サービスVRの挑戦―バーチャルリアリティからメタバースへ [単行本]
    • サービスVRの挑戦―バーチャルリアリティからメタバースへ [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003696967

サービスVRの挑戦―バーチャルリアリティからメタバースへ [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2023/06/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

サービスVRの挑戦―バーチャルリアリティからメタバースへ の 商品概要

  • 目次

    はしがき

    序 章 見えてきた社会の潮流とVR――コンピュータ技術の現況と本書の問題意識(廣瀬通孝)
     一 VR技術の誕生とその時代
     二 社会のサービス化と産業構造の変化
     三 工業社会から情報社会へ、そしてSociety 5.0へ
     四 コロナ禍とオイルショック

    第I部 サービスVRとサービス業

    第1章 VR技術のこれまで――バーチャル体験からメタバースまで(廣瀬通孝・青山一真)
     一 VR誕生
     二 体験の合成と多感覚インタラクション
     三 臨場感とテレプレゼンス
     四 リアルとバーチャル――VRとAR
     五 VRのロードマップ――市場規模など

    第2章 サービスVRの誕生――技術によるコンテンツの創出(廣瀬通孝)
     一 製造業のVRからサービス業のVRへ
     二 サービス業とVR
     三 VRにおけるヒト――アバタ
     四 ヒトのモデル化
     五 VRにおける空間創出
     六 バーチャル店舗のこれから
     七 文化芸術とサービスVR

    第3章 サービスVR研究のいま――人間の身体と行動の変容を拡張する(廣瀬通孝・雨宮智浩・青山一真)
     一 対人接客とVR
     二 自律アバタとサービスVRトレーナー
     三 アバタによる分身と融合
     四 空間流動とVR
     五 身体と心

    第II部 コロナ後のVRとサービス産業

    第4章 ポストコロナ社会に向けての哲学――自律分散型システムの構築(廣瀬通孝)
     一 コロナ禍の歴史的意味
     二 リモートと働き方と住まい方改革
     三 自律分散の哲学

    第5章 リモート社会の進展とCSCW――様々なメディアを利用した共同作業支援技術(葛岡英明)
     一 CSCWとは
     二 CSCWとVR
     三 リモート社会の未来

    第6章 サービスデザインの課題とVRへの期待――ツーリズムを例として(武山政直)
     一 これからのサービスデザインとVR
     二 ツーリズムのサービス課題とVRへの期待

    第7章 サービスVRと社会――モビリティサービスと高齢者市場への貢献(廣瀬通孝・青山一真・伊藤研一郎)
     一 移動サービスの再定義――モビリティゼロ
     二 高齢化社会が求めるサービス

    第III部 メタバースとその世界

    第8章 VRからメタバースへ――概念と技術と価値(廣瀬通孝・伊藤研一郎)
     一 メタバースとは何か
     二 図の技術と地の技術
     三 メタバース世界の体系
     四 メタバースを支える技術
     五 メタバースの事例

    第9章 メタバース空間と価値の循環――大規模VR経済圏は構築可能か?(伊藤隆敏)
     一 イントロダクション
     二 「経済」とは何か
     三 VR経済圏
     四 大規模VR経済圏への道のり
     コラム ロビンソン・クルーソーの生産と消費のモデル

    第10章 メタバース空間のルール――ユーザ保護とその対策(伊藤研一郎)
     一 個人とID
     二 常識的行動とは
     三 現行法の問題点

    終 章 VRと社会の相互関係――サービスのエッセンスに迫る努力(廣瀬通孝)
     一 リアル世界とバーチャル世界の関係は
     二 多様化する個人とサービス
     三 新しい世界が作り出す新しい商品とは
     四 終わりにかえて――生物の進化とイノベーションのジレンマ
  • 内容紹介

    バーチャルリアリティ(VR)は、疑似体験だけでなく、メタバース(仮想空間)へとその技術を進化させている。新しいサービス空間が創出されている今、サービス産業はVRをどのように活用できるのか、またどのようなVRがサービス産業に必要とされているのかを考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    廣瀬 通孝(ヒロセ ミチタカ)
    東京大学名誉教授、東京大学先端科学技術研究センターサービスVRプロジェクトリーダー。1954年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。東京大学工学部講師、東京大学工学部助教授、東京大学大学院工学系研究科教授、東京大学先端科学技術研究センター教授、東京大学大学院情報理工学系研究科教授、東京大学連携研究機構バーチャルリアリティ教育研究センター機構長などを歴任。工学博士。専門はシステム工学、バーチャルリアリティ、ヒューマンインタフェース
  • 著者について

    廣瀬 通孝 (ヒロセ ミチタカ)
    東京大学名誉教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員

サービスVRの挑戦―バーチャルリアリティからメタバースへ の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:廣瀬 通孝(編)
発行年月日:2023/06/26
ISBN-10:4130430440
ISBN-13:9784130430449
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:328ページ
縦:19cm
重量:500g
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 サービスVRの挑戦―バーチャルリアリティからメタバースへ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!