杉浦康平と写植の時代―光学技術と日本語のデザイン [単行本]
    • 杉浦康平と写植の時代―光学技術と日本語のデザイン [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003697407

杉浦康平と写植の時代―光学技術と日本語のデザイン [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2023/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

杉浦康平と写植の時代―光学技術と日本語のデザイン の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦後日本のグラフィックデザインを牽引したデザイナー、杉浦康平。彼は写植という新たな技術といかに向きあい、日本語のデザインといかに格闘したのか。杉浦康平が日本語のレイアウトやブックデザインに与えた決定的な影響を明らかにする。
  • 目次

    序 章――ある解体
    第1章――杉浦デザインの誕生と写植の革命(1956-1964)
    第2章――杉浦タイポグラフィの躍進とカタカナ化する世界(1964-1978)
    第3章――写植の起源 石井茂吉と森澤信夫Ⅰ(1923-1933)
    第4章――写植の起源 石井茂吉と森澤信夫Ⅱ(1933-1945)
    第5章――写植と杉浦デザインの深化 石井裕子と中垣信夫(1946-1972)
    第6章――ブックデザイナーという発明 杉浦康平と和田誠(1956-1969)
    第7章――新書体の時代 中村征宏と写研(1969-2001)
    第8章――宇宙としてのブックデザイン 杉浦康平と戸田ツトム(1979-1987)
    第9章――「組版」の文化圏 電算写植とCTS(1960-1987)
    第10章――写植の終焉と書物の最後の光芒(1987-2001)
    終 章――星の本

    註・参考文献
    あとがき
    索引
  • 内容紹介

    宇宙としてのブックデザイン
    戦後日本のグラフィックデザインを牽引したデザイナー、杉浦康平。
    彼は写植という新たな技術といかに向きあい、
    日本語のデザインといかに格闘したのか。
    杉浦康平が日本語のレイアウトやブックデザインに与えた決定的な影響を明らかにする。

    図書館選書
    戦後日本のグラフィックデザインを牽引したデザイナー、杉浦康平。
    彼は写植という新たな技術や日本語のデザインといかに格闘したのか。
    杉浦康平が日本語のレイアウトやブックデザインに与えた決…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    阿部 卓也(アベ タクヤ)
    愛知淑徳大学表現学部メディアプロデュース専攻准教授、デザイナー。1978年生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業、東京大学大学院情報学環・学際情報学府博士課程単位取得満期退学。専門は、デザイン論、メディア論、記号論。ポンピドゥーセンター・リサーチ&イノベーション研究所(フランス)招聘研究員、東京大学大学院情報学環特任講師を経て、2017年より現職。論文「漢字デザインの形態論」で第4回竹尾賞優秀賞受賞。『杉浦康平と写植の時代―光学技術と日本語のデザイン』の元となった論文で第15回立命館白川静記念東洋文字文化賞教育普及賞受賞
  • 著者について

    阿部卓也 (アベタクヤ)
    愛知淑徳大学創造表現学部メディアプロデュース専攻准教授、デザイナー。
    1978年生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業後、東京大学大学院情報学環博士課程単位取得満期退学。
    専門は、デザイン論、メディア論、記号論。
    フランス・ポンピドゥーセンター・リサーチ&イノベーション研究所(フランス)招聘研究員、東京大学大学院情報学環特任講師を経て、2017年より現職。
    主な著作に、『知のデジタル・シフト――誰が知を支配するのか』(共著、弘文堂、2006年)、『デジタル・スタディーズ2 メディア表象』(共著、東京大学出版会、2015年)、『日本記号学会叢書 セミオトポス11 ハイブリッド・リーディング』(共著・企画・編集・構成・装丁、新曜社、2016年)、『いろいろあるコミュニケーションの社会学』(共著、挿画装丁も兼担、北樹出版、2018年)、『デジタル時代のアーカイブ系譜学』(共著、みすず書房、2022年)等がある。
    論文「漢字デザインの形態論」で第4回竹尾賞優秀賞受賞。第15回立命館白川静記念東洋文字文化賞教育普及賞受賞。

杉浦康平と写植の時代―光学技術と日本語のデザイン の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:阿部 卓也(著)
発行年月日:2023/03/31
ISBN-10:4766428803
ISBN-13:9784766428803
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:488ページ
縦:21cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 杉浦康平と写植の時代―光学技術と日本語のデザイン [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!