『常陸国風土記』の表現と方法―地名と歌謡(和泉選書) [全集叢書]
    • 『常陸国風土記』の表現と方法―地名と歌謡(和泉選書) [全集叢書]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003696916

『常陸国風土記』の表現と方法―地名と歌謡(和泉選書) [全集叢書]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2023/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

『常陸国風土記』の表現と方法―地名と歌謡(和泉選書) の 商品概要

  • 目次

    凡例
     序章 風土記のなかの歌
      第一節 風土記歌謡への視点
      第二節 本書の構成
    第一部 風土記の表現世界―神なるものの風景―
     第一章 神なるものの成立―『常陸国風土記』輔時臥之山条
      一 はじめに
      二 風土記と中国の私撰地誌
      三 地名と伝承との有縁性
      四 神なるものの把握
      五 神の子との別れ
      六 戦(おのの)くものの顕現
      七 伝承の生成―伝承の外部―
     第二章 神の事跡と起源―『常陸国風土記』高来里条―
      一 はじめに
      二 土地の整い―「荒梗」の意味―
      三 聖なる矢―「器仗」と訓注「伊川乃」―
      四 神の事跡と土地の占有―普都大神―
      五 建郡記事と起源
      六 伝承の記載
    第二部 伝承と歌謡―遙かなる記憶と今の記載―
     第一章 地の文と歌謡―『常陸国風土記』笠間村条―
      一 はじめに
      二 「石城」と「石屋」の語彙的差異
      三 景観と「小泊瀬山」への連想
      四 官道と葦穂山
      五 不合理な結合―祀られた「山賊油置売命」―
      六 伝承の転変と錯雑―地の文と歌謡の関係―
     第二章 歌謡と俗諺―『常陸国風土記』筑波岳条―
      一 はじめに
      二 神の侮蔑―「詈」の意味―
      三 神の四言詩―「諱」の意味―
      四 聖なる空間―「巍」と「徳」―
      五 神の事跡と起源譚の生成
      六 宴席での閨怨歌
      七 俗諺と伝承
     第三章 歌謡と遙かなる記憶―『常陸国風土記』童子女松原条―
      一 はじめに
      二 うたわれる場の性格―「嬥歌」の意味―
      三 「愛惜」の歌―「はも」の用法―
      四 地の文と歌謡との関係性
      五 記憶の断片―「カミノヲトコ・カミノヲトメ」の意味―
      六 土地と歌謡との紐帯
     第四章 景観と歌謡―『常陸国風土記』高浜条―
      一 はじめに
      二 海浜の景観―「潮」と「夕」の語彙選択―
      三 海浜の口笛―「嘯」の主体―
      四 土地の歌謡
     補論 近代国家における風土記の「発見」―明治期国定教科書 尋常小学読本「モチノマト」―
      一 はじめに
      二 『尋常小学読本』「モチノマト」
      三 「国民的童話・伝説」の採用
      四 『尋常小学読本』「モチノマト」指導の方法

    あとがき 
    索  引 
  • 出版社からのコメント

    風土記は、今なお難解な表現や本文など検討の余地を残す。従来の解釈にとらわれず、本文校訂を再検証し、表現と方法を解明する。
  • 内容紹介

    ◇従来の解釈にとらわれず、読解と訓詁を通して本文校訂を再検証
    今から約1300年前の奈良時代に成立した日本最古の地誌とされる風土記は、土地の性質や産物、説話や歌謡など、魅力に満ちながらも、今なお難解な表現や顧みられなかった本文など、検討の余地を残している。
    本書では、風土記において歌謡はいかなる意味をもつのか、述作の意図と方法の解析に基づいて考える。


    図書館選書
    約1300年前に成立した日本最古の地誌とされる風土記は、魅力に満ちた内容でありながら、今なお難解な表現や本文など、検討の余地を残す。従来の解釈にとらわれず、本文校訂を再検証し、その表現と方法を解明する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    衛藤 恵理香(エトウ エリカ)
    2017年京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都女子大学文学部非常勤講師

『常陸国風土記』の表現と方法―地名と歌謡(和泉選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:衛藤 恵理香(著)
発行年月日:2023/03/20
ISBN-10:4757610653
ISBN-13:9784757610651
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:19cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 『常陸国風土記』の表現と方法―地名と歌謡(和泉選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!