IDGs変容する組織―SDGs人材の育て方 人材育成の新グローバルスタンダード [単行本]
    • IDGs変容する組織―SDGs人材の育て方 人材育成の新グローバルスタンダード [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
IDGs変容する組織―SDGs人材の育て方 人材育成の新グローバルスタンダード [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003697451

IDGs変容する組織―SDGs人材の育て方 人材育成の新グローバルスタンダード [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:経済法令研究会
販売開始日: 2023/06/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

IDGs変容する組織―SDGs人材の育て方 人材育成の新グローバルスタンダード の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    VUCAの時代、IDGsで経営に革新を。持続可能なビジネスを実現するための人材育成のあり方、変革の現場で必要なIDGsを紹介。(5つのカテゴリー・23のターゲットスキル)。「成人発達理論」ロバート・キーガン「心理的安全性」エイミー・エドモンドソン「学習する組織」ピーター・センゲ「U理論」オットー・シャーマー推進の内面成長目標、IDGs Toolkit日本語訳付き。
  • 目次

    序章 企業において、人を育てるとはどういうことか
    1 持続可能(サステナブル)な会社づくり
     1.サステナブル経営とは
      サステナブル経営でない企業は選ばれなくなる
     2.ガバナンスの限界
     3.複雑な問題
    2 企業存続のために必要な従業員の成長とは
     1.人間力とは何か
      人は成長によって他者視点を持つ
     2.内面の成長を扱うことの限界
     3.内面の発達のためにできること
    3 世界の複雑性を認識するとは
     1.氷山モデル
      メンタルモデル・マインドセット
     2.インテグラル理論の四象限(AQAL)
     3.地図をサステナブル経営に活かす
    4 サステナブル経営を通して得られる個人と組織の成長
     1.「葛藤」することでサステナブル経営が促進する
     2.経営者がつくる「心理的安全性」の実際
     3.Z世代が導く未来とは
     4.IDGsとは

    第1章「サステナビリティ」が求められる現代社会
    1 移りの早い状況の変化
     1.政治的動向
      働き方改革の背景
      働き方改革と個人の主体性
     2.経済的要因
     3.社会的要因
      「リカレント」は学び続けるということ
      オンラインでの消費活動
      デジタル生活における働くことへの意識変化
     4.技術的側面
      データ量の増加とDX、AI
      ソサイエティ5.0と企業
    2 変化に対応するための「あるということ」
     1.自分の未来は自分で決める
      持って生まれた属性から「ありたい」自分へ
      変化するモノの価値と自分の内面の強化
      「モノ」を持たない次世代
      Z世代の台頭による意識の変化
     2.今後の職業選択基準
    3 企業の社会貢献活動
     1.求められる企業のあり方とは
      フィランソロピー活動
      CSRとは
      古来日本の商人精神
      企業のCSRへの取り組み
      CSVとは
      企業のCSVの実際(ネスレ)
     2.企業における「パーパス」
      パーパスの旗の下に集う
      企業の実際のパーパス・ドリブンの実際(パタゴニア)
      企業のパーパスの実際(ソニー、花王)
      パーパス・ドリブンと消費者
      マーケティング活動の変化
      コトラーのマーケティング3.0への流れ
      消費者に寄り添うのか、消費者を導くのか
      社会を動かす企業のマーケティング
     3.企業の「ある(be)」様式
      企業の「ある」姿の実際
     4.サステナビリティへの意識を定着させる
      サステナビリティの外部へのアピールと内部シェアの実情
      サステナビリティ意識を内部シェアするために
     5.企業に必須の「心理的安全性」
      個人の能力ではなく、個人の心理的安全性が結果を出す
     6.絶えず、動的であれ
      アジャイル組織

    第2章サステナビリティ時代の経営戦略
    1 VUCAの時代に経営者が生き残るためにすべきこと
     1.企業とは何か
      企業にとっての「利益」と「目的」とは
      経営の根本目的を達成するための3つの成果とは
      経営の根本目的となる3つの成果の関係性
     2.ローカル事業を行う企業の商品・サービスの寿命
      ゾンビ企業の実際
     3.環境変化要因
      小さな生命体の生存戦略
      弱者の生存戦略の実際
    2 経営者に必要な3つの要素とは
     1.「ぶれない軸」を持つ
      「パーパス」を「ビジョン」として伝えていく
     2.柔軟性を高める
     3.主体的な人材を育てる
      主体的人材に選ばれる企業になる
    3 経営者に必要な3つの要素の実現方法
     1.「ぶれない軸」のつくり方
      ぶれない軸の実際(bwdグループ)
      ぶれない軸の実際(池田金属工業)
      精神の支えは「ぶれない軸」、行動の本質は「ビジョン」
      ビジョンの描き方
     2.柔軟性の高め方
      両利きの経営の進め方
      両利きの経営の実際(ワークマン)
      両利きの経営の3つの組織構造
      両利きの経営実践のための基本ステップ
      探索のレベル感について
      両利きの経営の進捗確認
      探索組織の目標設定について
     3.主体的な人材の育成方法
      TOMO指数から従業員の職場環境を把握する
      TOMO指数の上昇とサステナブル経営

    第3章 サステナビリティ時代の人材育成
    1 経営と人材
     1.心理的安全性の確保と経営
      心理的安全性の有無を把握する
     2.他人事化と自分事化
      傍観者型・課題解決型・主体者型
     3.技術的な問題と適応する問題
      ダブルループ学習
     4.成人発達理論と人材マネジメント
    2 サステナブル人材の育成方法
     1.企業主体から本人主体へ
      アウトサイドインを超えた先のインサイドアウトへ
      「なぜ」働くのか、内省する機会を設ける
     2.プロダクト(結果)からプロセス(過程)へ
      「関係の質」を高めるための目的論コミュニケーション
      「思考の質」を高めるためのシステム思考
     3.組織学習の重要性
    3 事例から見る人材育成の現状
     1.体感からSDGsを自分事化し、インサイドアウトを引き出すワークショップ
      2030SDGsカードゲームを役員向けに開催した生の声
     2.サステナブル経営を支える人材を育成の現場
     3.人材育成の課題
    4 今後の人材マネジメントのあり方
     1.「主体性を奪わない」組織構造
      従業員の感情を動かす
      セムコスタイル

    第4章 IDGs サステナブル人材の内面成長フレームワーク
    1 内面の成長フレームとしての「IDGs」
     1.IDGsの背景と目的
     2.内面の成長が企業の経営維持・成長へとつながっている
     3.人の内面の状態・成長目標を組織に導入する
     4.5つの項目とそれらの関連性
    2 「自分のあり方」自己との関係性 Being-Relationship to Self
     1.自分のあり方と自己マスタリー
      自己マスタリーの注意点
      自己とは
     2.Beingの5つのターゲットスキル
     3.Being(自己との関係性)を内省するための問いかけ
    3 考える(Thinking)認知スキル
     1.Thinking-Cognitive Skill(認知スキル)とは
     2.Thinkingの5つのターゲットスキル
     3.Thinking(認知スキル)を内省するための問いかけ
    4 つながりを意識する(Relating)他者や世界を思いやる
     1.Relating - Caring for Others and the World (他者や世界への配慮)とは
     2.Relatingの4つのターゲットスキル
     3.Relating(他者や世界を思いやる)を内省するための問いかけ
    5 協働する(Collaborating)社会的スキル
     1.Collaborating - Social Skills (社会的スキル)とは
     2.Collaboratingの5つのターゲットスキル
     3.Collaborating(協働する)を内省するための問いかけ
    6 行動する(Acting)変化を推進する
     1.Acting - Driving Change (変化をもたらす)とは
     2.Actingの4つのターゲットスキル
     3.Acting(行動する)を内省するための問いかけ

    巻末資料  IDGs実践のためのツール(IDGs tool kit)
     (1)Being 自分のあり方―自己との関係性
      マインドフルネス・プラクティス
      ACT(アクセプタンス・コミットメント・セラピー/トレーニング)
      90歳の自分に出会うワーク
     (2)Thinking 考える―認知スキル
      弁証法的思考形式フレームワーク
      変化を妨げる免疫システム
      ポラリティレンズで見る自己成長
     (3)Relating つながりを意識する―他者や世界を思いやる
      思いやりのトレーニング
      ネイチャー・クエスト
      立ち止まって聴く
      イマジネーション・アクティヴィズムと共生瞑想
     (4)Collaborating 協働する―社会的スキル
      NVC(非暴力コミュニケーション)
      コラボレーションの足場固め
      異文化コミュニケーションのトレーニング
      心理的安全性
      シールド
     (5)Acting 行動する―変化を推進する
      パーソナル・エージェンシー&パーソナル・イニシアチブ
      芸術、創造性、想像力
      グループワークとプロトタイピングのためのU理論
      WOOP
  • 出版社からのコメント

    サステナビリティ時代のビジネスを実現する人材育成の新グローバルスタンダード
  • 内容紹介

    【グローバルを見据えた人材育成、就職、転職にも】
    IDGsの策定には、IDGsイニシアチブが設立され、50を超える学術機関、組織、コスタリカ政府が参画している。企業では、Google、やIKEA、Ericsson、Spotifyなど日本国内でも名を知られた企業がパートナー企業として名を連ねており、今後さらに注目が高まっていくと考えられる。(本文より抜粋)

    持続可能なビジネスを実現する人材をどう育てるべきか。「成人発達理論」のロバート・キーガン、「心理的安全性」のエイミー・エドモンドソン、「学習する組織」のピーター・センゲ、「U理論」のオットー・シャーマーら世界的な研究者たちが推奨する内面の成長目標(IDGs)とは。
    SDGs経営を実現する人材育成の本質、新しい時代の人材育成のあり方が詰まった珠玉のフレームワークとして、人材育成の新グローバルスタンダードであるIDGs(Inner Development Goals)の5つのフレーム、23のターゲットスキルを紹介します。
  • 著者について

    新井範子 (アライノリコ)
    新井 範子(あらい のりこ)
     上智大学経済学部経営学科教授
     マーケティング領域を研究。特にSNSを活用した企業とコミュニティによる価値共創のマーケティングや、消費者の行動やライフスタ  イルの研究している。近年は企業の社会貢献活動のマーケティングの応用や、高齢者の視点にたって金融商品を適切な説明や管理運営のための研究であるファイナンシャルジェロントロジー研究も行っている。
     『マーケター理子の成長記~パーパスドリブン・マーケティングを学ぶ~』監修(翔泳社、2022)、『応援される会社』共著(光文社新書、2018)、『変革のアイスクリーム-V字回復を生んだ13社のブランドストーリーに学ぶ』(ダイヤモンド社、2015)、『マーケティングと広告の心理学 』(朝倉書店、2013)、『foursquareマーケティング 位置情報の賢い使い方』共著(池田書店、2011)、『コンテンツがブランドを創る―文化のコミュニケーションが生む可能性』共著(同文館出版、2011)、『みんな力』(東洋経済新報社、2007)など多数執筆している。

    鬼木基行 (オニキモトユキ)
    鬼木 基行(おにき もとゆき)
     プライムプラネットエナジー&ソリューションズ(株)
     GX本部 DX推進部 主査/データサイエンティスト
     IDGs Japan Hub Community実行委員・地域づくり団体「みんなのお勝手さん」共同代表
     電機メーカーにて液晶テレビの省エネ技術開発、蓄電池システムの研究開発に従事。NEDOプロジェクトにて蓄電池システムの実証実験に参画したのち、定置用蓄電池システムを開発し製品化。2013年トヨタ自動車(株)に入社。バッテリーシミュレーション技術開発をチーフとして推進。2020年4月トヨタ自動車(株)とパナソニック(株)の合弁会社プライムプラネットエナジー&ソリューションズ(株)(PPES(株))設立とともに出向。PPES(株)のITシステムの立ち上げに従事した後、新設のデータサイエンスグループ長に就任。全社DX推進の必要性から、関係者を一堂に会したワークショップを企画推進しDX推進部署設立の一翼を担う。「学習する組織」を用いた個人と組織の成長を実践し、近年はIDGsのフレームワークの活用を実践中。2023年4月より現職。

    佐藤彰 (サトウアキラ)
    佐藤 彰(さとう あきら)
     Gift&Share合同会社 代表
     2003年に東京電力に入社。震災・事故対応を第一線で対応した後、経営企画組織・労務人事戦略担当として、再生戦略を担う。その後、グローバルベンチャーのHRマネージャーとして、組織の人事基盤を整備し、組織開発・人材育成を支援する企業にて100社以上の組織開発や人材育成に携わる。2017年から2030SDGsのプロファシリテーターとなり、大企業を中心に行政や学校に、これまで約200回近く1万人以上に理解促進のワークショップ開催や、その後の戦略策定・実行支援に取り組む。現在はウェルビーイング(持続的幸福度)を高める取り組みに注力。
     Master of Business Administration、SSI認定セムコスタイル組織開発コンサルタント、ICC国際コーチング連盟認定コーチ、JPPI認定ポジティブ心理学トレーナー、成人発達理論エキスパートコース修了、2030SDGs公認ファシリテーターの資格を有する。

    新宅剛 (シンタクゴウ)
    新宅 剛(しんたく ごう)
     経営コンサルタント ㈱小宮コンサルタンツ所属
     中堅中小企業の経営に伴走するスタイルのコンサルティングに従事。
     リーマンショック時に企業再生事業の立ち上げに参画し東北エリアを出発点として事業推進を行う。企業再生の過程で日本のローカル企業における後継者不足や経営力の欠如から「経営者という資源」の必要性を実感し、M&Aマッチング事業を立ち上げる。実務としてのコンサルティング、およびこれらの新規事業の立ち上げ・事業推進経験という事業主体経験を踏まえて、経営者に寄り添うコンサルタントという側面と、社会課題に貢献する社内起業実践者という2つの側面を持つ。経営戦略の立案と推進を組織学習の視点を持ちながら推進し、経営における成果とともに関わる経営者、マネジメントチームの成長を促す支援を行っている。
     中小企業診断士、税理士全科目試験合格者、事業承継アドバイザー、事業再生実務家協会会員の資格を有する。

    水野みち (ミズノミチ)
    水野 みち(みずの みち)
     株式会社日本マンパワー フェロー
     キャリアのこれから研究所 所長
     IDGs Japan Hub Community実行委員
     人の成長に興味を持ち、1998年より日本マンパワーにてキャリアカウンセリング事業の立ち上げに従事。NPO日本キャリア開発協会(JCDA)の立ち上げに参画し、現在は2万名以上の会員組織となる。2003年に留学し、ペンシルバニア州立大学大学院にて教育学修士を取得。厚生労働省委託事業・働く若者相談事業スーパーバイザーにも従事。現在は日本マンパワー・フェローとしてキャリア自律やエンゲージメント、ウェルビーイング向上のために上場企業を中心にコンサルテーション・プログラム開発・講演・人材育成・施策設計支援を行う。
     教育学修士(カウンセラー教育プログラム)、国家資格キャリアコンサルタント、MBTI認定ユーザー、ITC認定ファシリテーター(ロバート・キーガン博士認定)、組織開発ファシリテーターの資格等を有する。

IDGs変容する組織―SDGs人材の育て方 人材育成の新グローバルスタンダード の商品スペック

商品仕様
出版社名:経済法令研究会
著者名:新井 範子(著)/鬼木 基行(著)/佐藤 彰(著)/水野 みち(著)
発行年月日:2023/06/09
ISBN-10:4766834895
ISBN-13:9784766834895
判型:A5
発売社名:経済法令研究会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:352ページ
他の経済法令研究会の書籍を探す

    経済法令研究会 IDGs変容する組織―SDGs人材の育て方 人材育成の新グローバルスタンダード [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!