共創の強化書―学び成長し続ける自分のつくり方 [単行本]
    • 共創の強化書―学び成長し続ける自分のつくり方 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003697135

共創の強化書―学び成長し続ける自分のつくり方 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央経済社
販売開始日: 2023/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

共創の強化書―学び成長し続ける自分のつくり方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生涯、活躍し続ける自分であるために!これまでの「競争」社会と何が変わっているのか。「共創」の視点で捉えるビジネスパーソンの教科書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 生涯、学び成長し続ける社会
    第2章 仕事のアウトプットを出すために必要な力
    第3章 社内外ネットワークの構築とチームワークの高め方
    第4章 フレームワークの分析と提案・実行による課題分析力
    第5章 経営戦略立案や個人の会計情報の理解に役立つ定量分析力
    第6章 実践力の鍵を握るリフレクション(内省)
    第7章 ビジネスにおける「共創」の場
    終章 共創力の強化にむけて
  • 出版社からのコメント

    変化の激しい社会でも活躍し続けるため、共創の重要性とそのために必要な技術・考え方を解説。
  • 内容紹介

    変わり続ける社会であっても生涯活躍するために何が必要なのか。組織を超えた共創の重要性を説き、そのために必要なスキル、学び続ける方法や考え方を新社会人向けに解説。

    【目次】
    第1章 生涯、学び成長し続ける社会
    第2章 仕事のアウトプットを出すために必要な力
    第3章 社内外ネットワークの構築とチームワークの高め方
    第4章 フレームワークの分析と提案・実行による課題分析力
    第5章 経営戦略立案や個人の会計情報の理解に役立つ定量分析力
    第6章 実践力の鍵を握るリフレクション(内省)
    第7章 ビジネスにおける「共創」の場
    終章 共創力の強化にむけて
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今永 典秀(イマナガ ノリヒデ)
    名古屋産業大学現代ビジネス学部経営専門職学科准教授、地域連携センター長、博士(工学)。日本インターンシップ学会理事、株式会社UNERI外部アドバイザーなど。名古屋大学経済学部卒業、グロービス経営大学院大学(経営学修士)。大手信託銀行、トヨタグループでの民間勤務経験、並行して市民活動経験、岐阜大学地域協学センターを経て、現職。専門分野:経営学、キャリア教育(インターンシップ)、地域イノベーション

    辻 紳一(ツジ シンイチ)
    名古屋産業大学現代ビジネス学部経営専門職学科准教授。博士(創造都市)、修士(経営学)、一般社団法人大阪府中小企業診断協会会員、日本経営診断学会会員。2010年中小企業診断士の資格取得を機に独立。前職のITプロジェクトマネージャーで培った対話力を活かし、まちづくりや商店街活性化などの地域の活性化支援に携わる。主に小売業や事業協同組合等の事業ビジョンや事業計画の策定支援、個人事業主への経営指導などを経て、現職。専門分野:経営学(経営戦略、経営計画)、商学、地域研究(道の駅、商店街)

    冨田 裕平(トミタ ユウヘイ)
    名古屋産業大学現代ビジネス学部経営専門職学科准教授、日本税理士会連合会・名古屋税理士会会員。中京大学大学院経済学研究科博士前期課程修了(修士 経済学)。大手税理士法人を退職後、税理士法人の設立に参画。税理士業務に18年間従事。専門分野:会計学、税法

    松林 康博(マツバヤシ ヤスヒロ)
    名古屋産業大学現代ビジネス学部経営専門職学科准教授。岐阜大学大学院農学研究科(修士農学)。食品通販のベンチャー企業の人事などを経て、2013年にキャリア教育を中心とするNPO法人コラボキャンパス三河を創設。岐阜大学地域協学センター、名古屋経済大学を経て現職。専門分野;経営学(マーケティング・人的資源管理)、キャリア教育(インターンシップ)

    矢野 昌彦(ヤノ マサヒコ)
    名古屋産業大学現代ビジネス学部経営専門職学科教授、博士(工学)。大阪大学工学研究科博士後期課程修了、民間企業、銀行系シンクタンクを経て現職。経営専門職学科学科長。専門分野:ESG(環境・社会・ガバナンス)マネジメント領域、イノベーション・新規事業領域
  • 著者について

    名古屋産業大学現代ビジネス学部経営専門職学科 (ナゴヤサンギョウダイガクゲンダイビジネスガクブケイエイセンモンショクガッカ)
    名古屋大学産業大学は、「職業教育を通じて社会で活躍する人材を育成する」ことを建学の精神として掲げている。そのルーツは創業者が女子教育の発展に寄与するためにタイプライターの専門学校を開設したことにある。その後、専門学校や高等学校、短期大学、大学、大学院を設立し、「職業教育」を中心に社会の要請・時代の流れの中で進化を遂げてきた。そして、2021年4月に大学の学部に日本で唯一の「経営専門職学科」を開設した。
     同学科の特徴は、「デジタルデータの活用」と「事業の実践」の2本立てで、ビジネス・経営の世界における専門性を持ち、価値創造ができる人材を輩出することにある。社会変化に対応し、事業創造や事業変革の担い手となるためには、デジタルデータの統計処理や活用は最低限不要不可欠である。さらに、事業開発、事業計画、マーケティング、経営戦略、ファイナンスなどの領域を理解し、実践して使いこなし、様々な人たちと対話を行いながら「共創」によって、企業の付加価値向上(事業創造や組織変革)、中小企業の経営革新、社会課題解決の担い手として活躍する人材の輩出を目指している。

共創の強化書―学び成長し続ける自分のつくり方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央経済社
著者名:名古屋産業大学現代ビジネス学部経営専門職学科(編)/今永 典秀(著)/辻 紳一(著)/冨田 裕平(著)/松林 康博(著)/矢野 昌彦(著)
発行年月日:2023/03/30
ISBN-10:4502457213
ISBN-13:9784502457210
判型:A5
発売社名:中央経済グループパブリッシング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
他の中央経済社の書籍を探す

    中央経済社 共創の強化書―学び成長し続ける自分のつくり方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!