD) 
     発達性協調運動症(DCD)とは?
     ワーキングメモリとDCDの脳
     なぜワーキングメモリがDCDと関連するのか?
     ワーキングメモリを支援する方略

    第6章 注意欠如・多動症(ADHD)  
     注意欠如・多動症(ADHD)とは?
     ワーキングメモリとADHDの脳
     なぜワーキングメモリがADHDと関連するのか?
     ワーキングメモリを支援する方略

    第7章 自閉スペクトラム症(ASD)  
     自閉スペクトラム症(ASD)とは?
     ワーキングメモリとASDの脳
     なぜワーキングメモリがASDと関連するのか?  
     ワーキングメモリとサヴァン
     ワーキングメモリを支援する方略
     一般的な方略/特化した方略

    第8章 不安症群(Anxiety disorders)  
     不安症群(Anxiety disorders)とは?
     ワーキングメモリと脳の中の不安
     なぜワーキングメモリが不安と関連するのか?
     ワーキングメモリを支援する方略

    第9章 支援方法とトレーニング  
     メタ認知
     符号化:情報を取得する  
     検索:得た情報をアウトプットする  
     日々の習慣
     ワーキングメモリのトレーニング
     結論  

    エピローグ ワーキングメモリと学習を支える学校のプログラム  
     私のワーキングメモリに関する出合い  
     ワーキングメモリの助成金  
     ワーキングメモリのオンラインセミナーと発表  
     ワーキングメモリスクリーニング  
     個別教育計画(individual educationplan:IEP)  
     結論  

    ワーキングメモリ方略のまとめ
    第2版監訳者解説
    索引/引用参考文献
  • 出版社からのコメント

    読字障害, 算数障害,発達性協調運動症,注意欠如・多動症,自閉スペクトラム症,不安症群……障害ごとに支援方法を提案する。
  • 内容紹介

    学習の基礎となる認知的スキル,ワーキングメモリ(WM)。読字障害,算数障害,発達性協調運動症,注意欠如・多動症,自閉スペクトラム症など,障害ごとにWMの特徴を生かした支援方法を提案する。第2版では,DSM-5に対応するとともに,不安症群に関する章を新設。一人ひとりの学習のニーズに応えるために。

    DSM-5にあわせて,全面改訂!
    A5判横書から四六判の縦書へ,紙面構成も一新し,読みやすさをアップ!

    【主な目次】
    第1章 脳のメモ帳
    第2章 ワーキングメモリのアセスメント
    第3章 読字障害(ディスレクシア)
    第4章 算数障害(ディスカルキュリア)
    第5章 発達性協調運動症
    第6章 注意欠如・多動症
    第7章 自閉スペクトラム症
    第8章 不安症群
    第9章 支援方法とトレーニング
    エピローグ ワーキングメモリと学習を支える学校のプログラム
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アロウェイ,トレイシー(アロウェイ,トレイシー/Alloway,Tracy Packiam)
    英国エジンバラ大学でPh.D.を取得後、英国スターリング大学の記憶・学習センターの所長を経て、現在、米国ノースフロリダ大学心理学教授。ワーキングメモリ、発達障害、特別支援教育に関する多数の論文や著書がある。現在、TV、ラジオ、ネットなどさまざまな媒体を通して、ワーキングメモリ理論に基づき、生き方や学び方の改善に向けた発信を行っている

    アロウェイ,ロス(アロウェイ,ロス/Alloway,Ross G.)
    現在、Memosyne Ltdの最高執行責任者(CEO)。Jungle Memoryの開発者。Jungle Memoryは、20か国以上で何千人もの子どもに利用されている。本書も含め、ワーキングメモリに関してトレイシー・アロウェイ博士との共著や共編著があり、また裸足で走ることがワーキングメモリに及ぼす影響などについての研究論文がある

ワーキングメモリと発達障害―教師のための実践ガイド の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:トレイシー アロウェイ(著)/ロス アロウェイ(著)/湯澤 正通(監訳)/湯澤 美紀(監訳)/上手 幸治(訳)/上手 由香(訳)
発行年月日:2023/05/20
ISBN-10:4762832251
ISBN-13:9784762832253
判型:B6
発売社名:北大路書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:19cm
その他:原著第2版 原書名: UNDERSTANDING WORKING MEMORY,2nd edition〈Alloway,Tracy Packiam;Alloway,Ross G.〉
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 ワーキングメモリと発達障害―教師のための実践ガイド [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!