地方社会の災害復興と持続可能性―岩手県・宮城県の東日本大震災被災地からレジリエンスを再考する [単行本]
    • 地方社会の災害復興と持続可能性―岩手県・宮城県の東日本大震災被災地からレジリエンスを再考する [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003697458

地方社会の災害復興と持続可能性―岩手県・宮城県の東日本大震災被災地からレジリエンスを再考する [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2023/04/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地方社会の災害復興と持続可能性―岩手県・宮城県の東日本大震災被災地からレジリエンスを再考する の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人口減少・少子高齢化・経済停滞が続く社会では、定住人口の増加や経済成長をバネとした災害復興の目標を達成するのは難しい。いま目指されるべきは、地域が本来持つ回復力(レジリエンス)を活かした「無理せず続ける」持続可能な復興である。岩手県大槌町、宮城県気仙沼市における被災・復興過程のモノグラフから、それぞれの地方の特性を踏まえた復興のあり方を、心の復興にも焦点をあてながら提示する。
  • 目次

    第1章 なぜ今、地方の災害復興のあり方を問うのか
     1.1 本書の目的と背景―地方と災害復興をめぐる現状―
     1.2 調査対象地域と筆者との関わり、研究方法の選択過程

    第2章 災害復興と地方はどのように研究されてきたか
         ―本書におけるアプローチの導出―
     2.1 社会学的な視座から行われてきた災害研究
     2.2 地域社会学における地方研究と内発的発展論
     2.3 地方の地域社会に存在する多様な主体に関する研究
     2.4 本書における分析の視点
     2.5 事例分析の方法

    第3章 大槌町および気仙沼市の地域特性と全体的な被災・復興過程
     3.1 大槌町における地域特性と全体的な被災・復興過程
     3.2 気仙沼市における地域特性と全体的な被災・復興過程

    第4章 震災前の大槌町における地域集団の活動・連帯と住民層ごとのライフスタイル像
     4.1 地域開発・振興の歴史―多様な地域集団が誕生するまでの経緯―
     4.2 震災前の地域集団間での連帯
     4.3 震災前の住民層ごとの地域集団内での役割分担とライフスタイル像
     4.4 まとめ

    第5章 震災後の大槌町における地域集団の活動・連帯の再構築過程
     5.1 教育をベースとした地域集団群の活動展開
       ―安渡地区における町内会活動の変遷を中心に―
     5.2 福祉をベースとした地域集団群の活動展開
       ―福祉および見守り活動の変遷と課題―
     5.3 文化をベースとした地域集団群の活動展開
       ―従来の組織の活動再開と新たな動き―
     5.4 産業をベースとした地域集団群の活動展開
       ―地元商店・地域企業における変遷と課題―
     5.5 まとめ

    第6章 震災後の大槌町における住民層ごとのライフスタイル像の変容・分化
     6.1 震災前後における住民層ごとの数とバランスの変化
     6.2 緊急避難期における住民層ごとの被災状況の傾向
     6.3 避難生活期にいける住民層ごとの役割の変化
     6.4 仮復旧期における住民層ごとのライフスタイル像の仮構築
     6.5 復興への移行期~復興期における状況の変化
     6.6 まとめ

    第7章 震災前後の旧気仙沼市における地域集団の活動・連帯の再構築過程
     7.1 震災前後における住民層ごとの数とバランスの変化
     7.2 震災後の旧気仙沼市における地域集団の連帯と多様な地域アイデンティティ
     7.3 まとめ

    第8章 地方を持続可能な地方の災害復興をめざして
     8.1 災害復興のあり方を検討する上で重要となる視点
       ―大槌町における災害復興の事例分析の結果より―
     8.2 大槌町と旧気仙沼市との比較分析
     8.3 都市化の程度が復興過程に及ぼす影響
     8.4 今後の課題
  • 内容紹介

    東日本大震災被災地の生活と復興の記憶を可視化する

    人口減少・少子高齢化・経済停滞が続く社会では、定住人口の増加や経済成長をバネとした災害復興の目標を達成するのは難しい。いま目指されるべきは、地域が本来持つ回復力(レジリエンス)を活かした「無理せず続ける」持続可能な復興である。岩手県大槌町、宮城県気仙沼市における被災・復興過程のモノグラフから、それぞれの地方の特性を踏まえた復興のあり方を、心の復興にも焦点をあてながら提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野坂 真(ノザカ シン)
    1986年富山県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学、博士(文学)。現在、早稲田大学文学学術院講師(任期付)
  • 著者について

    野坂 真 (ノザカシン)
    早稲田大学文学学術院講師

地方社会の災害復興と持続可能性―岩手県・宮城県の東日本大震災被災地からレジリエンスを再考する の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:野坂 真(著)
発行年月日:2023/03/30
ISBN-10:4771037361
ISBN-13:9784771037366
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:354ページ
縦:21cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 地方社会の災害復興と持続可能性―岩手県・宮城県の東日本大震災被災地からレジリエンスを再考する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!